HOME > 各種行政情報

各種行政情報

復興庁より、「心の健康サポートセミナー」のご案内です。
被災された方・支援活動を行う方双方を対象としたセミナーです。
みなさまのご参加をお待ちしております。

~下記案内文~

心の健康を保つこと。それは、自分自身だけなく、ご家族や友人のためにも
大切なことです。本セミナーでは、岩手県にお住いの被災者の方や、
ボランティア活動で被災者を支えている方などを対象に。心の健康の
スペシャリストがストレスと心のケアについて分かりやすく解説します。
また、地域での声掛けや傾聴等のボランティア活動を希望する方などを
対象とした実践的な体験プログラムもご用意しております。是非ご参加ください。

【日時・会場】
12月23日(月/祝)…いわて県民情報交流センター アイーナ
1月15日(水)  …大船渡市民文化会館 リアスホール
1月31日(金)  …一関文化センター
2月7日(金)   …宮古市民総合体育館 シーアリーナ

時間はすべて14:00から16:40分です。
詳細やお申し込みは、下記申込用紙及び
復興庁・事業委託先の日本医科大学ホームページをご覧ください。

復興庁ホームページ
http://www.reconstruction.go.jp/topics/m13/11/20131115_press_kokoronokenkou.pdf

日本医科大学ホームページ
http://college.nms.ac.jp/kokoro.html


ファイルイメージ

セミナーチラシ・申込用紙


復興庁より、第5・6回地域復興マッチング「結の場」の開催及び
当日参加いただける支援企業募集のご案内です。
皆様ぜひご参加下さい。

・・・下記ご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

復興庁は、地域復興マッチング『結の場』を、
岩手県及び福島県において開催いたします。
「結の場」は、大手企業等の技術、情報、販路などの経営資源と
被災地域の中小企業の経営課題をつなぐため、対話の場を提供するものです。
岩手県及び福島県では初めての開催となります。
地域の商工会議所と連携して開催いたします。

1. 開催日時・場所
●第5回 地域復興マッチング『結の場』(宮古市)
日  時 : 平成26年1月開催予定(具体的な日時は調整中)
場  所 : 宮古市内(会場は調整中)
テ ー マ : 水産加工業
参 加 者 : 被災地域企業10社程度
         支援企業20社程度
主  催 : 復興庁岩手復興局、宮古商工会議所

●第6回 地域復興マッチング『結の場』(福島市)
日  時 : 平成26年2月6日(木)
場  所 : コラッセふくしま(福島市三河南町1-20)
テ ー マ : 金属加工業
参 加 者 : 被災地域企業8社程度
          支援企業20社程度
主  催 :  復興庁福島復興局、福島商工会議所

【参考】詳細情報やこれまでの実績は下記よりご参照ください。
地域振興マッチング「結の場」のページ

2.応募方法
地域復興マッチング「結の場」の開催にあたり、趣旨に賛同いただき、
当日参加いただける支援企業を以下の通り募集いたします。

●応募資格:自社内経営資源(人材、物資、情報、ノウハウ 等)による支援シーズを有し、
      宮古市または福島市近郊における地場産業への支援を積極的に検討いただける企業。

●募集数 :各地域20社程度(予定)

●募集締切:平成25年12月4日(水)(必着)

●応募書類:
 ①エントリーシート (Excel)
   第5回(岩手)
   第6回(福島)
 ②企業概要表 (PowerPoint)
 ※ 企業概要表は被災地域企業に向けた企業紹介資料です。
 ※ 学生の採用活動に用いる会社説明資料のような分かり易い資料を心掛け下さい。

●応募方法:エントリーシートに必要事項を記入の上、
 下記提出先にメールまたは郵送にて提出してください。
【第5回(宮古市)提出先および問合せ先】
 復興庁岩手復興局 担当 末村、村田、五戸、今、柴田
 ○郵送先:〒020-0021 岩手県盛岡市中央通1-7-25 朝日生命盛岡中央通ビル6階
 ○E-mail:yoshitomo.gonohe@cas.go.jp 及び takehiko.kon@cas.go.jp

