HOME > 各種行政情報

各種行政情報

いわて未来づくり機構(岩手県復興局復興推進課)より、下記ご案内です。

平成28年度 第2回いわて復興未来塾

東日本大震災津波発災から5年が経過しました。更に復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められています。

このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」は、「未来づくり=人づくり」の考え方のもと、今年度も「いわて復興未来塾」を開催します。是非ご参加ください

開催内要

■ 開催日 平成28年 8月7日(日曜日)

■内容  14:00~14:05 開会・知事挨拶
     14:05~14:10 宮古市長挨拶
     14:10~15:20 基調報告
             「三陸地域における課題と地域振興方策」
              株式会社日本総合研究所 調査部 主席研究員 藻谷 浩介 氏
     15:30~16:40 パネルディスカッション「復興からふるさと振興へ~三陸の底力~」
            (パネリスト)
             藻谷 浩介 氏
             宮古市長 山本 正德 氏
             岩手県知事 達増 拓也
            (コーディネーター)
             岩手県立大学宮古短期大学部 学部長 植田 眞弘 氏
     16:40 閉会

■ 場所 宮古市民文化会館(宮古市磯鶏沖2-22)

■ 主催:いわて未来づくり機構(岩手県復興局復興推進課)

お申し込み

■ お申込み期限 平成28年8月3日(水曜日)※事前申し込みが必要です。
■ お申込み方法 下記をご覧ください。
        http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/event/047158.html
■ お問合せ いわて未来づくり機構 岩手県復興局復興推進課


平成28年度 第1回いわて復興未来塾

平成28年度 第1回いわて復興未来塾の開催について(東北復興月間イベント)

東日本大震災津波発災から5年が経過しました。更に復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められています。

このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」は、「未来づくり=人づくり」の考え方のもと、今年度も「いわて復興未来塾」を開催します。是非ご参加ください

■ 開催日 
平成28年 6月18日(土曜日)
[いわて復興未来塾] 13:30~16:50 [交流会]17:00~18:00

■ 場所 
ホテル東日本盛岡 3階 「鳳凰の間」
盛岡市大通3丁目3-18

■ 主催:いわて未来づくり機構(岩手県復興局復興推進課)
■ 後援:復興庁(「東北復興月間」イベント事務局)

開催内要

[13:30] 開会・知事挨拶

[13:35~13:55] 挨拶
国における復興の取り組み~これまでとこれから~
復興副大臣 長島 忠美 氏

[13:55~14:40] 基調報告1
復興から未来へ
~キリン絆プロジェクトの取り組みについて~
キリン株式会社CSV推進部長 林田 昌也 氏

[14:45~15:30] 基調報告2
「サヴァ缶」に見るマーケティングの重要性
一般社団法人東の食の会事務局代表 高橋 大就 氏

[15:40~16:50] パネルディスカッション
三陸の本格復興に向けて
・現在の活動と課題、今後の方策等について意見交換
・会場との意見交換・質疑応答
(パネリスト)
林田 昌也 氏 ・ 高橋 大就 氏
有限会社ヤマキイチ商店 専務取締役 君ヶ洞 剛一 氏 ・ 岩手県知事 達増 拓也
(コーディネーター)
株式会社IBC岩手放送
アナウンス部 部長 江幡 平三郎 氏

[16:50] 閉会

[17:00~18:00] 交流会
会場 ホテル東日本盛岡 14階「オーロラ」 / 会費 3,000円
講師・パネリスト・参加者及び主催者による交流会を行います

お申し込み

■ お申込み期限
6月15日(水)
■ お申込み方法
下記をご覧ください。
http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/event/045604.html

■ お問合せ
いわて未来づくり機構 岩手県復興局復興推進課


復興庁主催の「復興フォーラム」のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

      「東北復興月間」東日本大震災5周年復興フォーラム(復興庁)

平成28年6月を「東北復興月間」とし、東日本大震災から5年の節目を迎えたこの機会に、
震災の経験・教訓を広く共有し、同時に復興の現状を国内外に正確に情報発信することを目的に、
東日本大震災5周年復興フォーラムを開催します。

