HOME > 告知

告知

いわて連携復興センターも運営に関わっております、NPO活動交流センターからのご案内です。

NPO活動交流センターでは、NPO活動で生じる税金・税務・登記、DX・デジタル技術活用による業務改善などに関する疑問にお答えする無料相談会を開催します。ぜひご利用ください。

◆税金・税務に関する各種相談
税理士:丹代 一志さん
2024年7月26日(金)※終了
9月13日(金),11月13日(水),2025年3月4日(火)

◆登記事務に関する各種相談
司法書士:小山田 泰彦さん
2024年7月31日(水),8月27日(火)※終了
10月24日(木),2025年2月6日(木)

◆DX・デジタル技術活用による業務改善に関する各種相談
jinjer株式会社:中村 景一さん、大杉 結希さん
2024年8月7日(水)※終了
10月16日(水)

【時間】
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~
※1団体あたり最長45分(事前予約制)

【会場】
NPO活動交流センター
(盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F)

【参加方法】
来場もしくはオンライン(Zoom)

【対象】
岩手県内のNPO法人・非営利型一般社団法人

【申込締切】
各開催日6日前

【申込方法】
添付の申込用紙にご記入いたただきFAXいただくか、必要事項(お名前・団体名・連絡先・メールアドレス)を
ご記入の上、n-katsu@aiina.jpまでお送りください。
※googleフォームからもお申込いただけます。
お申込みフォーム

※相談の際には、岩手県及びNPO活動交流センター職員も同席させていただく場合がございます。
※相談内容は岩手県及びNPO活動交流センター以外に開示することはありません。
※原則、1法人いずれかの相談1回までとさせていただきます。
※相談時間はご希望に添えない場合がございます。

【お問合せ・お申込み】
NPO活動交流センター
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
TEL:019-606-1760   FAX:019-606-1765  E-mail:n-katsu@aiina.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込書


いわて連携復興センターも運営に関わっております、
NPO活動交流センターからのご案内です。

≪第3回NPO運営基盤強化セミナー≫ ~NPOの世代交代~

東日本大震災津波をきっかけに多くのNPOが立ち上がりましたが、近年は、活動継続が困難になって解散したり、活動を休止したりするNPOも多く見受けられるようになりました。その理由の一つとして「高齢化による活動継続の難しさ 」があります。高齢化による活動継続の難しさに悩むNPOの多くは世代交代をしたいと考えていますが、「適切な後継者が見つけられない」「準備する余裕がない」などの理由から、世代交代の準備が進んでいない現状があります。当講座では、地域課題解決に向けて活動を継続していくため、また、持続可能な組織を作っていくため、どのように後継者を育てていくかという視点を含めた、NPOにおける世代交代について学びます。皆さまのご参加お待ちしております。

【日時】
2024年9月27日(金) 13:30~15:30
(オンラインZoomによる受講も可能)

【会場】
いわて県民情報交流センター(アイーナ) 会議室802
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
(お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください)

【講師】
関口 宏聡 氏 NPO法人セイエン 代表理事

【内容】
・NPO法人の現状
・世代交代の事例紹介
・世代交代した/進めている団体とのクロストーク
 ・NPO法人こそだてシップ
 ・調整中
・解散手続の説明

【定員】
30名(オンライン受講含まず)

【参加費】
無料

【申込期限】
2024年9月24日(火) 正午

【申込・お問合せ】
いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
NPO活動交流センター(担当:新田)
TEL:019-606-1760 FAX:019-606-1765
E-mail:n-katsu@aiina.jp
*チラシのQRコードよりお申込みできます。
または、申込書にご記入の上、NPO活動交流センターまでFAX・メールでお送りください。


ファイルイメージ

チラシ・申込書


いわて連携復興センターが企画運営している「いわて若者カフェ(岩手県若者女性協働推進室受託)」では、若者が岩手県内で地域課題解決に取組むNPO・地域団体のもとで体験活動をしていく「いわてNPOインターンシップ」を実施しています。


【出典】岩手日報 2024年7月11日付※
この記事・写真は岩手日報社の許諾を得て転載しています。

7月13日(土)・21日(日)では、インターンシップを募集する県内のNPO・地域団体の担当者の方と交流しながら、自分に合ったまちづくりの関わり方を探すことができる交流イベント「若者×NPOマッチング交流会」を開催しました!



交流会ではまず、受入団体による活動プレゼンを実施。
受入団体の担当者さん達から団体のミッション・ビジョンやインターン期間に行う活動内容について紹介していただきました。

耕作放棄地の利活用、子ども・若者の居場所づくり、若者向けの環境学習の場づくり、空き物件を活用したリノベーションカフェなどなど…地域課題解決に向けて様々な手法で取り組んでいる活動例を発表いただき、参加者の皆さんも真剣な眼差しで聞いていました。

受入団体の活動プレゼンの後は、各ブースに分かれての交流タイム。
活動プレゼンを聞いたうえで担当者に直接質問したいこと、深堀したいことについてざっくばらんに交流しました。



交流タイムの後は、受入団体から「テーマ」を挙げていただき、みんなでディスカッション。
「自然に集まるゆるーい『たまり場』の姿」、「地元愛が芽生える『秘密基地』どんな仕掛けがある?」、「『計画的偶発性』をどう地域に取り入れていくか」など、様々なテーマを色々な視点で語り合っていきました!