【第6回(福島市)提出先および問合せ先】
 復興庁福島復興局 担当 堀川、遠藤、伴場、小沼
 ○郵送先:〒960-8031 福島県福島市栄町11-25 AXCビル5階
 ○E-mail:kenichi.bamba@cas.go.jp 及び tokku.fukushima@cas.go.jp

※1 応募者多数の場合は主催者側でエントリーシートの内容により選考させていただく場合があります。
※2 選考結果については、平成25年12月24日(火)中にメール等にてご連絡させていただきます。

詳しくは下記復興庁のホームページをご覧ください。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20131108150400.html


岩手県より、下記フォーラムのご案内です。
みなさま是非ご参加下さい。

・・下記ご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年12月19日(木)、県主催の復興イベント
「いわて三陸復興フォーラムin名古屋」を愛知県名古屋市にて開催します!
名古屋市長 河村たかし氏による基調講演をはじめ、
岩手県知事 達増拓也からの復興状況報告、
被災地を様々な面で支援されている皆さん方によるパネルディスカッション等が行われます。
※参加者は本ページ下段の【イベント概要】をご覧ください。

参加ご希望の方は、以下の概要をお読みの上、お申し込みをお願いします。

【イベント概要】

いわて三陸復興フォーラムin名古屋
日時:平成25年12月19日(木) 14:00~16:50
場所:愛知県女性総合センター「ウィルあいち」
    (愛知県名古屋市東区)
    
定員:400名 ※先着順
主催:岩手県
後援:愛知県、名古屋市、復興庁
基調講演:「応援します!!東北!陸前高田市!~行政丸ごと支援~市民交流」
  名古屋市長 河村 たかし 氏

パネルディスカッション:「参画とつながりで本格復興を!」
 ◆パネリスト
  ・フォトグラファー 安田 菜津紀 氏
  ・関西大学 教授 与謝野 有紀 氏
  ・陸前高田物産センター 種坂 奈保子 氏
  ・陸前高田スマイル番屋「環」 船砥 千幸 氏
  ・トヨタ紡織株式会社 総務部 CSR推進室 室長 高井 智幸 氏
 ◆コーディネーター
  特定非営利活動法人NPO愛知ネット 理事長 天野 竹行 氏

同時開催:
 ・安田菜津紀 復興写真展
 ・いわてGINGA-NET活動紹介

※当日のプログラム・お申し込み方法等詳細は、下記チラシをご覧ください。


ファイルイメージ

フォーラムチラシ


岩手県花巻市にある岩手県立生涯学習推進センターでは、
県内の生涯学習情報提供システム
「まなびネットいわて」を運営されています。

「まなびネットいわて」は、県民の皆様や社会教育・生涯学習関係者が
「いつでも・どこでも・誰でも」学べるように支援するためのホームページで、
次のようなニーズに応えるよう構成されています。
1 岩手県内の講座やイベントの情報を手早く探したい。
2 講座やイベント関係の指導者、ボランティアを探している。
  または、自分が指導者、ボランティアとして登録したい。
3 県内の生涯学習に関わる団体、グループ、教材、施設の情報を調べたい。
4 講座やイベントを企画する際に必要な情報やリンクがまとめられたサイトが欲しい。
5 電話やメールでアドバイスを聞く教育相談機関を知りたい。
6 県や国が提供する社会教育、生涯学習関係の資料、情報等を入手したい。
7 センターが実施する研修の実施要項、資料等を入手したい。

岩手県内で活動する団体の情報やイベント情報など
活用できるコンテンツがたくさんありありますので、
是非ご覧いただければと思います。

まなびネットいわてホームページ
http://www.pref.iwate.jp/~hp1595/


復興庁より、平成26年度においてNPO等が活用可能な政府の財政支援についての
取りまとめ(平成26年度概算要求及び既存の基金等によるもの)が示されました。
下記URLよりご覧いただき、ご活用いただければと思います。

http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-2/20131022_npoyosan.pdf




■三陸復興facebookページのご紹介(岩手県)■

http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=3656&of=1&ik=3&pnp=17&pnp=80&pnp=3475&pnp=3656&cd=47286 
 岩手県では、県内被災地の復興状況に関心を寄せる方々に対し、facebookを活用して
 「いわて三陸の今」を情報発信しています。
 facebookを通じて、被災地の現状についてお知らせするとともに、今後の復興に
 向けた支援の輪をさらに広げていくことを目指します。


「いわて起業家応援フェア」を開催します!

