HOME > 研修報告

研修報告

復興へ向けて各地で、日本全体としてもまだまだやるべきことはたくさんあります。
10月6日、7日、8日の3日間にわたり日本災害復興学会福島大会が開催されました。
いわて連携復興センターとして、7日の「復興人材分科会」と「生業・生活支援分科会」に
参加させていただきました。

「復興人材分科会」では、被災3県で活動するUターン・Iターンを中心とした若者たちを
パネラーとして取り上げ、それぞれの活動や、抱える課題を共有いたしました。
さまざまなバックグラウンドを持つ若者が、地域で復興に向け活動している様子を
会場全体で共有できたことと、それぞれが交流を持ちつながることができました。

「生業・生活支援分科会」ではいわゆる手仕事のこれまでやこれから、あるいは仮設住宅支援、
就労支援など広いテーマの中で課題を出し、そこから解決策を探りました。
キーワードとしては「地域資源の棚卸」ということがあげられ、支援の必要性を再認識するとともに、
地域にはどんな資源があるのかということをしっかり見つめ直すことが大事だという
意見が交換されました。岩手でも沿岸・内陸問わず地域資源を見つめ直していきたいと感じました。


震災からおよそ1年半が経過しました。被災地は岩手に限らずまだまだ厳しい状況が続いています。
福島は原発事故の影響が大きく、いまだたくさんの悲しみが横たわっています。
そのような中、ふくしま復興支援シンポジウム「つながる・ふくしま」が10月2日、
福島県で開催されました。(プログラムは下記させていただきます)
参加人数は150名を超え、さまざまな立場やかかわりの方が全国から参加されていました。
グループディスカッションでは活発な議論が展開され、全国にひろがる問題が
問題の複雑化を物語っていました。
復興は岩手だけの問題ではなく、東北・全国の問題としてしっかり認識して情報発信することも含め、
取り組んでいくことが大切だと感じました。

プログラム:
10:30~受付開始
11:00~11:10 主催者あいさつ
11:10~12:10 基調講演 ゲスト:津久井 進 氏
『東日本大震災における被災者支援の展望・全体像を捉える』
<プロフィール>
1969年名古屋市生まれ。神戸大学法学部卒。
弁護士(兵庫県弁護士会)・弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所所属。
現在、日本弁護士連合会災害復興等支援委員会副委員長、
阪神・淡路まちづくり支援機構事務局長、関西学院大学災害復興制度研究所研究員、
兵庫県震災復興研究センター監事。
著書「大災害と法」にて、災害に関する複雑な法制度を分かり易く解説したうえで、
その改善策を提言している。

12:10~13:00 お昼休憩

13:00~16:15 各分科会[それぞれの役割分担、今後の課題共有の場を図る]

テーマ①「抜け漏れない支援のあり方について」
自治体・社会福祉協議会・それぞれの専門機関・NPO等支援団体における
活動の現状と課題認識、これから担うべき役割のあり方について考える。

テーマ②「持続的な復興における新しいコミュニティ形成を目指して」
中長期的に市民団体が担うべき役割と、官民連携のこれからに向けた課題整理を行ない、
それぞれの地域における新たなコミュニティづくり、自立的な自治形成を考える。

テーマ③「福島から考える広域避難支援のこれから」
それぞれ異なる状況にある避難者ニーズに寄り添う支援が求められている。
また、これからの復興フェーズによって、避難者の実態に即した政策提言・法整備を考える。

16:15~16:30 休憩・移動

16:30~17:00 全体まとめ

17:10~19:00 懇親会


東日本大震災から1年半が経過しましたが、今なお多くの方々が仮設住宅等で
避難生活を余儀なくされています。そういった被災者の方々へ接する支援者の方々は、
どのようなことに気を付けて接すればいいのか、悩まれている方も多くいます。
そこで支援者のための心のケア研修会が、9月28日、大船渡市のカメリアホールにて、
公益財団法人プラン・ジャパン、ジャパンプラットフォーム、夢ネット大船渡さんの
共同主催で開催されました。