今後は活動参加を希望する団体とマッチングが行われ、順次活動がスタートしていきます。登壇団体、参加いただいた皆さま、ご参加いただきありがとうございました!


いわて連携復興センターも運営に関わっております、NPO活動交流センターからのご案内です。

NPO活動交流センターでは、NPO活動で生じる税金・税務・登記、DX・デジタル技術活用による業務改善などに関する疑問にお答えする無料相談会を開催します。ぜひご利用ください。

◆DX・デジタル技術活用による業務改善に関する各種相談
jinjer株式会社:中村 景一さん、大杉 結希さん
2024年8月7日(水),10月16日(水)

◆登記事務に関する各種相談
司法書士:小山田 泰彦さん
2024年7月31日(水)※終了
8月27日(火),10月24日(木),2025年2月6日(木)

◆税金・税務に関する各種相談
税理士:丹代 一志さん
2024年7月26日(金)※終了
9月13日(金),11月13日(水),2025年3月4日(火)

【時間】
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~
※1団体あたり最長45分(事前予約制)

【会場】
NPO活動交流センター
(盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F)

【参加方法】
来場もしくはオンライン(Zoom)

【対象】
岩手県内のNPO法人・非営利型一般社団法人

【申込締切】
各開催日6日前

【申込方法】
添付の申込用紙にご記入いたただきFAXいただくか、必要事項(お名前・団体名・連絡先・メールアドレス)を
ご記入の上、n-katsu@aiina.jpまでお送りください。
※googleフォームからもお申込いただけます。
お申込みフォーム

※相談の際には、岩手県及びNPO活動交流センター職員も同席させていただく場合がございます。
※相談内容は岩手県及びNPO活動交流センター以外に開示することはありません。
※原則、1法人いずれかの相談1回までとさせていただきます。
※相談時間はご希望に添えない場合がございます。

【お問合せ・お申込み】
NPO活動交流センター
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
TEL:019-606-1760   FAX:019-606-1765  E-mail:n-katsu@aiina.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込書


いわて連携復興センターも運営に関わっております、NPO活動交流センターからのご案内です。

≪NPO運営基盤強化セミナー≫
広報にあまり労力や費用をかけられないNPOにとって、SNSの活用は費用対効果が大きく、情報発信の手段としてSNSを活用する団体が増えています。NPOがより多くの共感を集め、活動を推進していくためには、伝えたい情報を伝えたい相手に伝わるように発信することが必要です。また、発信した情報で相手の行動を変えることが、自団体の活動を推進していくことにつながります。
本講座では、情報発信の必要性やその手法・効果を学び、より効果的・魅力的に情報発信ができること、そして相手の行動を変えるきっかけにできるようになることを目指します。皆様のご参加お待ちしております。

【日時】2024年9月4日(水)13:30~15:30
(オンラインZoomによる受講も可能)

【会場】
いわて県民情報交流センター(アイーナ) 6F
NPO活動交流センター 団体活動室3
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
(お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください)

【講師】
東北大学大学院情報科学研究科・教授
NPO法人杜の伝言板ゆるる・副代表理事
岡田 彩 氏

【内容】
・情報発信の必要性
・効率的な情報発信
行動を変えたい相手をどう理解するか
・ワーク など

【定員】30名(オンライン受講含まず)

【参加費】無料

【申込期限】2024年8月30日(金)正午

【お問合せ、お申込み】
いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
NPO活動交流センター(担当:新田)
TEL:019-606-1760 FAX:019-606-1765
E-mail:n-katsu@aiina.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込書


いわて連携復興センターも運営に関わっております、NPO活動交流センターからのご案内です。

≪NPO運営基盤強化セミナー≫
近年、企業ではDX(デジタルトランスフォーメーション)により、業務を効率化し、デジタル技術を融合した
様々なイノベーションを生み出そうとしています。
そしてDXが必要とされているのは企業に限りません。限られたリソースで社会課題の解決と向き合う
NPOにおいても、欠かすことの出来ないものになっています。
本講座では、DXとは何かを学び、自身の業務課題と向き合うことで、活動内容のDX化への第一歩に
つなげる機会とします。皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】2024年8月6日㈫ 14:00~16:00
(オンラインZoomによる受講も可能)

【会場】
いわて県民情報交流センター(アイーナ) 6F
NPO活動交流センター 団体活動室3
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
(お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください)

【講師】Jinjer株式会社
中村 景一氏
大杉 結希氏

【内容】
・DXとは?
・NPOにおけるDX事例
・業務課題解決のワークなど

【定員】30名(オンライン受講含まず)

【参加費】無料

【申込締切】2024年8月2日(金)正午

【お問合せ、お申込み】
いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
NPO活動交流センター
TEL:019-606-1760 FAX:019-606-1765
E-mail:n-katsu@aiina.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込書


いわて連携復興センターも運営に関わっております、NPO活動交流センターからのご案内です。

NPO活動交流センターでは、NPO活動で生じる税金・税務・登記、DX・デジタル技術活用による業務改善などに関する疑問にお答えする無料相談会を開催します。ぜひご利用ください。