起業を目指す方を応援するため、県内の創業支援機関と連携して、
「いわて起業家応援フェア」を釜石市で開催します。

フェアでは、県内で活動中の創業・起業支援団体が、支援内容の紹介と個別相談を行います。
紹介する支援内容は、講座・セミナー、ソフト支援、助成金等の支援制度などです。
多数の支援団体や起業を目指している方々が集うまたとない機会ですので、
情報交換・ネットワークづくりの場としてもぜひ、ご利用ください。

※詳しくはこちらをご覧ください→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=39419

◆日時:平成25年8月25日(日)13:00~15:50
◆会場:岩手大学 釜石サテライト(岩手県釜石市平田第三地割75-1)
◆内容
 (1)岩手県の起業支援事業について     13:10~13:40
  (起業資金の補助、事業計画策定の支援等)
  ・岩手県復興局
 (2)支援機関による支援メニューの紹介   13:40~14:40
  ・岩手県商工会議所連合会  
  ・岩手県商工会連合会
  ・岩手県中小企業団体中央会 
  ・(公財)いわて産業振興センター
  ・国立大学法人岩手大学   
  ・岩手県立図書館
 (3)個別相談会              14:50 ~15:50
◆参加費:無料
◆定員:50名
◆対象:起業を計画されている方、創業後間もない方や将来起業をお考えの方
    規事業を起こしたい
    起業支援を行っている、又は関心のある団体

【申込み先】
いわて起業家サポーティングネットワーク会議
事務局 商工労働観光部経営支援課 
FAX: 019-629-5549 E-mail: AE0002@pref.iwate.jp


岩手県は、東日本大震災からの住宅の復興における課題を考え、その要点を把握し、
復興を推進するため、主に住宅事業者を対象とした講演会を開催します。

■日時:平成25年8月29日(木)13:30~16:30(開場13:00)
■場所:プラザおでって 3階おでってホール(盛岡市中ノ橋通1-1-10)
※定員190名先着順、参加無料、8月22日(木)申込締切。

<お問い合わせ先>
岩手県県土整備部建築住宅課住宅計画担当:高杉
TEL/019-629-5934 FAX/019-651-4160
E-mail/ag0009@pref.iwate.jp
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=47182


復興庁 ボランティア・公益的民間連携班より、特に学生の方々が夏季休暇を利用して
被災地でボランティアに参加していただくような取り組みとして、
「東北に行ったよ。~この夏も、ボランティアに行こう!~」のサイトオープンのお知らせです。

詳しくは下記復興庁のサイトをご覧ください。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-2/2013summervolunteer.html


岩手県復興局生活再建課では、被災者を支援する方向け
「被災者支援一覧」の情報を掲載しています。(6月20日公表)

東日本大震災津波 被災者支援一覧(平成25年5月版)
【ホームページ掲載先】
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=4356&of=1&ik=3&pnp=4353&pnp=4356&cd=46268


復興の現状と取組[平成25年7月2日公表]

復興庁では、「復興の現状と取組」と題し、東日本大震災の概要やこれまでの主な動き、
現在の「復旧・復興の現状と課題」「復興関連諸制度」を取りまとめています。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-1/20130704_sanko01.pdf


岩手県商工労働観光部産業経済交流課食産業主催の講演会の情報です。

下記詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++
『いわて産業経済交流講演会』
世界一幸せの国と称されるブータンで首相側近として観光開発を担当し、現在、
宮城県気仙沼市での被災地復興に取組むなど、精力的な活動を続ける「ブータン、これでいいのだ」の
著者 御手洗 瑞子氏を講師にお迎えし、ブータンでの経験や被災地での起業をテーマに講演いただきます。
グローバルな視点から、震災復興を考える絶好の機会ですので、皆様の御参加をお待ちしています。

