HOME > 復興地域の各種情報

復興地域の各種情報

●タイトル:2015(平成27)年度年賀寄附金
●助成内容:公益活動を行う団体の地域及び社会の発展、環境保全などを図る事業や、
      東日本大震災の被災者救助・予防(復興)を目的とする事業に対し助成する。
●助成金額:500万円以下 ※活動・チャレンジプログラムについてのみ50万円
●締め切り:平成26年9月16日(火)から平成26年11月14日(金)当日消印有効
●問い合わせ:日本郵便株式会社 総務部 環境・社会貢献室
※詳しくはこちらhttp://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/0827_03.html


●タイトル:とうほくIPPOプロジェクト 第4期
●助成内容:東北在住の女性による被災地(人々、街、産業)を元気にする事業活動に対し、助成を行う。
●助成金額:300万円以下
●締め切り:平成26年10月31日(金)消印有効(インターネット・FAXの場合は16時まで)
●問い合わせ:株式会社フェリシモ 本社広報グループ (担当 : 吉川・中島)
※詳しくはこちら→http://www.felissimo.co.jp/company/cfm/001.cfm?HL=247&ID=1407-661&P=linkd


●タイトル:平成26年度「花とみどりの復興活動支援事業」
●助成内容:被災地周辺の仮設住宅等における花とみどりを活用した次のような多様な復興支援活動を
      対象としています。
      ・プランの作成、専門家の派遣
      ・簡易な花壇やプランター等の整備、栽培指導
      ・屋内を飾る切り花や寄せ植え等の多様な花育活動
      ・花や緑の苗木の植栽等
      ・上記に準ずる活動
●助成金額:1件当たり25万円を上限とします。
●締め切り:平成26年9月30日当日消印有効 ※平成26年10月31日まで延長になりました
●問い合わせ:財団法人国際花と緑の博覧会記念協会
※詳しくはこちらhttp://www.expo-cosmos.or.jp/main/fukkoushien/


一般社団法人SAVE IWATE様より、下記、9月30日開催の『支援員スキルアップ勉強会』の
ご案内を頂きました。
勉強会では、来年4月から施行される生活困窮者自立支援制度を見据えて制度内容にも触れるとのことです。
ご不明な点はSAVE IWATEの阿部様までご連絡をお願いします。

≪下記、案内文転載≫
**********
独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業

第2回 支援員スキルアップ勉強会 一時生活支援 ~シェルターについて~

岩手には車中生活者などが利用するシェルターはありません。
入所と同時に寄り添い型支援を行うことで、年間90名ほどの入所者の約6割が就労する
「富士POPOLOハウス」の実践を学習します。


「【ご案内】9月30日 第2回 支援員スキルアップ勉強会 一時生活支援 ~シェルターについて~」の続きを読む

●タイトル:2015年度「JT NPO助成事業」~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~
●助成内容:地域社会を支えている人々や次世代の社会を担う人材を対象に、地域と一体となって
      取り組む事業を幅広く支援します。地域コミュニティの再生と活性化に繋がる
      活動であれば、活動分野は特に限定しませんが、環境美化や環境保全、次世代の
      人材育成に関する活動を推奨します。
●助成金額:1 件あたり年間最高 150 万円まで、40 件程度
●締め切り:2014年10月1日から11月20日必着
●問い合わせ:日本たばこ産業株式会社 CSR 推進部 社会貢献室
※詳しくはこちらhttp://www.jti.co.jp/investors/press_releases/2014/0922_01.html


●タイトル:住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-活動・研究助成-
      2015年度 ~東日本の再生過程に若者の参加を~
●助成内容:東日本大震災の被災地の地域再生および被災者の生活再建をめざした活動や研究
      (以下の2つのコースがあります)
      Aコース:ユースが任意のチーム/サークル/グループで取り組む活動や研究
      Bコース:NPO/大学(院)等の組織においてユースが主体的に取り組む活動
●助成金額:Aコース: 10万円以上50万円まで / Bコース: 50万円以上300万円まで
●締め切り:2015年10月15日(水)~30日(木)[必着]
●問い合わせ:住友商事株式会社 環境・CSR部
※詳しくはこちら→http://www.sumitomocorp.co.jp/files/user/doc/csr/youth/fund2015.pdf


