みちのく仕事 右腕派遣プログラムマッチングフェア2014 SUMMER
『今だからこそ、得られるスキル・経験がある。「右腕」という新しい働き方を提案します。』
ハリケーンカトリーナによる甚大な被害を受けたアメリカのニューオーリンズをご存知ですか?
この街が「起業の街」として再生を果たしたのは、被災後およそ6年目のことでした。
生活の基盤を取り戻す被災直後を越えて、新しい仕組みを作り出す時期にもリソースが集まり、
現地でチャレンジするリーダーを支援し続けたからこそ、現在の「起業の街」があります。
東北も今こそ、皆さんのコミットメントを必要としています。
これまでの経験やスキルを活かして新規事業が起こる現場に関わりたい皆さん、
東北や地域の現場に貢献したい皆さん。
共に東北の、そして日本の未来をつくるチャレンジへの一歩を、
マッチングフェアで踏み出してみませんか。
■日時 2014年6月28日(土)13:00~18:30
■場所 日本財団ビル (東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル)
■定員 100名(事前予約制、先着順)
■参加費 無料
■対象
・東北から生まれた事業のスタートアップ期を、リーダーと共に立ち上げたい人
・社会人経験を活かして、復興や地域課題を解決する仕事に携わりたい人
・地元に戻り、専門性を活かして組織基盤や事業をかたちづくることに関わりたい人
・主に20~40代のビジネス経験のある人で、半年~1年東北で関われる人
・本プロジェクトに関心をお持ち頂ける企業・団体・報道関係者
■主催 NPO法人ETIC.
■共催 一般社団法人APバンク
■後援 岩手県、宮城県(申請中)、福島県(申請中)、復興庁(申請中)
■協力 日本財団「WORK FOR 東北」事務局(復興人材プラットフォーム構築事業 事務局)
【当日の流れ】
13:00-13:20 オープニング
13:20-14:40 東北のリーダー&右腕たちによるトークライブ
14:40-15:50 リーダーたちによる3分ピッチリレー
16:10-17:30 リーダーと至近距離で話すブース形式の説明会
17:40-18:20 リーダーと参加者による交流会
※右腕派遣プログラムとは、現地に一年間コミットして、リーダーと共に新しい経済・産業・雇用をつくる
国内最大級の東北派遣プログラム。
■詳しくはこちら→http://michinokushigoto.jp/fair/
https://www.facebook.com/michinokushigoto
2014度コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ IN 東北
「コミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ IN 東北」参加者の
募集を開始しております。
ご参加いただけます方は是非下記URLよりお申込み頂ければ幸いです。
【申し込み用URL】
http://communityorganizing.jp/news/866
<日程>
2014年8月9日、10日、23日、24日(1泊2日を2回に分けて実施)
<会場>
仙台市周辺。
<参加条件>
4日間の全プログラム参加が可能な方。
<募集人数>
3県で30名程度(多数の場合は抽選になります)
<応募方法>
ホームページよりお申し込みください。
http://communityorganizing.jp/news/866
<募集期間>
7月5日まで
NPO法人みやこラボさんが共催しているイベント情報のご案内です。
津軽こけし館チャリティーこけし企画第4弾vol.1
チャリティーこけしプロジェクト~宮古を想う2days~ inカメイ美術館
【日時】2014年6月28日~6月29日
【時間】10:00~17:00 ※最終入場16時半
【場所】仙台市青葉区五橋1-1-23
津軽こけし館が3.11の震災以降取り組んできた、こけしによる震災復興プロジェクト、
その名も「チャリティーこけしプロジェクト」
津軽こけし館がある青森県黒石市の姉妹都市である岩手県宮古市を応援すべく、
初の出張イベントを開催します。仙台から宮古へ、想いよ届け!