◆税金・税務に関する各種相談
税理士:丹代 一志さん
2024年7月26日(金),9月13日(金),11月13日(水),2025年3月4日(火)

◆登記事務に関する各種相談
司法書士:小山田 泰彦さん
2024年7月31日(水),8月27日(火),10月24日(木),2025年2月6日(木)

◆DX・デジタル技術活用による業務改善に関する各種相談
jinjer株式会社:中村 景一さん、大杉 結希さん
2024年8月7日(水),10月16日(水)

【時間】
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~
※1団体あたり最長45分(事前予約制)

【会場】
NPO活動交流センター
(盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F)

【参加方法】
来場もしくはオンライン(Zoom)

【対象】
岩手県内のNPO法人・非営利型一般社団法人

【申込締切】
各開催日6日前

【申込方法】
添付の申込用紙にご記入いたただきFAXいただくか、必要事項(お名前・団体名・連絡先・メールアドレス)を
ご記入の上、n-katsu@aiina.jpまでお送りください。
※googleフォームからもお申込いただけます。
お申込みフォーム

※相談の際には、岩手県及びNPO活動交流センター職員も同席させていただく場合がございます。
※相談内容は岩手県及びNPO活動交流センター以外に開示することはありません。
※原則、1法人いずれかの相談1回までとさせていただきます。
※相談時間はご希望に添えない場合がございます。

【お問合せ・お申込み】
NPO活動交流センター
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
TEL:019-606-1760   FAX:019-606-1765  E-mail:n-katsu@aiina.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込書


【概要】
大規模自然災害発生後、地方自治体は1947年に制定された災害救助法を用い被災者支援を行います。災害救助法が適用されると、市町村は負担なく被災者支援が実施できますが、慣れない仕事を実施することにくわえ、慣れない法制度を運用することになり、被災者支援の混乱は解消されたとは言い難い現状です。
災害救助法の運用の難しさや、複雑さについても被災自治体から多くの声が挙がっています。さらに、災害救助法には災害時要配慮者の把握や生活機能低下防止の取組など、福祉に係る取組が含まれていないことから、支援から抜け落ちる方が多くいらっしゃいます。くわえて社会福祉法など社会保障にかかわる法律への被災支援の規定が不十分であり、少子高齢化する社会であるにもかかわらず、被災者を十分にケアすることが難しいです。
令和6年能登半島地震でも被災者支援の混乱は続いているように見えます。本来あるべき被災者支援の法制度とはどのようなものなのでしょうか。いつどこで起きるのか、そしていつ被災者になるのかわからない大規模自然災害。シンポジウムでは、自然災害によってだれ一人取り残されないために、国・地方自治体・支援者など様々な角度から、これからの被災者支援について考えていきます。

【日時】
令和6年4月12日(金)14:00~16:00
来場・オンライン ハイブリッド開催
会場定員:100名

【会場】
全社協・灘尾ホール
(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル)

【プログラム】
1.基調講話
2.令和6年能登半島地震の支援現場からの報告
3.パネルディスカッション

【講師】
大西 一史 氏(熊本市長)
古都 賢一 氏 (社会福祉法人全国社会福祉協議会 副会長)
菅野 拓 氏(大阪公立大学大学院 准教授)

【参加対象】
行政職員・支援者・研究者等

【参加費】
無料

【参加申込方法】
ウェブサイトか、メール、またはFAX でお申込みください。メールまたはFAX の方は、
お名前・ご所属・参加方法(来場or オンライン)・緊急連絡先をご記載ください。
お申込み用ウェブサイト
https://forms.gle/a5SjS7y4r6ybaUky7

【講師プロフィール】

大西 一史 氏(熊本市長)
熊本市出身、1967(昭和42)年生まれ。県立熊本北高校-日本大学文理学部心理学科卒、2014年9月九州大学大学院法学府法政理論専攻博士後期課程単位修得退学。92年日商岩井メカトロニクス㈱を経て94年内閣官房副長官秘書、97年熊本県議選当時最年少初当選、連続5期。14年熊本市長選初当選、22年11月3期目当選。23年6月全国市長会副会長就任。趣味は読書、音楽鑑賞、ドラム。

古都 賢一 氏 (社会福祉法人全国社会福祉協議会 副会長)
1983年3月東京大学法学部卒業。同年4月厚生省(現厚生労働省)に入省。1999年7月厚生省社会・援護局施設人材課福祉人材確保対策官。2005年より、厚生労働省老健局振興課長、社会・援護局保護課長、社会・援護局総務課長、大臣官房審議官(賃金、社会・援護・人道調査担当)等を経て、2015年4月より独立行政法人国立病院機構副理事長。2019年6月より社会福祉法人全国社会福祉協議会 副会長。

菅野 拓 氏(大阪公立大学大学院 准教授)
専門は人文地理学、都市地理学、サードセクター論、防災・復興政策。NPOなどサードセクターの活動を継続的に調査・実践している。また、近年の大規模災害を踏まえ、被災者生活再建支援手法のモデル化を行う。最近の主な委員として内閣府「被災者支援のあり方検討会」委員、厚生労働省・内閣府「医療・保健・福祉と防災の連携に関する作業グループ」参考人、熊本市「復興検討委員会」委員など。