【場所】イイノホール&カンファレンスセンター

【日時】平成28年6月6日(月)13:00~15:15(予定) [12:30 受付・開場]

【入場料】無料(※フォーラムのご参加は事前申込が必要です)

【プログラム】
・主催者あいさつ
・岩手県・宮城県・福島県知事鼎談
  テーマ「震災から5年の歩みと将来への展望(仮)」
・パネルディスカッション
  テーマ「震災からの教訓と復興・創生に向けた今後の課題(仮)」

【その他】
分科会 12:30~17:00

上記フォーラムの他にも、「防災・まちづくり」、「産業となりわいの再生」、
「福島情報発信」、「コミュニティ」の4つの分科会に分かれての取組発表(展示・
ミニプレゼン・パネルディスカッション等)を実施します。(※分科会は申込不要・参加自由)

■詳しくはこちら→
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat16/index.html


【お問い合わせ】
復興庁
TEL:03-6328-0259 / E-MAIL:koho.fukkocho@cas.go.jp


岩手県立生涯学習推進センター様より、下記研修のご案内です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目 的
(1) 事例から地域課題の解決に向けたアプローチの方法を学び理解する。
(2) 地域づくりや若者を巻き込む手法を学び理解する。

2 主 催
岩手県教育委員会

3 主 管
岩手県立生涯学習推進センター

4 対 象
(1) 市町村教育委員会事務局、公民館の社会教育指導員等
(2) 市町村首長部局所管施設の地域づくり関係職員
(3) 地域づくり団体、NPO法人等関係者

5 定 員
80 名

6 期 日
平成 28 年 5 月 25 日(水) 10:00~15:40

7 会 場
岩手県立生涯学習推進センター
〒025-0301 花巻市北湯口 2-82-13 TEL 0198-27-4555 FAX 0198-27-4564

8 日程及び内容
(受付 9:30~)
10:00-10:10 【開会行事】
10:10-12:00 【①講 義】「地域の若者を巻き込む事業づくり」
            ~盛岡版・家や守もりプロジェクトからつながるまちづくり~
13:00-15:40 【②演 習】「魅力ある事業の設計とその評価」
15:40    【閉 会】


講師・指導者
有限会社アライブ 代表取締役 中野美知子 
盛岡版・家や守もりプロジェクトの実践者。遊休不動産の利活用を通じ、
町を元気にしたいという思いを形に事業展開。
盛岡版・家や守もりでは、若者がスタッフとして参画し、事業の実施・運営を通して、
担い手の確保、リーダー人材の育成、地域の活性化等に取り組んだ。
2008 年度内閣府「地方の元気再生事業」を受託し、農家で作った物をまち中に持ち寄りながら
親子が地域に出る機会を作る「キッズカフェ」事業を展開。
2009年度は、高校生や専門学生がボランティアとして参加し、託児ではないが母親と子どもが遊び楽しめる
「キッズー」を展開。また、地域活動の実践者による講演会の開催等も行った。

9 受講申込み・お問合せ
別紙様式にて、下記までお申込みください。

担当:生涯学習部 研究研修班
社会教育主事 丹 康浩
TEL 0198-27-4555(内線 216) FAX 0198-27-4564
E-mail yasuhiro-tan@pref.iwate.jp

詳細は下記をご覧ください
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/mamabinohondana/kouzayoukou.html


ファイルイメージ

開催要項


ファイルイメージ

チラシ


ファイルイメージ

申し込み用紙


復興庁ホームページ掲載情報のご案内です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成 28 年度学生ボランティア促進キャンペーンイベント
「今だからできること ~復興の先を見据えて~」参加団体の募集について

1 開催日時・場所(予定)
日時:平成 28 年6月 12 日(日)10:30~17:30
場所:3331 Arts Chiyoda 〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目 11-14
   http://www.3331.jp/access/