県では、東日本大震災津波により被災し、沿岸地区を離れ県外・内陸地区へ移動している
被災者について、今後の居住場所の意向、情報ニーズ等を把握し、県・市町村が実施している
被災者支援の充実を図るため、一昨年度より年1回のアンケート調査を実施しています。
                            

平成26年度「県外及び内陸地区へ移動している被災者へのアンケート調査」結果
【調査概要】
■調査対象
県外へ移動している812世帯及び県内内陸地区へ移動している1607世帯
※ 県からの情報提供を希望している全世帯

■調査方法
郵送法(郵送による発送、返信用封筒による返送)


「平成26年度「県外及び内陸地区へ移動している被災者へのアンケート調査」結果」の続きを読む

●タイトル:平成26年度「子育てと仕事の両立支援プロジェクト」
●内  容 :待機児童問題の解消に向け、保育所または放課後児童クラブの
      受け皿拡大・質の向上、 および保育所利用者の多様なニーズに
      対応した特別保育事業を推進する上で必要な環境整備に対し助成します。
●助成金額:(1)保育所設置に係る初期費用[※1] 1施設当たり上限額500万円
      (2)特別保育事業[※2]の実施に必要な設備の整備、
         備品の購入等に係る費用[※3] 1施設当たり上限額50万円
      (3)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、
         備品の購入等に係る費用[※4] 1施設当たり上限額25万円
       [※1]建築・設備工事費 等
       [※2]特別保育事業とは、①休日・夜間保育 ②病児・病後児保育 ③延長保育
             ④一時預かり保育等、通常の保育に加え、保育所利用者の多様なニーズに
             対応した環境整備を行う事業。なお、認可外保育施設が行う同様の事業も
             対象とします。
       [※3]空調機・机・椅子・整理棚、寝具、乳幼児ベッド・物置等の設備の充実、
             大型・小型遊具および玩具、楽器、絵本や学習教材等
       [※4]空調機・机・椅子・整理棚・物置等の設備の充実、大型・小型遊具、楽器、
             本や学習教材等
●締め切り:平成26年10月31日(金)<当日消印有効>
●問い合わせ:生命保険協会「子育てと仕事の両立支援プロジェクト」事務局
※詳しくはこちら→http://www.seiho.or.jp/


●タイトル:住民支え合い活動助成 第7回募集
●内  容 :沿岸被災者支援のため応募団体が主催、実施する支え合い活動を助成対象とします。
●助成金額:1団体につき1回あたり上限10万円
●締め切り:平成26年10月20日(月)
●問い合わせ:社会福祉法人 岩手県共同募金会
※詳しくはこちら→http://www.akaihane-iwate.or.jp/jyosei/sasaeai.html


●タイトル:2015年度助成事業(通常募集)社会福祉・教育・文化などの事業
●内  容 :一人ひとりが自分の足で立ちながら、共に支えあえる、個性豊かな活力に満ちた地域社会を
      作り出すことで、世界に誇れる日本を次世代に引き継ぐことを目指して、次のテーマを柱に
      支援します。
      (1)あなたのまちづくり(つながり、支えあう地域社会)
      (2)みんなのいのち(一人ひとりを大事にする地域社会)
      (3)子ども・若者の未来(人を育み、未来にわたす地域社会)
      (4)豊かな文化(豊かな文化を培う地域社会)
●助成金額:補助率80%以内
●締め切り:平成26年10月31日(金)
●問い合わせ:公益財団法人 日本財団
※詳しくはこちら→http://www.nippon-foundation.or.jp/


●タイトル:2015年度助成
●内  容:一般市民や企業等の社会貢献への志に裏打ちされた財産の拠出により多数の基金の設立を図り、
      学術研究の振興、芸術文化の発展向上、環境の保護保全、国際交流の推進、青少年の健全育成、
      社会教育の充実、地域社会の活性化、社会福祉の増進など、公益に資する事業を行う団体等への
      助成または顕彰と、学生等への奨学金の支給をおこなっています。
●助成金額:助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください。
      これまでに同様の申請事業で助成を受けておられる場合は、採択金額が申請金額より削減される
      場合もあります。
●締め切り:平成26年11月28日(金)
●問い合わせ:公益財団法人 大阪コミュニティ財団
※詳しくはこちらhttp://www.osaka-community.or.jp/