主催:3.11から未来の災害復興制度を提案する会(311変える会)
後援:全国町村会、全国知事会、厚生労働省
助成:タケダ・いのちとくらし再生プログラム

【お問合せ 】
3.11から未来の災害復興制度を提案する会
事務局:特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当 大吹)
〒024-0061 岩手県北上市大通り1丁目3番1号 おでんせプラザ南館7階
TEL:080-6014-2964 Mail:311kaerukai@ifr.sakura.ne.jp

この活動は「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」の支援を受けています


ファイルイメージ

シンポジウムチラシ


いわて連携復興センターでは、各市町村、復興支援団体が主催する追悼行事等の情報をまとめております。
新しい情報が入りましたら、随時更新いたします。

行政追悼式典等

【岩手県】
岩手県東日本大震災津波追悼式
東日本大震災津波から13年となる令和6年3月11日に、県として犠牲者を慰霊・追悼するため、盛岡市において、岩手県東日本大震災津波追悼式を開催します。

●日時:2024年3月11日(月)14:40から16:00頃まで(予定)
●場所:トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)中ホール(盛岡市内丸13-1)
●御来賓:
政府来賓の他、県議会議長・県議会議員を始め、県内の救助機関、復旧・復興に携わってこられた団体等に御案内します。
●県民の皆様の御参列について:
・県民の皆様も御参列の上、献花いただけます。
・事前申込は不要です。
・献花用のお花は、会場に御用意しています。
・服装は、礼服・平服のどちらでも構いません。
・御参列を希望する場合、14:20までに、式典会場のトーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)2階中ホールで受付をお願いします。
・式典会場において、御香典、御供花、御供物は受け付けいたしかねますので、御了承ください。
・式典会場へお越しの際は、公共交通機関の御利用に御協力をお願いします。なお、お車でお越しいただく場合、トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)の有料駐車場は、式典運営の都合上、当日は7:00から17:00までの間、御利用いただけませんので、御注意ください。
●内容:
開式、黙とう、式辞、追悼の辞、代表献花、式典参列者等献花
●自由献花:
・追悼式終了後、式典会場で、どなたでも御自由に献花することができます。直接会場にお越しください。
・献花用のお花は、会場に御用意しています。
・式典会場へお越しの際は、公共交通機関の御利用に御協力をお願いします。なお、お車でお越しいただく場合、トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)の有料駐車場は、式典運営の都合上、当日は17時以降しか御利用いただけませんので、御注意ください。
1.日時:2024年3月11日(月) 16:30~18:00まで
2.会場:トーサイクラシックホール岩手(岩手県民会館)2階中ホール

●お問合せ:復興防災部 復興推進課 伝承・発信担当 TEL:019-629-6945(内線6945)
※詳細はこちら→https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/fukkounougoki/1038143/1071576.html

【宮古市】
宮古市東日本大震災追悼式

●日時:2024年3月11日(月)14:40~15:10
●場所:宮古市民文化会館
・式典(14:40~15:10)
・献花(式典終了後~16:00)
●お問合せ:宮古市役所

【大船渡市】
祈りのモニュメント除幕式及び令和5年度東日本大震災大船渡市犠牲者追悼式
市が整備を進めいている東日本大震災追悼施設「祈りのモニュメント」が2月末に完成を
迎えるにあたり、モニュメントの完成を報告するとともに、震災で犠牲となられた方々を追
悼するため、標記式典を開催します。

●開催日:2024年3月11日(月)
●会場:みなと公園展望広場(祈りのモニュメント前)
●時間:
・式典:14:25~15:15
・献奏:14:55~15:08(チェリスト・土田英順氏)
・一般献花:式典終了後~17:00まで
●参加者:
・式典:招待者のみ(招待者は30名程度)
・一般献花:どなたでも可能
●お問合せ:大船渡市役所 総務部防災管理室 TEL:0192-27-3111(内線 251)
※詳細はこちら→https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/bousai/31921.html

【久慈市】
久慈市東日本大震災復興祈念式~3.11を忘れない~

●開催日:2024年3月11日(月)
●会場:久慈市文化会館 アンバーホール 小ホール
●式典:13:45~
●お問合せ:久慈市役所

【陸前高田市】
東日本大震災追悼式
市では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災により犠牲となられた方々の御霊をお慰めするため、「陸前高田市東日本大震災追悼式」を開催します。

●開催日:2024年3月11日(月)
●会場:市民文化会館 奇跡の一本松ホール
●時間:
・式典会場:14:40~15:30まで(受付は14:00~)
・一般献花場:10:00~17:00まで(市民文化会館南側)
●対象:東日本大震災で犠牲となられた方の遺族
●定員:定員600人程度(ホールの定員になり次第、会場への入場を制限する場合があります)
●お問合せ:陸前高田市役所 福祉部 福祉課 福祉係 TEL:0192-54-2111
※詳細はこちら→https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/hukushika/hukushikakari/7647.html