2 実施内容(予定)
・各団体の活動内容の発表(1団体あたり 10 分程度。合計 1.5 時間程度)
・東日本大震災からの復興に加え、さらなる東北の活性化に寄与するなど、復興のさらに先を
 見据えた取組につながるボランティア活動について考えるワークショップ(2時間程度)
 など

3 募集する団体及び団体数
団体の要件:東日本大震災からの復興支援を目的としたボランティア活動をしている「大学生」
で組織される団体。(詳細は、別添「募集要領」を参照。)
団体の数:北海道、東北、関東・甲信越、北陸・東海、近畿、中国・四国、九州・沖縄の
各ブロックから、応募状況等に鑑み1~2団体程度(最大で 10 程度)を想定
※参加に要する交通費については、国の規定に基づき、負担予定。

4 応募方法
別添「募集要領」に従い、応募用紙に必要事項を記入の上、期限までに電子メールで次の宛先に送付。
提出期限:平成 28 年4月 28 日(木)17:00(必着)
提出先:復興庁ボランティア・公益的民間連携班(i.volunteer@cas.go.jp)あて

<本件に関する問合せ>
復興庁ボランティア・公益的民間連携班
電話:03-5545-7480
電子メール: i.volunteer@cas.go.jp

■詳細はこちら→http://www.reconstruction.go.jp/topics/m16/04/20160406105308.html


復興庁ホームページ掲載情報です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

           「新しい東北」‐子どもたちからの作文募集‐

東日本大震災から5年、復興庁では、未来へ向かって歩み続ける子どもたちからの作文コンテストを
開催します。
子どもたちが思い描く「新しい東北」の姿を広く募集することで、東北のことを考え、復興を
自分のこととしてとらえるきっかけを作ります。また、東日本大震災の記憶が風化しないことも
目指します。

1.テーマ
タイトル自体は自由ですが、以下のテーマを踏まえたものとします。
「私たちが考える『新しい東北』の姿」
「私たちにできる復興」
「私たちの復興のあゆみとふるさとへの思い」
作文は、日本語で 1200 字程度(400 字詰め原稿用紙3枚程度)とし、書式は自由です。

2.募集部門
小学生部門/中学生部門/高校生部門の3部門で募集します。

3.応募期間
平成 28 年 3 月 1 日(火)〜平成 28 年 4 月 20 日(水)

4.応募資格・応募方法
全国の18歳以下の生徒及び児童
・インターネットまたは郵送、FAXにて受け付けます。

5.各賞
応募作品は、有識者からなる審査委員会により選考を行い、各部門から特に優れたものを
顕彰する予定です。

6.応募規定
(1)応募の作文は、未発表かつ他のコンテスト等に応募していないオリジナルのものに限ります。
(2)応募作品は原則として返却いたしません。
(3)1 人または、1 グループで 1 作品とさせていただきます。

詳細は「新しい東北」―作文コンテスト応募サイト―(http://www.new-tohoku.jp/)をご覧ください。

【問い合わせ先】
復興庁 広報班 奥山・小島(03-5545-7246)または
「新しい東北」-作文コンテスト- 運営事務局
(0120-301-236)
(受付時間:10:00〜18:00(土曜日・日曜日・祝日除く))


遠野市ホームページ掲載情報です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

          「東日本大震災5年 後方支援の集い」を開催します

【要 旨】
 東日本大震災から5年の節目を迎える今、当市を拠点に実施した後方支援活動の状況を振り返り、
これからの災害対応における自治体間の水平連携、官民連携を強固なものとするため、
3月12日(土)に「東日本大震災5年 後方支援の集い」を開催する。
 この集いにおいて、東京都調布市と「災害時相互応援協定」を締結する。

1 日 時  平成28年3月12日(土)14時00分~16時30分 (開場 13時30分)
2 会 場  あえりあ遠野2F 交流ホール
3 内 容
(1) 開式の辞