1 期  日   平成25年8月6日(火)15:00~17:00
2 場  所   エスポワールいわて2階大ホール(盛岡市中央通1-1-38)
3 テーマ    『ブータンに学ぶ地域産業育成』
4 講  師   (株)気仙沼ニッティング 代表取締役 御手洗 瑞子 氏
5 募集人員   100名
6 申込方法   下記チラシにに必要事項をご記入の上、お申し込みください

お申込み・詳細は下記のチラシをご覧ください。


ファイルイメージ

いわて産業経済交流講演会チラシ


復興支援の担い手の基礎的能力強化事業によるNPO等への専門家派遣の実施について
(2013年06月26日掲載)

県では、NPO等の運営基盤の強化を図るため、NPO等に税理士や公認会計士など
会計の専門家を派遣する事業を実施します。
この事業は、東北税理士会岩手県支部連合会及び日本公認会計士協会東北会岩手県会の協力を得て
実施するものであり、復興支援の担い手の運営力強化実践事業実施団体の他、
県内に事務所を有する民間非営利組織を対象としています。


詳細は、別添「実施要領」のとおりですので、積極的に御活用ください。

1 派遣申込み方法等
 ア 専門家の派遣を希望する団体は、実施要領様式第1号により任意の時期(目安としては、
派遣希望時期の3週間以上前)に派遣申込みをしてください。(郵送、FAX、メールのいずれでも可)
 
イ 県は、専門家団体と派遣日程等を調整のうえ、申込み団体に対し派遣決定通知を行います。
(派遣希望時期と異なる場合があります。)

2 備考
専門家派遣に係る経費は、全て県が負担し、団体の自己負担はありません。

※詳細はこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=46398

【問い合わせ】
岩手県 NPO・文化国際課
電話: 019-629-5199
内線番号: 5199
FAX: 019-629-5339


岩手県県土整備部都市計画課から「岩手県復興まちづくり活動支援制度について(再掲)」
の情報です。

◆復興まちづくり活動等支援制度とは
 被災地における住民等が自ら行うまちづくりを支援することにより、
安全で快適な魅力あるまちづくり推進するために、まちづくり活動を行おうとするまちづくり協議会等に
まちづくりの専門家(アドバイザー)を派遣するものです。岩手県では平成24年10月1日に
岩手県復興まちづくり活動等支援制度要綱を策定し募集を開始しています。

◆派遣の対象者
 沿岸の被災市町村(洋野町、久慈市、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町、宮古市、山田町、
大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市)において、住民主体のまちづくりを行おうとする団体で、
以下に該当するものです。
 ・地域住民が組織するまちづくり協議会で県に登録したもの
 (派遣の申請と、まちづくり協議会の登録を同時に受け付けることも可能です)
 ・まちづくり協議会を設立しようとする団体で、市町村から支援の要請があったもの。

◆対象となるまちづくり活動
 まちづくり協議会の設立に関することから、まちづくり構想の策定、地区計画等のルール作り、
地域の防災活動、地域の賑わい創出や、ふるさとの再生に関することなど、
復興に関する幅広いまちづくり活動を対象として、まちづくり専門家の派遣を行うことができます。
 例えば以下の場合にまちづくり専門家を活用することができます。
・復興まちづくりを考える組織を作りたい。
・地域のまちづくりのプランや、まちのルール作りを検討したい。
・賑わいのある商店街を作りたいので、専門家と一緒に検討したい。
・地域の防災力を高めたいので、専門家の意見がほしい。   等々

◆派遣するまちづくり専門家
 原則として「復興まちづくり支援人材バンク(国土交通省、都市計画協会)」の中から、
まちづくり専門家の選任をお願いします。復興まちづくり人材バンクに登録されていない
専門家を希望する場合は、別途ご相談ください。
 復興まちづくり人材バンク:http://www.tokeikyou.or.jp/jinzaibank/

◆派遣回数、時間等、申請方法等詳しくは、岩手県HPへ
https://www.pref.iwate.jp/toshigesui/machizukuri/23154/024497.html


総務省、国立国会図書館主催の下記、シンポジウムのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++
「総務省/東日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム開催」