●タイトル:S(支え合い)-1グランプリ 第2回いがす大賞
●内  容 :それぞれのまちで実践されている、地域が明るくなるような活動、
      参加者がいきいきした活動、思いがあふれる活動など、あなたの身近にある
      元気な活動をみんなに発表しませんか?
      この大会では、全国の災害を受けた地域のいがす(活かす・イカしてる)
      取り組みを募集し、発表することによって、素敵な地域活動がひとつの地域だけにとどまらず、
      多くの地域に広まることを目指しています。
      大会当日は、審査員と一般来場者、協賛企業にも投票いただき、「いがす大賞」を決定します。
      応募者全員に記念品を贈呈
●賞  金:大賞10万円+副賞 準大賞3万円+副賞 
●締め切り:平成26年11月28日(金)必着
●問い合わせ:NPO法人 全国コミュニティライフサポートセンター
※詳しくはこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6175


三陸を応援しようと、アイーナ主催で行われている「復興バザー」。
今年も引き続き、第10回目が下記の通り、開催されます。
是非、岩手県内の皆様からのご来場はもちろんのこと、県外の方々からもご来場いただき、
『買って復興応援』をお願いいたします!

*****************下記転送*********************
       第10回復興バザー 開催します!

日時:10月5日(日)午前10時30分から午後3時30分まで
内容:
バザー会場は個人出店ブースに沿岸からの出店ブース、アイーナブースが開設されます。
また当日は
☆ 着物リメイクファッションショー in アイーナ 
 ~復興支援としていただいた着物をリメイク~
☆ いわて親子フェスティバル in アイーナ
 〜親子で楽しめる1日〜
も同時開催されます。
ぜひご家族揃ってアイーナへお出で下さい。
******************************************

※詳しくはアイーナホームページをご覧ください
http://spf-aiina.sakura.ne.jp/wordpress/?p=18894


助けあいジャパンさんより、下記の2つのセミナーのご案内を頂きました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加下さい。

・・・・・・下記ご案内・・・・・・

【陸前高田市・大船渡市・釜石市・宮古市】「事業復興を応援する会計セミナー(無料)」開催

  弥生(株)は、東日本大震災後、
  自社製品の無償提供などの支援を行ってきました。

今般、同社では、東日本大震災の被災地への事業復興応援活動の一環として、
“弥生のそろばん講座「事業成功のための会計視点セミナー」”と、
“「弥生会計」運用支援セミナー”を、岩手県内の4カ所
(陸前高田市、大船渡市、釜石市、宮古市)で、無料開催します。
 ぜひこの機会にご参加ください。

①弥生のそろばん講座「事業成功のための会計視点セミナー」開催概要
 ◆会場
 【宮古】宮古商工会議所・・・・・・・・・・・・平成26年10月7日(火)
 【釜石】釜石・大槌地域産業育成センター ・・・平成26年10月8日(水)
 【陸前高田】米崎コミュニティセンター・・・・・平成26年10月15日(水)
 【大船渡】カメリアホール・・・・・・・・・・・平成26年10月17日(金)
 ◆ 対象
  事業を再開した・再開準備中の方、また、起業をご検討・起業間もない方
 ◆ 内容
  自計化の必要性と事業計画書作成のコツを学ぶことができるセミナーです。
 ◆ 時間
   各会場共通13:30~15:30(開場 13:00)
 ◆ 定員
   各会場30名
②「弥生会計」運用支援セミナー開催概要
 ◆会場
 【釜石】釜石・大槌地域産業育成センター・・・・平成26年11月11日(火)
 【宮古】宮古商工会議所 ・・・・・・・・・・・平成26年11月13日(木)
 【大船渡】カメリアホール・・・・・・・・・・・平成26年11月18日(火)
 【陸前高田】米崎コミュニティセンター・・・・・平成26年11月19日(水)
 ◆ 対象
  弥生会計・やよいの青色申告の導入をご検討中、またはご利用を始めた方
 ◆ 内容
  会計ソフト「弥生会計」の設定から基本的な使い方まで学ぶことができるセミナーです。
 ◆ 時間
  各会場共通13:00~17:30

  下記からお選びいただけます(両方受講も可)
(1)弥生会計導入セミナー<導入方法> 13:00~15:00(開場12:30)
(2)弥生会計日常処理セミナー<記帳方法>15:30~17:30(開場15:00)
 ◆定員
  各会場20名
 ◆両セミナー詳細・お申し込み
  http://www.yayoi-kk.co.jp/news/20140904.html
  << セミナーに関するお問い合わせ先 >>
  弥生株式会社セミナー事務局(担当:米倉)
  電話番号 03-5207-8855
  受付時間:9:30~12:00、13:00~17:30
  (土曜・日曜・祝日と弊社休業日を除く)