(2) 集いの誓い
・黙祷             
・記帳簿奉献 
・支援金名簿奉献
・記録誌奉献
・誓いのことば

(3) 後方支援活動紹介
・DVD「遠野の後方支援」の紹介
・DVD「遠野の後方支援」放映(15分)
・後方支援資料館研修感想文朗読
 
(4) 来賓紹介
 宗像久男 様(元東北方面総監)、六車昌晃 様(元第9後方支援連隊長)
 調布市長、武蔵野市、大府市、菊池市、市議会議長、県議会議員 

(5) 来賓挨拶
・宗像久男 様(元東北方面総監)
(平成20年、東北方面総監として遠野運動公園をメイン会場に陸上自衛隊東北方面隊震災対処訓練「みちのくALERT2008」を主催)
・六車昌晃 様(元第9後方支援連隊長)
(東日本大震災時、第9後方支援連隊長として遠野運動公園を拠点に災害派遣活動を指揮)

(6) 防災基調講演
・講師:織原義明 様(東京学芸大学教育学部物理科学分野専門研究員)                    
・演題:「外から見た3.11遠野市後方支援活動と官民連携の地域防災」

(7) 取組み事例発表        
・テーマ「官民連携による防災対策の取組み」
・事例発表者①:山本順一 様(遠野町第3区長)
 「遠野町第3区の被災者支援(自主防災組織)の活動状況、今後の取組み」
・事例発表者②:佐々木進 様(前岩手県石油商業協同組合遠野支部長)
 「岩手県石油商業協同組合遠野支部の東日本大震災時の活動状況、その教訓」
・事例発表者③:佐藤克憲 様(東京大学救援・復興支援室遠野分室係長)
 「東京大学の当市を拠点とした復興支援プロジェクト活動状況、今後の取組み」
・事例発表者④:清水慈子 様(静岡県ボランティア協会職員)
 「静岡県ボランティア協会の当市を拠点とした活動状況、その教訓」
・総括コメント:織原義明 様(基調講演講師)

(8) 調布市との災害時相互応援協定締結式

(9) 閉式の辞

※詳しくはこちら→http://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/36,34495,html


岩手県からのお知らせです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

         岩手県制度融資をNPO法人が利用できるようになりました

                                   更新日 平成28年3月1日
 
 平成27年10月1日から特定非営利活動法人(NPO法人)が岩手県制度融資の貸付対象者となりました。
 NPO法人が利用できる資金は次のとおりです。

【NPO法人が利用できる資金(平成28年3月1日現在)】
商工観光振興資金
中小企業経営安定資金(一般対策、原油高対策、災害対策、経営力強化対策)
小口事業資金(普通小口、特別小口)
中小企業成長応援資金
中小企業災害復旧資金
中小企業東日本大震災復興資金
  平成28年3月1日から小口事業資金(特別小口)が利用できるようになりました。

【注意事項】
貸付対象となるNPO法人は、信用保証協会の保証対象となる事業を行う法人です。
実際の貸付に当たっては、このほかに個別に要綱に規定されている要件を満たす必要があります。
今後、貸付要綱の改正などにより取扱いが変更されることがあります。

【関連リンク】
岩手県制度融資のご案内
岩手県制度融資のご利用にあたって

【お問い合わせ】
岩手県 商工労働観光部 経営支援課 金融担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5542 ファクス番号:019-629-5549


岩手県主催の復興関連のイベント情報のお知らせです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

          ~震災から5年・絆に感謝~ いわて復興の歩みと未来展


【開催期間】平成28年3月9日(水曜日)から 3月10日(木曜日)
【開催場所】いわて銀河プラザ イベントコーナー (住所:東京都中央区銀座5-15-1南海東京ビル1階)

【内容】
東日本大震災津波から5年目を迎えるに当たり、これまでの支援に対する感謝と震災の風化防止を
図るために、「パネル展」、いわて☆はまらいん特使である村上弘明氏をはじめ復興に取り組む
団体等をお招きし、その取り組み等を伝える「いわて復興の歩み報告会」、三陸鉄道株式会社
代表取締役社長望月正彦氏による「講演(いわて学講座)」を行うもの。