講師にはケア・宮城代表及び宮城学院女子大学名誉教授の畑山みさ子先生をお迎えし、
前半は畑山先生の講演会、後半は小グループでの傾聴ワークショップを行いました。
具体的に被災者の心理の動きを学び、話を聞くということはどういうことか、を体系的に学ぶことができ、
とても有意義な時間となりました。


9月26日(水)、東京のソリマチ株式会社本社にて
「NPO法人新会計基準と会計ソフト」講座に参加してきました。

主催:NPO法人 NPOサポートセンター
   ソリマチ株式会社
講師:矢崎 芽生 先生(公認会計士・税理士)

本講座はNPOの会計処理にお困り/お悩みの方・知識を深めたい方・
設立をご検討中の方を対象に行われ、当日は約30名の
参加がありました。


講座は2部構成に分かれており、1部では矢崎 芽生先生から
NPOの法人会計の特色と今までとの違いを具体例を交えながら
解説して頂きました。

2部では「会計王NPO法人スタイル」体験会として、
ソリマチ株式会社の藏石 崇二さんより
実際にパソコンを使用しながら、操作方法等の説明があり、
疑問点も個別に質問ができ、解決することができました。

ここで学んだ数々の事を今後の業務に活かしていきたいと思います。

なお、NPOの会計処理でお困りの方は、NPO法人会計基準協議会が運営しております
質問掲示板で質問を受け付けているとのことでしたので、ご活用いただければと思います。

NPO法人会計基準協議会
質問掲示板URL
http://www.npokaikeikijun.jp/phpbb/


9月9日に一ノ関駅東口交流センターで行われた
「いちのせき市民フェスタ12」に参加してきました。

主催:いちのせき市民活動促進会議インアーチ
後援:一関市
事務局:いちのせき市民活動センター

このイベントは、一関市民のまちづくりへ参加や交流を図ることにより、
市民主体による地域社会の活性化を目指して毎年行われているもので、
一関市内のNPOによる演奏やステージ、
活動内容の展示や体験コーナーを提供するブースが数多く出展されました。
また、今回は大槌町の「おらが大槌夢広場」さんによる海鮮焼きそばの販売も行われました。

いわて連携復興センターは、全国の市民活動や地域づくり活動の事例を閲覧、活動資料等を
入手できるブースコーナー、「全国地域事例トレーディングパーク」に出展させていただきました。

各出展団体には事例の解説時間が設けられておりましたが、
それに先立ち、株式会社ファミリアの島田昌幸氏の基調講演がありました。

島田氏は、復興に向け、新たな雇用と東北の再生モデルの創出を目指した
農林漁業の6次産業化を広く展開されており、
その先進的な事例は非常に参考になりました。

全体を通しても、各地域の事例を聞くことができ、
また、その団体の方々やご来場の皆様とも交流ができたことにより、
新たなネットワークを生むことができたイベントでした。


9月4日、紫波町のオガールの交流ステージで行われた、
浜のミサンガ「環」の仕掛け人である雫石吉隆氏の講演を
聞いてきました。

主催:特定非営利活動法人 紫波さぷり

「三陸のこと、いっしょに考えよう」と題され、
ミサンガを作ろうと思った経緯とその想いを、
ミサンガのCMやポスター、
また、ご自身が事務局長を務めてらっしゃる
三陸に仕事を!プロジェクトのHPを見ながらお話いただきました。

震災により何も無くなった場所に
仕事を作りたいという想いから始まり、
それが現地の方々の生きがいになっていったという、
そのお話はとても感動的でした。

ミサンガにとどまらず、
今後も新たな仕事作りとそれに伴う雇用の拡大をお考えで、
非常に参考になる部分も多いお話でした。


9月2日から3日にかけて、
仙台市の秋保温泉「木の家」で行われた
ETIC.右腕合宿に参加してきました。

東京に拠点を置くNPO法人ETIC.から
岩手・宮城・福島の各支援団体に派遣されているスタッフ(通称:右腕)が
その派遣先や地域の課題を共有し、意見交換を行うとともに、
右腕として派遣されている目的意識を再確認することを主旨とした合宿で、
定期的に行われています。