【釜石市】
釜石市東日本大震災犠牲者追悼式
東日本大震災により犠牲になられた方々を追悼し、鎮魂の祈りを捧げるため、東日本大震災犠牲者追悼式を開催します。
開催にあたっては、今年度から会場を慰霊追悼施設である釜石祈りのパークに変更して開催します。

●日時:2024年3月11日(月)14:45~15:15分頃
●場所:釜石祈りのパーク(釜石市鵜住居町4丁目901番2)
●内容:
黙とう(14:46)、式辞、追悼のことば、献唱、献花(9:30~18:00)
●対象:どなたでも
●形式:無宗教形式で執り行います。
●参列について:
・事前の申し込みは不要です。
・献花用の花は会場に用意します。
・服装は、礼服・平服どちらでも構いません。
・会場は屋外ですので十分な防寒対策のうえご参列ください。
・お車でお越しの場合は釜石市民体育館駐車場をご利用ください。
当日、釜石祈りのパークでは、9:30分~18:00までの間(追悼式開催中を含む)において、ご自由に献花できます。
●お問合せ:釜石市役所 総務企画部 総合政策課 震災検証室 TEL:0193-42-8710
※詳細はこちら→https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2024020600079/

【大槌町】
令和5年度大槌町東日本大震災津波追悼献花
東日本大震災津波で犠牲になられた方々を慰霊・追悼するため、追悼献花を執り行います。
下記のとおり献花会場を設けさせていただきますので、多くの方々の献花をお願いいたします。
なお、追悼式に参列希望の方は、追悼式開始時間前までに会場にお越しください。席数に限りがありますので予めご了承ください。

●開催日:2024年3月11日(月)
●会場:大槌町文化交流センター「おしゃっち」多目的ホール
(〒028-1117 岩手県上閉伊郡大槌町末広町1-15)
●時間:
・追悼式  14:30~15:30
・追悼献花 9:00~12:00、16:00~17:00
※なお、12:00~16:00の時間帯は、エントランスホールに献花台を設けます。
●その他:
・上記時間内で自由にどなたでも献花を行っていただけます
・献花用のお花は会場にてご用意いたします
●お問合せ:大槌町役場 総務課 TEL:0193-42-8710
※詳細はこちら→https://www.town.otsuchi.iwate.jp/gyosei/docs/449115.html

【山田町】
東日本大震災・大津波 山田町犠牲者十三周年追悼式
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、本町でも尊い命が数多く奪われ、また多くの家屋が流出、焼失するなど、極めて甚大な被害を受けました。
発災から13年を迎えるにあたり、震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするため、次のとおり追悼式を執り行います。
なお、式へはご遺族をはじめ、どなたでも参列できます。

●日時:2024年3月11日(月)14:40~15:30(開場は13:30~)
●場所:山田町中央公民館 大ホール
●追悼式の内容(式次第):
山田町追悼式
開式のことば
黙とう(14:46サイレン吹鳴)
式辞
追悼の辞
献花(式典終了後~18:00)
閉式のことば
(式は、無宗教、献花方式で行います。なお、参列に当たってはご供花やご供物、ご香典などはご辞退申し上げます。)
●一般献花:追悼式終了後から午後6時まで献花ができます。(献花用の花は町で用意します。)
●お問合せ:山田真理役場 総務課 TEL:0193-82-3111(内線418)
※詳細はこちら→https://www.town.yamada.iwate.jp/docs/6971.html

【野田村】
東日本大震災追悼行事
東日本大震災から13年を迎える3月11日下記のとおり追悼行事を開催します。

●開催日:2024年3月11日(月)14:00~15:00
●場所:東日本大震災大津波記念碑前(十府ヶ浦公園ほたてんぼうだい付近)
※駐車場:ほたてんぼうだい前
・黙祷(14:46※サイレン吹鳴)
・献花
※献花用の花を用意しますが、数に限りがあります。可能な限りご持参をお願いします。
※受付及び基調は行いません。事前申し込み不要で、どなたでも参加できます。
●お問合せ:野田村役場 総務課 TEL:0194-78-2111
※詳細はこちら→https://www.vill.noda.iwate.jp/material/files/group/1/R6-2kouhou.pdf

◇新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、式典の内容などが変更となる場合があります。
◇感染症が拡大している地域からの来場はお控えください。感染症拡大防止のため、ご理解いただきますようお願いいたします。

NPO等追悼行事

【盛岡市】
東日本大震災13周年行事「祈りの灯火2024~記憶を語りつぐ日~」
東日本大震災で亡くなられた方々を追悼するとともに、復興へ向けた願いを込めて、灯籠に火を灯します。

14:46、岩手県盛岡市の盛岡城跡公園(もりおか歴史文化館前広場)に集まった多くの市民と共に黙祷を行います。
その後17:00より、盛岡市長はじめ被災者代表、市民ボランティアにより、全国の皆さまが作った1万個の灯ろうに灯りをともします。
被災地が1日も早く復興しますように。
被災者のみなさんの心の平安がおとずれますように。
そして2024年の3.11を、私たちがあの震災を、そして被災地を忘れることなく、語りつぐ日にしていきたいと思います。
灯ろう製作・会場設営ボランティア、寄付金のご協力をお願いいたします。