1 パネル展(2日間)
岩手県、三陸鉄道、ターキッシュ エアラインズによる被災地の状況や復興の支援活動等に
関する写真パネル等を展示します。

2 いわて復興の歩み報告会(3月9日 14:00~)
いわて☆はまらいん特使である岩手県出身俳優村上弘明氏をはじめ、復興の象徴である団体や
それらを支える活動を行っている団体の代表者をお招きし、復興支援に対する感謝を伝えるとともに、
復興の歩みについて広く紹介し、三陸の未来について対談を行います。
≪出演予定者≫
いわて☆はまらいん特使(岩手県出身俳優) 村上 弘明
三陸鉄道株式会社代表取締役社長 望月 正彦 
ターキッシュエアラインズ西日本、中部地区支社長 ジェム・アルデミル
岩手県東京事務所 所長  畠山 智禎

3いわて学講座 「東日本大震災から5年 三陸鉄道復旧・復興の取り組み」(3月10日 13:30~14:45)
震災からの復興の象徴である三陸鉄道の取り組みをご講演いただきます。

【定員】
先着15名(定員になり次第申込みを締切らせていただきます。)

【申込先】 
いわて銀河プラザ(入口カウンターに在席している職員にお名前と連絡先を伝えて申し込んでください。) 
・住所 東京都中央区銀座5-15-1
・電話番号 03-3524-8282
・ファクス 03-3524-8286

主催:岩手県、ターキッシュ エアラインズ
協力:三陸鉄道株式会社

【お問い合わせ】
岩手県東京事務所 企業立地観光部
〒104-0061 東京都中央区銀座5-15-1
電話番号:03-3524-8283 ファクス番号:03-3524-8317

※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/event/moyooshi/042816.html


釜石市ホームページの掲載情報です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3・11を忘れない図書展

・日 時:2月24日(水)~3月13日(日) 午前9時~午後5時
(2月29日(月)、3月7日(月)~3月11日(金)は休館日)

・場 所:図書館1階 展示ホール

・内 容:3月11日「東日本大震災」が発生して5年目になるに当たり、震災関係に関する当館で所蔵をしている図書を展示いたします。

※詳しくはこちら→http://www.city.kamaishi.iwate.jp/tanoshimu/shisetsu/toshokan/detail/1199690_2468.html

【お問合せ】
釜石市 教育委員会 図書館
〒026-0052 岩手県釜石市小佐野町3丁目8番8号
Tel:0193-25-2233
Fax:0193-27-2385


岩手県、岩手県教育委員会主催の「いわて三陸復興フォーラム」のご案内です。
第一日(1/22)の第4報告会「多様な主体との協働」では、パネルディスカッションにて
いわて連携復興センターも登壇させて頂きます。
是非、沢山のご来場お待ちしております。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

               いわて三陸復興フォーラム

県・市町村・企業・団体などの多様な主体が一丸となって本格復興に取り組んでいく姿を
強力に発信するとともに、岩手にゆかりのある方々が集まる場を設け、復興に向けた
人的ネットワークの強化を図ることを目的として、「いわて三陸復興フォーラム」を開催します。

【期日】平成28年1月22日(金)・23日(土)
【場所】盛岡劇場ほか盛岡市内、三陸花ホテルはまぎく
【テーマ】岩手の未来予想図を描く


「【ご案内】1月22日・23日 いわて三陸復興フォーラム」の続きを読む


岩手県復興局復興推進課より、下記ご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

               いわて三陸復興フォーラムin静岡

【日時】平成27年 12月18日(金曜日) 14:00~16:30
【場所】 しずぎんホール「ユーフォニア」(静岡県静岡市葵区追手町1-13)
【内容】震災から5年 つながりから培う 復興と備え