ETIC.のスタッフを含めると40名ほど参加しており、
2日間にわたり活発なワークショップが行われました。

この合宿は、団体や地域の垣根を越えて連携を深める一つの手段として、
非常に有効だと感じました。

また参加させていただきたいと思います。


9月1日、遠野市民センター 大ホールで行われた
「岩手 ドリームプラン・プレゼンテーション」に参加してきました。

この大会は、株式会社アントレプレナーセンター
代表取締役でもあり、いわて起業家大学の主任講師でもある
福島正伸氏が実行委員長と講師を務めてらっしゃる
「夢の国東北プロジェクト 起業家スクール」の受講生が考案した
事業プランを発表するものでした。

まず、福島氏の講演があり、
このプロジェクトを立ち上げた経緯とその想いを
聞かせていただきました。

その後、選出された受講生6名が
10分という与えられた時間内でプレゼンを行いました。

その魅力あふれる夢のプランの数々に、
会場は、時に笑いにあふれ、時には涙に包まれました。

その中には実際に動き出してる事業もあり、
東北に新しい可能性が生まれつつあることを感じることができた大会でした。

今後、岩手では沿岸部で起業家スクールが開かれるようですので、
ご興味のある方は是非下記HPをご覧いただき、
その予定等をご確認いただければと思います。

http://www.entre.co.jp/yumenokuni/


東日本大震災で被災した方々の生活を再建し、安心して暮らせるように様々な制度が用意されています。
その制度をまとめたものが「暮らしの安心ガイドブック」です。
被災された方々のために作成され、広く配布されていますが、
被災された方々からも「読むだけではなかなか理解できない。噛み砕いて説明してほしい」という意見が
寄せられておりました。それをもとに岩手県復興局生活再建課主催で、
被災者のために支援団体が噛み砕いた説明をできるように、
支援団体向けに「暮らしの安心ガイドブックセミナー」が開催されています。
今回は大船渡での第2回目のセミナーに参加してきました。

参加した方々は大船渡市内で活動するNPOや支援団体はじめ社会福祉協議会の皆さんが中心で、
質疑の際には時間いっぱいとても活発な議論となりました。
これを機に各地で行政と支援団体が協力する形で、制度への理解が深まることになればと感じました。


ファイルイメージ

暮らしの安心ガイドブック


8月29日、盛岡市のアイーナにて開催された
「子どもの参加・推進フォーラム」~子どもたちが復興において果たせる役割~
(こども☆はぐくみファンド事業)に参加してきました。

主催:公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
実施:一般財団法人 地域創造基金みやぎ

後援を3県連携復興センター(いわて連携復興センター、ふくしま連携復興センター、
みやぎ連携復興センター)がさせていただきました。

フォーラムは、第1部「事例報告」、第2部「フロアダイアログ」、
第3部「こども☆はぐくみファンド」「フクシマ ススム ファンド」説明、
質疑応答の3部構成で行われました。

第1部の事例報告では、
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの津田氏より、
まちをより良いまちにするために、子どもたち同士で活動する
「子どもまちづくりクラブ」の説明と報告をいただき、
次に、山田町教育委員会 学校教育課の古舘氏より、
山田町の子ども参加によるまちづくり(CCFC)事業の
事例を報告いただきました。

続いて、(特活)@リアスNPOセンターの鹿野氏より、
釜石市のNPOがCCFC事業に関して震災以前から行っている取り組みと、
震災以後の活動の報告をいただき、
最後に、奥州市水沢青少年育成市民会議の大村氏より、
1999年より開設されている中高生の居場所「ホワイトキャンパス」の成果から
子どもの社会参画を進めるためのお考えを発表いただきました。

以上4つの事例を参考に、岩手大学 教育学部の田代教授より
これからの課題と展望をまとめていただき、
その後、参加者の皆様からそれぞれの立場からの意見や感想をいただきました。

全体を通して、子どもが社会参画をする重要性を再認識することができ、
情報共有や意見交換できたことによって、
その意識をより高めることができたような気がいたします。

