| 名称 | 
				 
					カテゴリー4  
				
						大学・NPO等で行う、「21世紀型 教養教育プログラム」 
				 | 
		
|---|---|
| 助成内容 | 
				 
							プログラムのイメージ 
						
							大学・研究機関等、NPO・教育事業者等が「21世紀型 教養教育プログラム」を開発・実施するもの。もしくは、既存の関連プログラムを有する団体が各種改善を行い実施するもの。(一定期間、継続的なプログラム実施を想定) 
						
							*「21世紀型教養教育」とは:私たちを取り巻く様々な環境が激しく変化する中で、現在・将来の課題解決に必要となる基礎的素養と解決策を導き出すための世界観・価値軸を身に付けるもの 
						
							●21世紀型教養教育 領域: 
						
							○人文科学領域(倫理、哲学、宗教、歴史(現近代史を含め)等)を中心に社会科学(法学、経済学、社会学等)、自然科学(数学、物理、生命科学等)を含め、これらの知識を融合させ「正解のない問い」について自分の頭で考えて、アウトプットするプロセスまで含むもの。 
						
							○上記に加え、現代的な課題についても取り上げ、同様の手法で取り組むもの。(AIと倫理、感染症対策、温暖化、エネルギー問題。ダイバーシティ・インクルージョン、サステイナビリティ、SDGsの課題解決 等) 
						
							●プログラムの形態: 
						
							大学1~2年生向けに行われる教養教育において、リベラルアーツ関連領域の知識を基に、対話的手法により自己の見識を高め「モノの見方・考え方(観)」を養うもの(Critical Thinking+Writing)。 
						
							●期待する活動イメージ(例示): 
						
							教養教育関連領域の講義と少人数対話型形式のディスカッションを繰り返すことでの自己啓発を組み合わせたもの。(大人数での講義と少人数対話型の混合プログラムも対象) 
						
							大学における正式科目(講義+演習等)、複数の大学を跨ぐ活動など形式は自由(但し、イベント等数日間の短期プログラムは除く。3か月以上継続して行われるもの)また、正式科目ではないパイロットプログラム等(大学外で実施する私塾のようなプログラム)も含む。 
					
					●助成対象者: 
				
					大学等(大学、学部、ゼミ単位、心ある教え手(導き手)がコンソーシアムを組成する、単独で実施する形でも可※)等 
				※私塾(法人格は必須としない)も含む。教え手(導き手)は、正規の大学教員等に限定しない。選考過程において、教育実績、研究発表、ゼミなどの実績を評価する予定。 教育事業者 
					●教育プログラム参加者:大学1・2年生相当(18歳~20歳の年齢層) 
				
					●助成期間:1年間。取組みの定着を目的に原則3か年まで継続助成します。 
				(成果報告の内容次第では、継続助成しない場合もあります) | 
		
| 助成金額 | 
				 
					年間100~800万円程度 ※10件程度 
			 | 
		
| 申込期限 | 
				 
					2023年4月5日(水)※17:00まで 
			 | 
		
| お問合せ | 
				 
					一般財団法人三菱みらい育成財団 
			 | 
		
| URL | https://www.mmfe.or.jp/entry/category04/ | 