   「NPO法人会計講座、NPO法人の運営に係る基礎講習会」開催のお知らせ

平成26年度復興の担い手の基礎的能力強化事業の一環として、標記講座及び講習会を開催します。
NPO法人の税務や新会計基準を詳しく知りたい、NPO法人の基礎知識を身につけたい方など、お気軽にご参加下さい。
なお、会場や日程等の詳細は下記のチラシをご参照ください。
お問い合わせ、お申込みはNPO法人シニアパワーいわてへお願いします。

1 NPO法人会計講座
NPO法人を運営するのに必要な新会計基準や税務の知識を学びます。個別相談にも対応します。
(1) 内容
 ・NPO法人の税務について
 ・NPO新会計基準について
 ・個別相談会
(2)開催場所(6か所)
宮古市、大船渡市、二戸市、花巻市、奥州市、盛岡市
 ・宮古地区合同庁舎 10月23日
 ・大船渡地区合同庁舎 11月5日
 ・二戸地区合同庁舎 12月12日
 ・花巻地区合同庁舎 平成27年1月16日
 ・奥州地区合同庁舎 平成27年2月26日
 ・盛岡市アイーナ  平成27年3月6日
 ※各日:13時~17時(16時以降個別相談会)


「「NPO法人会計講座、NPO法人の運営に係る基礎講習会」開催のお知らせ」の続きを読む

釜石市のNPO法人@リアスNPOサポートセンターさんより、下記セミナーのご案内を頂きました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加下さい。

・・・・・・下記ご案内・・・・・・・・・・・

地域の活性化の担い手としてNPO法人等の活動が注目されています。
組織経営や資金繰りなど、現在抱えている課題や悩みの解決に役立つテーマで
下記のとおりセミナーを開催します。

今回は日本政策金融公庫から講師を招き、NPO法人の財務に対しての金融機関の
目線でのお話や融資について、事例を交えてお話いただきます。
国庫関係助成金などは事業完了後の助成金精算の例も少なくなく、年度末
までの事業資金の確保が難しい場合もあります。
今回は、そのような場合の融資制度の紹介及び個別相談も実施します。

日 時:2014年9月18日(木)13:00~17:00
会 場:釜石市大只越町2-4-4(NPO法人カリタス釜石1F多目的ホール)
テーマ:NPO法人等の資金調達及び経営安定化について
講 師:日本政策金融公庫国民生活事業
    東北広域営業推進室長 鎌田 彰 氏

内 容:講義(13:00~14:00))
    日本公庫の概要
    ソーシャルビジネスの資金調達の現状と課題
    日本公庫の融資制度・融資事例
    NPO法人等の財務諸表
    事業計画策定と融資を受けるまでの流れ
 
    講義終了後個別相談会(14:00~17:00)

主 催:特定非営利活動@リアスNPOサポートセンター
協 力:日本政策金融公庫 東北広域営業推進室

詳細、お申し込みは下記チラシをご覧下さい。、


ファイルイメージ

チラシ・申込用紙


セブン-イレブン記念財団主催で行われる助成団体合同説明会(東京都)のご案内です。
助成団体が一同に集まり、それぞれの助成制度の特徴とポイント等直接会って伺える機会です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
         ◆東京開催◆【助成団体合同説明会】
~10の助成団体が一堂に会して、環境市民団体を対象とした資金調達方法を説明~

セブン-イレブン記念財団では環境市民団体の活動を支援するために、地域の中間支援組織と連携し
全国5会場で「助成金セミナー」を開催します。セミナーでは助成制度を有効に活用していただくために、
財団・企業や行政などの助成担当者が、それぞれの助成制度の特徴やポイントなどを紹介します。

■開催日時:9月27日(土)13:00~17:00
■会場 :損保ジャパン日本興亜本社ビル2階大会議室(東京都新宿区西新宿1-26-1)
■主催 :一般財団法人セブン-イレブン記念財団
■共催 :独立行政法人環境再生保全機構、公益財団法人損保ジャパン日本興亜環境財団
■協力 :公益財団法人助成財団センター、認定NPO法人日本NPOセンター
    一般社団法人地球環境パートナーシップ会議
■後援 :環境省関東地方環境事務所(予定)
■定員 :150名
■参加費 :500円(当日会場にてお支払いください。)
■申込期限:9月12日(金)15:00
■申込方法:郵送・FAX・E-mailのいずれかの方法で、下記内容をお知ら せください。
・氏名(フリガナ)
・ご住所
・TEL/FAX/E-mail
・所属団体
・セミナー情報の入手先・情報媒体
・特に説明を受けたい助成団体
・助成団体に質問したいこと