いわて連携復興センターとしては今後ともこのような取り組みを
サポートさせていただきたいと思っております。


今年6月に日本マイクロソフト株式会社と、岩手県において、ICTによる地域活性化について
連携する覚書を交わされました。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=4163
この覚書には、岩手県と日本マイクロソフト株式会社が、
協働で実施する4つのプログラムが実施される項目が盛り込まれ、
その中に「NPO基盤強化プログラム」が入っております。

岩手県内の各地域の中間支援NPO、15団体で構成する
『いわてNPO中間支援ネットワーク』では、
この事業に関して協力させて頂いており、
今回のプログラムは、いわて連携復興センターが窓口担当をさせて頂いております。

今回と次月は、中間支援NPOを対象としたワークショップで、、
これを踏まえ、第3回目以降に予定されている、岩手県内のNPO向けICTセミナーの
コンテンツをマイクロソフトさんが検討して下さることになっています。

第1回目の講師は、ナレッジネットワークの森戸裕一氏。
SNSや、クラウドシステムなどの活用についての講義に交えて、NPOの課題を引き出して頂きました。
岩手県のNPO担当課も出席頂き、まさに、企業、行政、NPOの協働事業となりそうです。

これを反映して、第3回目以降の講座がスタートします。


8月21日に釜石市青葉ビルで行われた
「東の食の会 岩手会合」に参加してきました。

東の食の会とは、東日本の食の復興と、
創造を長期的に促進すると同時に、自然と共存し、
森羅万象から感じとる豊かな感性に基づいた日本の食文化を育み、
世界に誇れるブランドとして確立することを目的とした、
東京に拠点を持つ団体様で、そのメンバーには一流企業の代表や国会議員など、
そうそうたる方々が名を連ねております。

具体的な活動内容として、

1.東日本の食の安心・安全を促進するための活動
2.東日本の食の販促・イベント活動
3.東日本の食の生産者と支援企業のマッチング活動
4.東日本の食への資金的支援活動
5.東日本の食に関する政策提言活動

この5つを掲げられていて、今回の会合は、
1~3の情報・意見交換がメインの内容でした。

すでに東の食の会さんがマッチングされた東北の業者さんも多数あり、
その業者さんや、これから商品提案を検討している業者さんなども
参加されていました。

インフラや販路、人材や風評被害などの現状を共有し、
それに伴った対応を話し合いました。

全体を通して、インフラと販路に関しては大方復旧しているようですが、
人材に関しては不足しており、風評被害は特に第一次産業には
色濃く残っているようです。

それを受け、東の食の会さんからはマーケティングや人材面において、
出来る限り協力いただけるとのことでしたが、
業者側からも積極的に様々な提案をいただきたいとのことでした。

東北にはまだ全国的に知られていない素晴らしい
食材や食品がたくさんあります。

それを一つでも多く、たくさんの人たちに知っていただき
食べていただくことも一つの復興の形だと思いますので、
今後とも東の食の会さんとの連携を深めていきたいと思っております。


8月23日(木)の14時~岩手県産業会館(サンビル)7階
にて「改正特定非営利活動促進法に関する説明会」が開催されました。

主催:内閣府、岩手県

この説明会はNPO法人への指導助言を行っている行政担当者、
公認会計士・税理士等の専門家、中間支援NPO法人等を対象とし、
制度の詳細について理解を深めることが目的でした。

当日は約70名の参加者があり、初めに内閣府よりNPO法人の現状等について
岩手、宮城、福島ではNPO総数が増加している事、認定NPO法人制度の認識割合
をグラフを使用しながら説明がありました。

次に、認定NPO法人申請の際の注意点・書き方について手引きを使用して教授頂き、
最後に、各個人において実際に申請書を作成し、確認を行い理解を深めました。
個別の質問に対しても分かりやすく解説いただきました。

今回の説明会では電卓を持参し、実際に記載していく事で不明確な部分が
分かり、より具体的に理解を深めることができました。
ありがとうございました。


第6回「NPOを磨く15の力」を
8月6日、盛岡市のいわて県民情報交流センター(アイーナ)と、
8月7日、遠野市のあえりあ遠野で行いました。
主催:特定非営利活動法人日本NPOセンター
協力:特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン
※いわて連携復興センターはメンバーが岩手事務局をさせて頂いております。