東日本大震災津波から4年8ヶ月が経過したところですが、県内外の方々に大震災津波の記憶を永くとどめ、
被災地の状況に関心を持っていただくとともに、幅広い参画とつながりのもと、引き続き一日も早い復興に
向けた機運を高めるために、平成27年12月に「復興フォーラム」を開催します。

【申し込み締切日】平成27年12月14日(月曜日)
【定員】 400名
【費用】 不要
【主催】岩手県
【共催】静岡県後援復興庁・静岡市・静岡新聞社・静岡放送

※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/event/040872.html


岩手県では、東日本大震災津波により県内内陸地区・県外へ移動している被災者の方々の現在の状況、今後の居住場所の意向、情報ニーズ等を把握し、県・市町村が実施している被災者支援の充実を図るため、平成24年度より年1回のアンケート調査を実施しています。


  「県内内陸地区及び県外へ移動している被災者へのアンケート調査」結果 (平成27年11月20日公表)

【調査概要】
■調査対象
 県内内陸地区へ移動している1,436世帯及び県外へ移動している714世帯
 ※県からの情報提供を希望している全世帯
■調査方法
 郵送法(郵送による発送、返信用封筒による返送)
■調査期間
 平成27年8月~9月
■調査項目
 ・現在の住居の形態と『みなし仮設住宅』居住者における供与期間終了後の意向
 ・住民票異動の有無とその理由
 ・今後の居住場所
 ・今後の生活の予定を考えるにあたっての支障
 ・情報提供ニーズ
 ・相談会や交流会のニーズ
 ・自由意見  等
 ・調査結果の公表

※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/saiken/jouhou/18235/040702.html


岩手県県土整備部建築住宅課では、災害復興公営住宅の整備状況についての情報を掲載しています。

災害復興公営住宅の整備状況について(更新日 平成27年11月11日)
■詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/kenchiku/saigai/kouei/009718.html


【お問い合わせ】
県土整備部 建築住宅課住宅計画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
TEL:019-629-5934 FAX:019-651-4160


復興庁男女共同参画班では、自治体や各地で活躍する方々の参考となるよう、まちづくり、仕事づくり、
健康づくりなどの分野に関し、女性が活躍している事例や被災地の女性を支援している事例等を収集し
ています。岩手県内で活動する団体の取り組みも多く掲載されています。

■男女共同参画の視点からの復興~参考事例集~
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-16/20130626164021.html


岩手県長寿社会課様より、下記研修のご案内です。
生活支援やコミュニティ形成支援に携わる支援者の方に、是非受講していただきたい内容となっております。

《以下、ご案内文》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当課では、仮設住宅からの移行が本格化している今年度、移行期のフェーズにあわせた課題や対応に
ついての研修を、3回シリーズで以下のとおり実施いたします。

直近の予定は、10月27日のフェーズ2・盛岡会場になります。
仮設住宅に最後まで残ってしまい行先が決まらない被災者の皆さんに対して、
中越地震ではどのように対応していったのか具体的なお話を聞かせていただきながら、
皆さんの疑問質問にその場でお答えする内容です。
宮城県で実施した際、非常に評判の良い研修だったとのことでした。

ぜひ、ご参加をご検討いただきますよう、よろしくお願いいたします。


「【ご案内】平成27年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業『仮設住宅からの移行期における対応研修』」の続きを読む

復興庁より、下記お知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このたび、復興庁「新しい東北」事業の一環として、
東北に関係の深い皆様を対象とした
ライター発掘コンテスト「東北ライターズカップ」を
開催することとなりましたのでお知らせいたします。

これは、月間アクセス1,200万PV、ユニークユーザー約420万人を誇り、
現在も成長を続けるニュースサイト「しらべぇ」を運営する
株式会社NEWSYとともに、地域の課題解決に取り組む東北の姿を、
東北の人々が自ら発信する機会を創出するために開催するもので、
入選者は記事を「しらべぇ」で紹介するほか、
「しらべぇライター」として記事執筆への参加が予定されています。