「【ご案内】9月27日 助成団体合同説明会(東京都)」の続きを読む

●タイトル:「東日本大震災 復興フォト&スケッチ展2014」作品募集
●内  容 :東日本大震災 復興フォト&スケッチ展2014」と題した公募展の作品の募集をします。
      暮らしやなりわいの復興、復興に携わる方々、復興の兆しがうかがえる風景、
      まちづくりの現場…皆さんが復興を感じる場面をお寄せください。
●賞  金:復興の歩み大賞 1点 商品券と震災復興関連ギフト 合わせて10万円相当分
      復興の歩み賞 5点 商品券と震災復興関連ギフト 合わせて5万円相当分
      入賞 15点程度 商品券と震災復興関連ギフト 合わせて1万円相当分
      (メッセージ賞 キッズ賞)など ※入賞の内容は変更になる場合があります
●締め切り:平成26年9月24日(水)
●問い合わせ:UR都市機構
※詳しくはこちらhttp://www.ur-net.go.jp/fukkou-photosketch/contest2014/


NPO法人wiz様より、下記、セミナーのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
■「wiz study ~岩手を面白くする、マナビをつくる~」
2nd 価値を伝え、岩手を盛り上げる! 〜最強のソーシャルプロモーション〜
https://www.facebook.com/events/690790497665850/?notif_t=plan_user_joined

※内容:
・自分たちがプロモーションする必要性とは?
・自分たちが誰に、どのように発信し、形にしていくのか?
・認定NPO法人育て上げネットにおける事例紹介
※時間:9/20(土) 13:30~15:30
※会費:1人 500円(資料代として) ※学生無料

■「wiz study ~岩手を面白くする、マナビをつくる~」
スピンオフ企画 企業×NPO=新しい価値の作り方
https://www.facebook.com/events/1546977305535005/?notif_t=plan_user_joined

※内容:
・企業がNPOと恊働する価値とは?
・育て上げネットの企業との恊働の事例紹介
・企業とNPOの交流タイムまたは講師への質問時間
※時間:9/20(土) 10:30~12:00
※会費:1組織1,000円(何名でも参加可能)  ※学生無料

※講師
工藤 啓氏 (認定NPO法人 育て上げネット 理事長)

※場所
いわて県民情報交流センター アイーナ 団体活動室1

※応募・問合せ先
担当:黒沢(NPO法人wiz https://www.facebook.com/npowiz)
e-mail:info@npowiz.org
TEL:050-7108-9578(法人番号)
事前にFBイベントページでの「参加」表明またはinfo@npowiz.orgにご連絡ください。


ファイルイメージ

wiz_study_2nd実施要項


ファイルイメージ

wiz_study スピンオフ実施要項


特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター様より、下記、イベントのご案内です。
開催場所は、東京の浅草文化観光センターですので、東京近郊の方、是非、東北岩手の復興の様子を
写真やトークセッションを通じて知っていただければと思います。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

            ~写真展「復興カメラ」in浅草~

写真展「復興カメラ」は、東日本大震災の記憶の風化防止や故郷への想い・教訓を次世代へ
継承するために開催しています。
岩手県釜石市・大槌町を中心に震災直後から撮りためていた写真を通して見えてくる、
まちの様子や変化、歩みなどを知って欲しい。
(展示する写真パネル 約160枚)

【開催概要】
・日   時  2014年9月20日(土)~21日(日) 9時~20時(21日は18時終了)
・場   所  浅草文化観光センター(東京都台東区雷門2-18-9)7階展示スペース
・入 場 料  無料
・主   催  岩手県、特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター
・協   力  東京都台東区
・お問合せ先  特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター
        電話 0193-22-2421

【同時開催企画】
・トークセッション「私たちの3.11」…9月20日(土)21日(日)各日11時及び15時から
・尺八奏者き乃はちミニライブ…9月21日(日)16時30分から 6階多目的ホールにて