岩手・宮城・福島の被災3県で市民活動団体の組織基盤強化を目的として
人材育成を行うこのプロジェクトも今回が最終回となりました。

第1回「基礎編」、第2回「事業編」、第3・4・5回「組織編」と続き、
最後を締めくくる今回は「コミュニケーション編(伝える力・拡げる力)」

講師には、株式会社電通 関西支社のシニアクリエイティヴディレクター、
松井薫氏をお迎えしました。

前半はテキストを使用した講習で、
後半は前半で学んだことを元に各団体のポスターを実際に作ってみるという
実践形式のワークショップを行いました。

その後、各自そのポスターのプレゼンテーションを行い、
最後に投票で優秀作品を選ぶという方式だっただけに
会場はやる気に満ち溢れていました。


全体を通しても、電通さんが制作したCMを実例として見ながら
レクチャーいただくなど、非常にわかりやすく楽しい講義で、
真剣ながらも和やかな雰囲気の中で学ぶことができました。

今回でこのプロジェクトは最終回となりましたが、
これまで学んだ15の力は、私たちも含め、参加された皆様の日頃の活動に、
大いに役立つものだったと思います。
是非またこのような機会をいただきたいと思いました。

主催の日本NPOセンターさん、ご協力いただいたワールド・ビジョン・ジャパンさん、
そしてこれまでご講義いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。



小雨舞う釜石市にて、東北に拠点を持つ助成団体「地域創造基金みやぎ」さんによる、
「さなぶりファンド助成金説明会&助成金獲得に向けた企画づくりワークショップ」
に参加(協力)してまいりました。

県内外から様々なジャンルの団体の多くの方々が参加され、
会場の「みんなの家・かだって」は満席状態でした。

説明会は岩手県・宮城県・福島県で実施される0歳~18歳までの子どもに関わる事業が
対象となる「こども☆はぐくみファンド(短期支援事業、単年度支援事業)」と
復興支援事業全般が対象となる「ローズファンド」、また、福島県から避難してきた
子どもを対象とした事業が対象となる「フクシマススムファンド」の3つの助成金の
説明から始まり、その中で資金を提供する側の想い、
助成金申請の考え方なども伝えていただきました。

その後に行われたワークショップでは実際に助成金を申請することを想定し、
各々の考えている事業などを紙にまとめ、それを元に各テーブルでグループワークを行い、
和気あいあいとしながらも熱い想いが飛び交う活気あふれる雰囲気となりました。

その後、個別の相談会を行い全プログラムが終了。
全体を通して助成金の理解を深め、また参加者同士の交流も深めることができた
非常に有意義な説明会とワークショップでした。

いわて連携復興センターでは被災地に必要な資源の一つとして、
今後も協力させていただきます。

地域創造基金みやぎさん、有難うございました。


岩手の被災地にも大学教授をはじめとする学識経験者や専門的知識を有するいわゆる専門家が、
復興へ向けて尽力し、確かな存在感をもっています。
7月25日釜石市にて、きたかみ震災ステーション出張復興サロン
「コミュニティにおける意思決定に関わる専門家」の役割と題しての
情報提供・情報交換会が行われました。

東日本大震災以降奥尻島の津波からの復興について研究をまとめ、
奥尻シートを発表した森傑氏(北海道大学工学部教授)を講師として、
専門家の果たすべき役割についてお話しいただきました。
森先生は奥尻シートが気仙沼市小泉地区に提供されたことをきっかけに同地区に入り、
住民の方とともに小泉地区の防災集団移転を進めております。

復興には様々な人たちの力が必要になります。
それぞれができることを、息長く続けて被災地に関わり続けていくことがとても大切だと感じました。


7月24日、花巻市の岩手県生涯教育推進センターで行われた「平成24年度被災者支援力向上セミナー」に
参加してきました。(主催:岩手県教育委員会)