「新しい東北」での取組をはじめ、東北の「今」を
広く全国に発信するきっかけになりますので、多くの有志の皆様に
ご応募いただくことを期待しております。

** 概 要 **
コンテストは原稿(1000文字前後)に写真(ご自身で撮影したもの)を
添えてご応募いただくというもので、課題(原稿のテーマ)は
以下の3つからお選びいただけます。

課題①:全国の人たちが知らない(かもしれない)「東北の美味しいもの」を紹介するグルメ記事
課題②:食べ物以外の「東北の魅力」
課題③:東北復興の「今」

<応募条件>
 東北関係者(在住・在勤・出身など)

<応募締め切り>
 10月25日(日)24時必着

<原稿の送り先・その他お問い合わせ>
しらべぇ編集部: tohoku@newsy-inc.jp

詳細は下記の記者発表資料をご覧ください。


ファイルイメージ

記者発表資料


岩手県教育委員会主催のセミナーのご案内です。

以下、詳細
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.目 的
NPOの活動や取組を社会教育関係職員が知ることにより、人材育成や地域課題解決に向けた取組を 協働で進める足がかりとする。

2.主 催 / 主 管
岩手県教育委員会 /岩手県立生涯学習推進センター

3.対 象 / 定 員
(1)県及び市町村の生涯学習・社会教育関係職員等
(2)市町村の社会教育関係団体の指導者等
(3)NPO法人関係者等
(4)市町村社会福祉協議会関係職員
(5)自治公民館関係者等

3.会場
岩手県立生涯学習推進センター
〒025-0301 花巻市北湯口2-82-13
℡ 0198-27-4555 Fax 0198-27-4564

5.期日
平成27年10月9日(金)10:10~15:40


「【ご案内】10月9日 平成27年度学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業 「連携協働セミナー」~NPOと行政との協働による地域活性化~ (再掲)」の続きを読む

復興庁「新しい東北」官民連携推進協議会主催のフォーラムのご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


平成27年10月12日、せんだいメディアテーク(宮城県仙台市)で「新しい東北」フォーラムを開催します


「新しい東北」官民連携推進協議会では、10月12日(月・祝)にせんだいメディアテーク
(宮城県仙台市)で、「『新しい東北』フォーラムin仙台 ―東北で進む「新たな挑戦」―」を開催します。

東北では震災復興に向けて多様な主体(若者・女性・企業・NPO・自治体等)が参画し、
コミュニティ形成やビジネスなど、様々な分野で「新たな挑戦」が始まっています。

本フォーラムでは、こうした挑戦に取り組まれている皆さまをお迎えし、リレー形式で取組の背景や
込める想いをお伝えします。
また、「新しい東北」復興ビジネスコンテスト2015の受賞者の表彰式を行います。
協賛企業・団体にもご登壇いただきます。
 *ビジネスコンテスト詳細はこちらのURLをご確認ください。 http://www.newtohoku.org/bcontest/

その他、大学生・高校生を対象としたワークショップも予定しています。
今後も、追加企画や詳細については随時、当ウェブサイトでお知らせします。
たくさんの方々のご来場をお待ちしております。


【開催概要】
■日時:平成27年10月12日(月・祝) 12:30開始  17:00終了(予定)

■場所:せんだいメディアテーク 1Fオープンスクエア/7Fスタジオシアター
    (宮城県仙台市青葉区春日町2-1)

【お申込み】
どなたでもご来場いただけます(来場無料)
本フォーラムへのご来場をご希望の方は、「①参加団体名/②連絡先担当者名/③参加者予定者数」を
明記の上、「フォーラム参加希望」として事務局(下記アドレス)にメールでお申し込みください。

【お問い合わせ】
「新しい東北」官民連携推進協議会事務局(みずほ総合研究所)
E-mail:nt-info@mizuho-ri.co.jp
TEL:03-3591-8773 (平日9:30~17:30)

■詳細はこちら→http://www.newtohoku.org/works_detail_013


「【ご案内】10月12㈰『新しい東北』フォーラムin仙台 ―東北で進む「新たな挑戦」―」の続きを読む