●「社会資本の復旧・復興ロードマップ」(12月25日公表)
岩手県は、被災者の今後の生活設計・再建等に資するよう、身近な社会資本の整備に関する
情報を定期的に提供しています。
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=39327
●タイトル:第14回社会貢献基金助成
●助成内容:この基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など
社会貢献活動を行う各種団体等への助成、並びに社会貢献に資する調査・研究を目的とした
事業に対する助成を行い、日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的として
います。
(助成対象事業に、被災地における医療活動、食料・物資援助があります。)
●助成金額:助成額上限は、1件当たり200万円(研究助成事業においては、上限100万円)、
総額約1千万円の助成を予定しています。
●締め切り:平成25年2月28日(木)締切 《終了》
●問い合わせ:社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会
※詳しくはこちら⇒http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/01.html
●タイトル:住まいとコミュニティづくり活動助成事業(第21回)
●助成内容:「住まいとコミュニティづくり」に関わる分野に助成。
(助成対象分野に「自然災害等の被害を軽減するための地域社会の形成に資する活動」
があります)
●助成金額:1件あたりの助成額上限は100万円。(10件程度の採択を予定)
●締め切り:平成25年1月15日(火)締切 《終了》
●問い合わせ:一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団
※詳しくはこちら⇒http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/josei21/index.html
●タイトル:平成25年度 東日本大震災被災文化財復旧支援事業
●助成内容:東日本大震災により被災した文化財の修理、復旧等にかかわる事業に助成。
●締め切り:平成24年12月10日(月)~平成25年2月28日(木)締切 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団
※詳しくはこちら⇒http://www.bunkazai.or.jp/06koubo/shinsai.html
県では、東日本大震災津波により被災し、沿岸地区を離れ県外・内陸地区へ移動している被災者の、
移動理由、今後の居住場所、情報ニーズ等を把握し、県・市町村が実施している
被災者支援の充実を図るため、「県外及び内陸地区へ移動している被災者へのアンケート調査」を
実施しました。
≪詳しくはこちら≫
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=4356&of=1&ik=3&pnp=4353&pnp=4356&cd=43203
≪問い合わせ≫
岩手県復興局生活再建課
一般社団法人日本臨床心理士会様より、東日本大震災こころの相談電話のご案内です。
下記ご案内
***************************************
2011年3月19日より、日本精神衛生学会、東京臨床心理士会、日本電話相談学会と、協働で、
「こころの相談緊急電話」を開設しました。
当初、土曜・日曜・祝日も含む週7日、13時~22時までの9時間体制で、2本の電話で対応しました。
6月末までに、3000件余りの相談を受けてきました。
2011年7月からは、日本臨床心理士会東日本大震災心理支援センターが事業を継承し名称を
「東日本大震災こころの相談電話」と改めました。月・火・木・金の週4日間、
19時~21時までの2時間、電話1台で行っています。
東日本各県の被災地、また、避難された地域からの電話も受けております。
こちらも1000件を超えております。
息長くと続けてきました被災者支援活動ですが、フリーダイヤルでの相談は3月末をもって
終了とさせていただくことになりました。しかし、この年末年始も月・火・木・土は休まず、
実施する予定です。3月までの限られた期間となってしまいましたが、引き続きご利用いただけます
ようお願い致します。
※詳しくは、下記相談電話案内をご確認ください。
●タイトル:こども☆はぐくみファンド 2013年単年度支援事業 プログラム
●助成内容:東日本大震災によって大きな被害が発生した3県(岩手県、宮城県、福島県)にて活動する
0歳~18歳までの子どもを支援している市民活動団体を対象に支援金を提供することを通じて、
以下の実現を図ります。
1) 対象者のニーズに合致した事業を支援することを通じた、子どもの生活環境の改善
2) 被災地域における各種取組みにおいて、子どもの権利に基づくアプローチが広がること
【テーマA】 子どもに関わる事業
【テーマB】 団体の組織基盤強化
●助成金額:最高金額は、250万円
●締め切り:2012年12月20日(木)~2013年1月18日(金) 当日消印有効 《終了》
●問い合わせ:一般財団法人 地域創造基金みやぎ 「こども☆はぐくみファンド」事務局