■伝統こけし販売by津軽こけし館
■宮古のまごころ展byみやこラボ
■こけし雑貨販売by作家のみなさん
■中古こけし&こけし談義by岩手こけし会
■トークショー 震災から3年~津軽と宮古・志縁とこけし~
■消しゴムはんこ教室by mizutama
【お問い合わせ】
■津軽こけし館 0172-54-8181
■カメイ美術館 022-264-6543
【主催】津軽こけし館
【共催】NPO法人みやこラボ
【協力】カメイ美術館 他、たくさんのみなさま!
●タイトル:平成26年度提案型復興推進事業(盛岡市)
●助成内容:民間の復興支援団体などが実施する復興推進の取り組みに対して、
その事業に要する経費を補助します。
・被災地または被災者のニーズに即した事業であること。
・特定の個人や団体の利益に資する事業でないこと。
・市の他の補助事業の対象となる事業および市以外の法人などの助成の対象となる事業でないこと。
・2015年3月31日までに完了する事業であること。
●助成金額:1事業につき50万円を限度
●締め切り:2014年6月27日(金)必着
●問い合わせ:盛岡市総務部危機管理防災課 復興推進係
※詳しくはこちら→http://www.city.morioka.iwate.jp/shinsai/13745/029527.html
大船渡市市民意識調査(市民意識アンケート)について
平成16年から毎年度、市民の皆さんの中から2,000名を抽出し、
大船渡市の現状や将来のまちづくりに関する意識調査を行っております。
この結果については、大船渡市総合計画策定の際の基礎資料としたほか、毎年度実施している行政評価における成果指標等として活用しております。
※アンケートには、「復興について」の調査内容もあります。
【市民意識調査の実施状況について】
■平成25年度
調査期間 平成26年3月3日(月)から3月31日(月) (29日間)
回答数 891人
回答率 44.6%
■平成24年度
調査期間 平成25年3月6日(水)から3月29日(金) (24日間)
回答数 948人
回答率 47.4%
■平成23年度
調査期間 平成24年3月5日(月)から3月30日(金) (26日間)
回答数 984人
回答率 49.2%
※「平成22年度以前の市民意識調査の実施状況について」と「各年のアンケート結果」について等の
詳細は、大船渡市ホームページをご覧ください。
大船渡市ホームページ(更新日:2014年6月12日)
http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1322626280710/index.html
●タイトル:現地NPO応援基金[特定助成]
東日本大震災復興支援JT NPO応援プロジェクト第5回
●助成内容:岩手県・宮城県・福島県のいずれかの県において、
民間非営利組織が地域の人々と共に取り組む、
コミュニティの復興・再生・活性化に向けた事業。
特に以下の視点をもって取り組まれる事業。
・地域の人々の希望を支える事業
・地域の人々の主体性を育む事業
・地域の人々に長期的視点を持ちながら、寄り添う事業
●助成金額:1件あたり300~500万円以内
●締め切り:2014年7月1日(火)から2014年7月15日(火)必着
●問い合わせ:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
『東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト』事務局
※詳しくはこちら→http://www.jnpoc.ne.jp/?p=6237
沿岸市町村及び県では、東日本大震災津波の被災者向け住宅として、比較的低廉な家賃で入居できる災害公営住宅を整備しています。(更新日:平成26年6月11日)
建設候補地 (地区) | 事業主体 | 構造等 | 戸数 | 整備手法 | 状況(設計・建設等) | 完成予定 |
---|---|---|---|---|---|---|
八木北 | 町 | 木造平屋 | 4 | 直接建設 | 完成 | 平成25年度 |
建設候補地 (地区) | 事業主体 | 構造等 | 戸数 | 整備手法 | 状況(設計・建設等) | 完成予定 |
---|---|---|---|---|---|---|
久慈湊・大崎 | 市 | 木造 | 5 | 直接建設 | 完成 | 平成25年度 |
元木沢 | 市 | 木造 | 3 | 直接建設 | 完成 | 平成25年度 |
久喜 | 市 | 木造 | 3 | 直接建設 | 完成 | 平成25年度 |