◎『祈りの灯火』寄付金のお願いです。
祈りの灯火では灯籠を灯すための「ろうそく」の購入費用、毎年おおよそ5万円程度を寄付金で賄っています。
今年も下記の口座で寄付金を募集しております。
灯籠製作と共に、こちらにもご協力頂ければ幸いです。
ご寄付は年間を通じて受け付けております。
お寄せくださった方は、ぜひ下記に「祈りの灯火の寄付」と一報いただければありがたいです。(銀行振込のため、正確なお名前やご住所が分からないので)
『祈りの灯火 寄付金口座』
 口 座 : 東北銀行 本店 普通預金 5002706
 口座名 : もりおか復興支援ネットワーク
     代表 寺井良夫
 連絡先:019-654-3521
     〒020-0023 岩手県盛岡市内丸3-46
     もりおか復興支援センター「祈りの灯火」係
      e-mail:morioka.fnet@gmail.com

●開催日:2024年3月11日(月)
●開催時間:14:46 黙祷 17:00~19:00まで 灯籠点灯
●開催場所:盛岡城跡公園(もりおか歴史文化館前広場)他
●内容:市民や全国の方々が製作した約10,000個の灯籠に火を灯します。
※市内各所で灯籠の製作会を行っておりますので、是非御参加ください。
※イベントのボランティアも募集しております。
●主催:盛岡広域首長懇談会(盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町)
●共催:もりおか復興支援ネットワーク、盛岡市ボランティア連絡協議会
●協力:もりおか歴史文化館
●運営:祈りの灯火実行委員会
●お問合せ:祈りの灯実行委員会 TEL:090-2973-4035(担当:きんの)
※詳細はこちら→https://www.city.morioka.iwate.jp/kurashi/anzen_anshin/shinsai/shinsaiinfo/1018707.html

東日本大震災13年「いわて防災サミット&いしかわ能登応援イベント」
produced by いわてワンプロ

1月1日に発生した能登半島地震により被害を受けた石川県に対して、岩手からさまざまな形の支援が行われています。
岩手県が石川県能登町を支援する「対口支援団体」となり、県や市町から職員の方々が派遣されて活動をしているほか、救助、医療、災害救助犬ハンドラーによる捜索活動、民間企業による断水地域でのシャワー提供などの衛生支援活動、復興支援団体による炊き出し、さらに県内では募金活動なども広がっています。
東日本大震災から13年となる3月11日を前に、能登半島地震から学び、改めて防災について考えると同時に、震災でたくさんの支援をいただいた石川県を応援するために開催します。

●日時:2024年3月6日(水)14:00~15:30(開場13:30)
●会場:岩手教育会館(盛岡市大通1-1-16)
●定員:100名 ※お申し込みは、いわてワンプロHPから
●参加費:無料
●先着申込特典:
20歳以上の申し込み先着50名に「いわてワンプロコラボベアレンクラシック」進呈
※開催当日に会場受付で引渡
●プログラム:
・石川県からのメッセージ
・能登における活動報告①
「断水地域での入浴、手洗いの課題と新たなテクノロジーによる『水』の支援」 北良(株)笠井健社長(北上市)
・能登における活動報告②
「こころを満たす炊き出しと長期的な支援」 一般社団法人 SAVE IWATE 寺井良夫理事長(盛岡市)
・能登における活動報告③
「災害救助犬による捜索活動」 NPO法人災害救助犬ネットワーク 四戸正子氏(盛岡市)
・いわてワンプロ事例報告
など
▽「買って応援」石川県商品販売会 ▽「募金で応援」能登半島地震災害義援金 ▽「行って応援」(ボランティア情報、石川県観光・グルメ情報など)▽いわてワンプロパネル展
●主催:岩手日報社
●共催:岩手県
●協賛:いわてワンプロパートナー各社
●後援:岩手県内33市町村
●お問合せ:岩手日報社企画推進部
TEL:019-653-4119(平日10:00~17:00)MAIL:iwate-onepro@iwate-np.co.jp
※詳細はこちら→https://www.iwate-np.co.jp/content/iwate-one-project/index.html

岩手ビッグブルズ「東日本大震災復興祈念試合」開催のお知らせ
2024年3月9日(土)、3月10日(日)に、盛岡タカヤアリーナにて「2023-24SEASON B2リーグ戦 東日本大震災祈念試合 岩手ビッグブルズ VS 青森ワッツ」を開催いたします。

◎復興を祈る大合唱
両日、試合前のオープニングセレモニーの中で合唱参加者全員による合唱を実施いたします。
クラブ指定の座席でご起立いただき、その場で合唱していただきます。
曲目は、「花は咲く」です。
●日時:
・2024年3月9日(土)14:05~オープニングセレモニー開始予定
・2024年3月10日(日)12:05~オープニングセレモニー予定
●場所:盛岡タカヤアリーナ
●申込方法:
下記URL内「復興を祈る大合唱」の「団体申込フォーム」、「個人(小中学生)申込フォーム」、「個人(一般)申込フォーム」のいずれかよりお申込みください。 ↓↓↓
https://www.bigbulls.jp/news/detail/id=18499
●申込期限:2024年3月4日(月)15:00まで