※詳しくは→http://www.sanaburifund.org/info_kodomo/2012/12/20/6584/
特定非営利活動法人(NPO法人)シーズ・市民活動を支える制度をつくる会様より、
認定NPO法人取得支援について情報提供です。
下記ご案内
******************************
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会では、現在、被災地3県(岩手、宮城、福島)に
主たる事務所を持つNPO法人の認定取得を支援しています。
無料での相談、出張個別相談、セミナーの開催を実施しています(内閣府委託事業)。
※詳しくはこちら→http://bit.ly/Sln6QY
今日、新しくインターネット上で認定診断や申請書作成ができる「認定NPO取得サ
ポートシステム」のβ版をリリースしました。
被災地NPO法人の方は無料でご利用できます。(現在、被災地NPO向け以外は
サービスを提供していません)
※詳しくはこちら→<http://www.npoweb2.info/
●タイトル:赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」助成 第10次
●助成内容 :・東日本大震災で被災された方がたを支援するボランティア活動等全般。
・被災地における活動だけでなく、全国の被災者の避難先、原子力発電所事故に伴う
住民の避難先における活動も対象とします。
・いずれも2012(平成24)年12 月26日以降の活動について対象とします。
当該日以前からの継続した活動でのうち該当期間の応募であっても、
新しく立ち上げる活動の応募でも可能です。ただし、助成決定時(2013 年4 月)には
活動が開始しているものとします。
・今回に限り、短期活動として2012年9月25日〜12 月25 日までの間に実施した活動を
応募できるものとします。
※詳細は、中央共同募金会ホームページをご覧ください。
《助成対象プログラム》
1.短期(おおむね1か月未満)の活動
2.中長期(1か月以上)の活動
●助成金額:1.短期(おおむね1か月未満)の活動:50万円以内
2.中長期(1か月以上)の活動:300万円以内
※1回の応募額の上限は300 万円ですが、一定の条件を満たす団体については
1000万円までの応募を可能とします
●締め切り:第10次 2012年12月25日(火)~2013年 1月25日(金)※当日必着 《終了》
●問い合わせ:社会福祉法人 中央共同募金会
※くわしくは→http://www.akaihane.or.jp/er/p6.html
●タイトル:平成25年度スポーツ振興くじ助成金【東日本大震災復旧・復興支援助成】
●助成内容:A、被災地の総合型地域スポーツクラブ活動助成
B、スポーツによる被災地の子どもたちの心のケア活動等事業
●助成金額:詳細は募集の手引きを参照してください
●締め切り:A、平成24年12月28日(金)消印有効 《終了》
B、平成25年1月15日(火)消印有効 《終了》
●問い合わせ:独立行政法人日本スポーツ振興センター
※詳しくはこちら→http://naash.go.jp/sinko/kuji/tabid/503/Default.aspx
●タイトル:第2回 実践活動助成
●助成内容:これからの時代を担う若者たちが、自らの可能性や能力に気づき
それらを社会や他者に対して惜しみなく発揮していけるような
プログラムや活動を行っている団体に対して助成します。
平成25年度は、東北地方(岩手県、宮城県、福島県)で活動している団体を対象。
●助成金額:1件:上限100万円、助成件数:3件
●締め切り:平成25年1月15日(火)~1月31日(木)当日消印有効 《終了》
●問い合わせ:一般財団法人 人間塾
※詳しくはこちら→http://ningenjuku.or.jp/subsidy/
●タイトル:LUSHチャリティバンク 東日本大震災復興支援
●助成内容:東日本大震災の被災者支援および被災地復興支援活動の
実績がある団体への助成を行っています。
●助成金額:10万円~200万円(変動有)
●締め切り:毎月月末締切(消印有効)
●問い合わせ:株式会社ラッシュジャパン
※詳しくはこちら→http://www.lushjapan.com/ethical/charitybank/
●タイトル:赤い羽根ボラサポ募金助成事業「住民支え合い活動助成事業」
●事業内容:東日本大震災による被災者支援のために、人々とのつながりやネットワークの強化、
被災地域のコミュニティ再興などに取り組む住民団体やボランティアグループ、
NPO法人等への活動支援(少額助成)
・地元住民5名以上で構成されたグループ等による助け合い活動への助成
・1団体につき、1回10万円までの助成(年間2回まで応募可)
・これから行う活動への助成
●助成金額:平成24年度分として1億円
●締め切り:・第5回受付
○市町村共募への申請締切 平成24年12月28日(金)《終了》
○決定時期 平成25年1月下旬
・第6回受付
○市町村共募への申請締切 平成25年2月28日(木)《終了》
○決定時期 平成25年3月中旬
●問い合わせ:岩手県共同募金会
※詳しくはこちら→http://www.akaihane-iwate.or.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1334716370&f2=staff