 総務省は、国立国会図書館と共に、平成25年3月26日(火)に「東日本大震
災アーカイブ公開記念シンポジウム-東日本大震災の記録をのこす意志、つた
える努力-」を開催します。
※申込みは先着順とし、定員に達した時点で受付けを終了します。
⇒ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000060.html

●日時及び会場
日時: 平成25年3月26日(火) 14時00分から17時00分まで
会場: 国立国会図書館 東京本館 新館講堂(定員250名)
    東京都千代田区永田町1-10-1
    国立国会図書館 関西館 第一研修室(定員60名)
     京都府相楽郡精華町精華台8−1−3
     ※東京本館のシンポジウムの様子を関西館にテレビ中継します

 ・当日、シンポジウムのインターネット中継を行います。
  http://www.ustream.tv/channel/archive-sympo 
 ・シンポジウムに関する感想や情報をTwitterで交換される場合には、
  ハッシュタグ「#archive_sympo」(発言本文との間に半角スペースを忘れずに)を御利用ください。


「【ご案内】平成25年3月26日「東日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム-東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる努力-」/総務省」の続きを読む

●「全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました」(2月15日)

復興庁では、各地方公共団体の協力を得て、避難者等の所在都道府県別 ・施設の数(平成25年2月7日時点)
を把握し、以下通り公表しています。
①全国の避難者等数は、約31万5 千人
②避難所にいる者は、139人
③住宅等に入居済みの者は、全国で約30万人
④全国47都道府県、1,200以上の市区町村に所在
⇒ http://www.reconstruction.go.jp/topics/post_155.html


復興庁 ボランティア・公益的民間連携班 上席政策調査官 田村太郎 氏より、
ボランティア活動に携わる皆様へのメッセージとして、
「東日本大震災から2年~節目の迎え方~」が
発信されましたので、ご案内致します。

「東日本大震災から2年~節目の迎え方~」
http://www.reconstruction.go.jp/topics/_25213.html
*ボランティア団体等へのメッセージ[平成25年2月13日]をご覧下さい。


「NPO等が活用可能な政府の財政支援について」(2月6日公表)

被災者の支援や被災地の復興支援に活躍いただいているNPO等の活動を支援するために、
「NPO等が活用可能な政府の財政支援」について取りまとめてあります。
⇒ http://www.reconstruction.go.jp/topics/post_152.html


復興庁 ボランティア・公益的民間連携班 上席政策調査官 田村太郎 氏より、
ボランティア活動に携わる皆様へのメッセージとして、
「2回目の冬を乗り切るために~被災された方々を取り巻く環境のメンテナンス~」が
発信されましたので、ご案内致します。

http://www.reconstruction.go.jp/topics/_25130.html
*ボランティア団体等へのメッセージ[平成25年1月30日]をご覧下さい。


岩手県、一般社団法人SAVE TAKATA(事業委託先)より、
平成24年度新しい公共支援事業における、「企業とNPOのパートナーシップ東京交流会」の
お知らせがございましたので、ご案内致します。

以下ご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.日時
平成25年2月6日(水)午後5時~8時

2.会場
赤坂ツインタワー東館10階10Aホール
(東京都港区赤坂2丁目17-22)

3.プログラム
(1)開会
(2)基調講演 テーマ「CSRからCSVへ~企業の視点から~」
    講師  日本マイクロソフト株式会社法務・政策企画統括本部政策企画本部
        渉外・社会貢献課長 龍治 玲奈 氏
(3)岩手県NPOの活動紹介
(4)交流会(飲食付き)
(5)閉会

4.参加者
首都圏の企業、岩手ゆかりの方、その他一般の方 
岩手県からはNPO法人が20名ほど参加いたします。

5.会費
交流会の飲食代 2,000円

6.申込み
下記の「企業とNPOのパートナーシップ 東京交流会」
案内リンクから申込みをお願いします。
http://newpubliccommons.jp/?page_id=116

7.主催・問い合わせ先
岩手県、一般社団法人SAVE TAKATA(事業委託先)
※詳細は下記のチラシをご覧ください。


ファイルイメージ

東京交流会案内