◎東日本大震災復興祈念試合特別ご招待
東日本大震災で被害の大きかった岩手の沿岸地域【久慈エリア、宮古エリア、釜石エリア、気仙エリア】にお住まいの皆さまを、東日本大震災復興祈念試合となる3月9日(土)・10日(日)にご招待いたします。
●ご招待エリア:各日400名(各エリア100名)
・久慈エリア:久慈市・洋野町・野田村・普代村・田野畑村
・宮古エリア:宮古市・山田町・岩泉町
・釜石エリア:釜石市・大槌町
・気仙エリア:大船渡市・陸前高田市
●申込方法:
下記URL内「東日本大震災復興祈念試合特別ご招待」の「お申し込みはこちら」よりお申込みください。 ↓↓↓
https://www.bigbulls.jp/news/detail/id=18499
●申込期限:2024年3月8日(月)23:59まで
●お問合せ:
※詳細はこちら→https://www.bigbulls.jp/news/detail/id=18499

【宮古市】 
2024年津波防災シェア期間(3月3日~11日)イベント案内
●イベント内容:
・3月3日(日)夜間避難訓練
2:30~ たろう道の駅情報館参集⇒車移動⇒重津部「たろう津波防災・道路情報館」等。
重点項目:低体温症対策、車避難、車中泊の注意点について
17:00~ 昭和三陸津波犠牲者追悼「夢あかり」 於)防浪提
・3月9日(土)津波防災聖地巡り
13:30~ たろう道の駅情報館集合⇒赤沼山新避難場所
・3月10日(日)田老地区津波避難の検討
10:00~ 図上車避難訓練他 於)田老公民館 2F 研修室
・3月11日(月)3.11 東日本大震災追悼・伝承 於)新防潮堤南側(乗り越し道路交差点付近)
14:46 :追悼
15:00 :追悼・祈願たこ揚げ(田老第一小学校 6 年生)
15:10 :能登半島地震・津波被災地復興応援たこ揚げ(田老第一小学校 6 年生)
※3月1日(金)~11日(月)たろう道の駅情報館にて田老の津波写真他を展示しております。
たくさんのご参加をお待ちしております。
●主催:特定非営利活動法人津波太郎
●共催:岩手県立大学防災復興支援センター
●お問合せ:特定非営利活動法人津波太郎 TEL:090-7001-0915)
詳しくはこちら→https://tunamitarou.web.fc2.com/torikumi.html

震災ドキュメンタリー映画無料上映会(宮古市つなげるいのちの写真展)
震災の記録と記憶を風化させないために、そして、私たち一人一人の“心の復興”のために、震災に関係した特別映画の無料上映会を、市共催のもと行います。皆さんぜひご覧ください。

●日時:2024年3月9日(土)13:00
●場所:宮古市民文化会館 中ホール(宮古市磯鶏沖2-22)
●参加料:無料
●内容:
【第1部】13:00~ 「灯り続けた街の明かり~みちのく医師の信念~」
震災当時、200人以上の避難者を受け入れた後藤泌尿器科皮膚科医院の活動を、当時の記録や関係者のインタビューなどで振り返ります。
予告編動画→ここをクリック(YouTubeサイトへ)
【第2部】14:00~「おもかげ復元師~続いていくいのちの側で~」
ボランティアとして、被災地で300人以上のご遺体を復元した“おもかげ復元師”笹原留似子さんのドキュメンタリー映画です。
予告編動画→ここをクリック(YouTubeサイトへ)
●お問合せ:
宮古市いのちの写真展実行委員会事務局 TEL:090-8787-9707(担当:長澤)
詳しくはこちら→https://www.city.miyako.iwate.jp/eventcal/evt15002.html

東北サンさんプロジェクト さんりく音楽祭2024春 佐渡裕&スーパーキッズ・オーケストラ 東日本大震災復興祈念演奏活動「こころのビタミンプロジェクトin宮古」
世界的指揮者・佐渡裕さんと兵庫県立芸術文化センターを拠点に活動するスーパーキッズ・オーケストラによるコンサートが開催されます。
東日本大震災被災地の復興支援を目的に毎年各地で開催され、宮古市での公演は平成28年以降今回で7回目になります。
ぜひご鑑賞ください!

●日時:2024年3月30日(土)14:00(開場:13:30 終演予定15:00)
●場所:宮古市民文化会館 大ホール(宮古市磯鶏沖2-22)
●出演:
 指揮:佐渡裕
 演奏:スーパーキッズ・オーケストラ
 共演:[吹奏楽]第一中学校・河南中学校
     [合唱]第一中学校・河南中学校・宮古西中学校
●入場料:無料(要入場整理券・全席自由)
※入場整理券は次の会場で3月5日(火)10:00~配付開始。(お一人様4枚まで)
●プログラム:
・モリコーネ:ニュー・シネマ・パラダイス
・チャイコフスキー:弦楽セレナードよりほか
●主催:岩手県、宮古市・宮古市教育委員会、
特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター、兵庫県立芸術文化センター
●お問合せ:
宮古市教育委員会事務局 文化課 TEL :0193-65-7526
宮古市民文化会館 TEL:0193-63-2511
詳しくはこちら→https://www.city.miyako.iwate.jp/eventcal/evt11485.html