--------------------------------------------------------------------------------
復興庁より年末年始に向けたボランティア団体等へのメッセージとして、
下記の通り周知依頼がございました。支援にあたる団体の皆様におかれましては、
ご参考にしていただければと思います。
下記案内
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
復興庁ホームページにおいて、上席政策調整官の田村から、
年末年始に向けたボランティア団体等へのメッセージとして、
「年末年始も「孤立」を防ぐ多様なプログラムを」について
掲載させていただきました。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/post_76.html
※上記ページの「2.ボランティア活動に携わる皆様へのメッセージ」
に掲載させていただいております。
ふんばろう東日本支援プロジェクト岩手支部様より、〔メンタルヘルス・ファシリテーター講座〕の
ご案内です。
下記案内文
++++++++++++++++++++++++++++++++++
【平成24年度 岩手講座 メンタルヘルス・ファシリテーター(MHF)講座】
※詳細につきましてはこちらのPDF資料をご確認ください。
(テーマ)
・MHF講座は、全米認定カウンセラー協会(NBCC)の公式プログラムに基づく、一般向けの本格的な研修プログラム。大切なご家族や知り合いを支えるために、症状理解や傾聴スキル、セルフケア、専門家への協会方法について学ぶ講座です。
(日時)
初 日:2013年1月05日(土)10:00~19:00
二日目:2013年1月06日(日)09:00~18:30
三日目:2013年1月12日(土)10:00~19:00
最終日:2013年1月13日(日)09:30~18:30
(休憩時間を除く、前30時間のプログラム)
●タイトル:ふるさとふくしま帰還支援事業(県外避難者支援事業)第二次募集
●助成内容 :福島県では、県外避難者の生活安定化及び本県への帰還に向け、
一過性ではなく継続して行われる、東日本大震災等の影響により弱体化した、
地域のコミュニティを再構築する事業となります。
なお、詳細な要件等につきましては、下記ホームページに掲載する募集要領等を
確認してください。
●助成金額:1事業ごとの上限額70万円
●締め切り:平成24年12月3日(月)~平成25年1月11日(金) 《終了》
●問い合わせ:福島県生活環境部避難者支援課
※詳しくはこちら→http://goo.gl/mdmg4
●タイトル:地域の寺子屋設置支援事業の4次募集
●助成内容:「地域の寺子屋」とは地域の人と人のつながりを大切にし、
社会全体で子育てをすることを目的に、知恵と経験がある方と次世代の主役である子どもと
その親が互いに交流する取組をいいます。
団体の皆様からの実施事業について4回目の募集を行います。
前回募集に引き続き、県外に避難した福島県の避難者に対し取り組む場合
(県外団体が実施する場合を含む)も対象とします。
●助成金額:1事業あたり20万円を上限
●締め切り:平成24年12月3日(月)~平成25年1月11日(金) 《終了》
●問い合わせ:福島県保健福祉部子育て支援課
※詳しくは→http://goo.gl/3lufW
いわて未来づくり機構様より、下記の公開地区講座のご案内です。
(主催:岩手県立大学、 共催:いわて未来づくり機構)
下記、ご案内文です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
≪岩手県立大学公開講座・宮古地区講座≫
建学の理念に基づき、大学における教育・研究の成果を広く県民に還元し、県民の多様なニーズに応えるとともに、地域社会の教育、芸術、文化の発展、地域振興に貢献することを目的として、下記講座を開催いたします。
[日 時] 平成24年12月20日(木)10:30~12:30
[場 所] 岩手県立大学宮古短期大学部 大講義室
( 宮古市河南1丁目5番1号 TEL0193-64-2230 )
[参加費] 無料
[対 象] 一般市民
田老元気なまちづくりプロジェクト実行委員会様より、
『まちづくりコーディネーター養成講座 -2013-』参加者募集のご案内です。
被災地をはじめ、これまらもまちづくりには、行政だけでなく、
市民ひとりひとりの力が必要です。しかし、多様な価値観の中で
みんなで力を合わせることはそうそう容易ではありません。
一人ひとりの間をはじめ、市民と行政、市民と企業、または組織同士や
地域同士をつなげ、紡いでいくのがコーディネーターと呼ばれる人です。
これから各地で詳細なふぅt候や福祉、そして地域づくりが計画され、
実践されていきます。そして、それぞれを紡ぐコーディネーターが
たくさん必要になることでしょう。
その為に、私たちは岩手県内や新潟で培った技術を、
皆さんにお伝えしていきたいと思います。
田老元気なまちづくりプロジェクト実行委員会
復興庁では、各地方公共団体の協力を得て、避難者等の所在都道府県別・所在施設別の数を把握し、
公表しています。(平成24年12月12日公表)
http://www.reconstruction.go.jp/topics/post.html
≪トピック≫
◆岩手県内の避難者数は41,626人
◆47都道府県全体で321,433人
◆自県外に避難等している者の数は、岩手県から1,674人。