このセミナーは、東日本大震災の被災者支援の現状について、様々な実践事例をもとに理解が深められたり、社会教育による支援の手法を学習したりすることにより、生涯学習・社会教育関係者や関係団体等の被災者支援力の向上を図ることを目的として開催されました。
当日は、市町村教育委員会、社会教育関係職員、公民館職員、被災者支援団体(社協、NPO)など、約30名の参加がありました。

はじめに基調報告として、北上市企画部政策企画課 課長補佐 小原氏より、
「被災者支援の現状と課題~きたかみ復興支援協働体の取り組み~」と題し、
震災直後から取り組んでいる被災者支援活動について発表がありました。
このきたかみ復興支援協働体には、当法人も構成団体として参画しており、
様々な支援者が持っている情報を繋ぎ、効果的支援活動を展開するためのサポートを行っております。

次に、「被災者支援から学ぶ社会教育の取組」として、
一関市立室根公民館 主査 吉田氏より、「青年ふれあい塾事業の取組」と
盛岡市中央公民館 社会教育指導員 川村氏より、「生涯学習ボランティア講座の取組」
について事例発表がありました。

午後からは、「傾聴ボランティアの実際」と「心をつなぐ絵手紙講座」の選択セミナーがありました。

今回のセミナーは、他地域で取り組まれている復興支援活動を知るきっかけとなり、今後の活動にとても参考となりました。有難うございました。


7月19日(木)に盛岡市のアイーナ6階で行われた、
特定非営利活動法人アイディング主催による、
「信頼されるNPOになる!!お金の管理の仕組み」研修会に参加してきました。

この研修は、ミスや不正を防ぐための”資金管理のしくみ”を整えて、
内外から信頼される運営をめざすための研修です。


講師は、公認会計士・税理士の成田由加里先生で、
お金やNPO会計マニュアルのツボ、手続きチェックリストなど
責任と役割のあり方を理事・監事・会計担当者の視点から教授して頂きました。
また、最後には質問の時間がありまして、色々な質問に分かりやすく
説明いただき、他団体の質問・回答もお聞きすることができて大変勉強になりました。

この研修で学んだ事を日常の業務に活かしていきたいです。
ありがとうございました。

なお、NPO会計のマニュアルがHPにてダウンロードできるお話も
ございましたので、URLを紹介させていただきます。
http://www.npo-support.jp/npo_support/npo_kaikei_manual.php
発行:NPO会計税務専門家ネットワーク

会計でお困りの方は、是非参考にしてみてください。


復興のためにさまざまな市民活動団体が被災地各地で活躍しております。
持続的に、地域のニーズに応えていくためにも、資金源は非常に重要なファクターと位置付けられています。
そんななか、一般財団法人地域創造基金みやぎ主催にて、
陸前高田まちづくり協働センターを会場として助成金の説明会が7月17日開催されました。

まずはじめに、岩手県内で市民団体が活用可能な助成金の紹介がなされました。
その後助成金とは何か、という説明があり、その中では具体的な申請にあたって押さえておきたい
ポイントなど実践的な話も多く盛り込まれ、勉強になりました。
また、助成金を申請する際の思考回路や、道筋などもワークショップを通じて示され、
助成金だけではない、事業計画やミッションにも通ずる会となりました。

個別の相談会では、具体的な助成金に関する質問事項が多く出され、
助成金についての体系的な説明会となり、非常にためになる時間となりました。


被災地の復興支援のために様々な活動が重要視され、展開されております。
経済活動もそのひとつであり、とても大切な要素となっております。
その中でも社会起業、いわゆるソーシャルビジネスネットワークに焦点を当て、
その活動と日本の将来につながる復興支援とを結び付け考える機会となったのが、
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク主催の「東北復興ギャザリングin陸前高田」です。

7月14日、15日の2日間にわたって、さまざまなセッションでソーシャルビジネスと
復興について語られました。1日目の夢プレゼンテーションのセッションでは、
陸前高田にゆかりのある企業や商工会、NPOや子供たちが陸前高田の未来像と、
そのために何をなしていくべきかが、前向きに検討され、とても勉強になりました。