【大船渡市】 
3.11キャッセン竹あかり 
海灯り実行委員会によるキャッセン竹あかりのお知らせです。

●展示期間:2024年3月4日(月)~31日(日)
●点灯時間:17:00~23:00 ※11日は14:00から点灯
●場所:千年広場キャッセン大船渡

◎竹あかり制作ワークショップ:竹に穴を開け、キャンドルを入れて広場に展示します
●日時:2024年3月11日(月)13:00~15:00
●会場:キャッセンコミュニティスペース
●製作費:500円
※お持ち帰りいただけます

◎慰霊法要:本増寺住職による読経
●日時:2024年3月11日(月)17:00~
●会場:千年広場キャッセン大船渡
※どなたでもご焼香いただけます

◎ゴスペル献歌コンサート:金井恵莉花&ゴスペル・スパークル
●日時:2024年3月9日(土)10日(日)17:00~、
    2024年3月11日(月)16:30~
●会場:千年広場キャッセン大船渡
●参加費:無料

●お問合せ:
海灯(あか)り実行委員会 TEL:090-3363-1812
株式会社キャッセン大船渡 TEL:0192-22-7910
※詳細はこちら→https://kyassen.co.jp/notice/202403043516/

【県外】 
3.11川柳コンテスト開催のお知らせ 
東日本大震災からもうすぐ13年が経過しますが、ご存知のように多くの被災地で街が整備され新たな生活が定着する一方で、原発事故による帰還困難区域がいまだ残るなど被災した地域の復興は未だ途上にあります。
Civic Forceでは、被災した地域の皆さんに寄り添い続けるとともに、震災が風化しないよう“伝承”にも力を入れています。
そうした取り組みの一環として、このたび初めて「川柳コンテスト」を開催することとなりました。
なお、本企画は昨年秋頃から準備をしておりましたが、年明け早々に能登半島地震が発生したこともあり、予定より少し遅らせる形で実施することとなりました。
弊団体としては緊急支援の只中にあり、実施を決行するか否かにつき議論を重ねましたが、東北の被災地だけでなく、能登半島など各地の被災地への思いを形にするきっかけとしても多くの方に本企画を活用いただきたいという思いで、実施をすることといたしました。

●テーマ:災害・防災・減災
●応募部門:一般の部/小・中・高・大学生の部
●応募期間:2/21(水)〜3/24(日)
●賞品:各部門で最優秀賞、優秀賞、入賞(複数)、Civic Force特別賞を決定します。
受賞者には東北の特産品などが選べる「カタログギフト」をお届けします。
●お問合せ:3.11 川柳コンテスト事務局 MAIL:yume@civic-force.org
※詳細はこちら→https://www.civic-force.org/info/activities/higashinihon/20240220.html


岩手大学地域防災研究センターといわて連携復興センター主催のシンポジウムのご案内です。

=================================
東日本大震災シンポジウム
第1回いわてボイス~あの日から13年。今だから語れること~
 
日  時 2024.3.30 sat 13:00-16:00
場  所 陸前高田グローバルキャンパス(たかたのゆめキャンパス)
     (岩手県陸前高田市米崎町神田 107-10)
入場無料  定員 50名  ※オンライン等による配信はございません。
=================================
 
東日本大震災から13年が経過しようとする昨今、あの日からの葛藤や苦悩、むなしさ、苦渋の決断への背景などが語られるようになってきた。この13年で、三陸の人びとを中心に経験してきた災害からの復興にまつわる出来事は、必ずしもきれいごとや思い出話でくくれるものではない。一方では時間の経過によって、地域ごと個性的な物事の決め方や苦悩、葛藤は、美談や物語化として回収されていく。東日本大震災は、広範囲にわたりまちが一変してしまう未曾有の災害で、手探りの中で復旧、復興が進められてきた。当時は混沌としていたこともあり、新たなまちづくり、地域再興のためのプロセスが検証されている事例も少なく、また検証は生活者に共有されているか、疑問である。
 
いわてボイスでは、「VOICE」=あの日からの日々における葛藤や苦悩、虚しさ、苦渋の決断など、今だから語れることを語り合い、共有しあう場をデザインする。これは、誰のため、何のための復興なのかを確認するためである。そして、同じ業種や団体、組織、活動を知り、探求しながらも、多様な人びとがつながり、他者の視点、考えや知見を学び、非常時につながる関係性を縦横無尽に交差させていく。
災害が発生するたびに、同じことを繰り返すのではなく、三陸の経験をいかすにはどうしたらよいのか。いわてボイスを通じて東日本大震災からの日々を愚直に問い直し、災害に備えていく岩手を育てていきたい。
 
 
テーブル1...モンティホール
災害情報を見直す〜メディアを通じて
発災(初動)から数年間に焦点を当て、当時の取材体制、取材内容、夜災者に話を聞くことや、カメラを向けることなどについて、取材者と取材される側がともに語る場とする。住民に目を向けると、あの日あの時、マイクを向けられ拒んだ経験を後悔する人、今だから言えること、むしろ語りたいことがあるという声も聞かれる。取材者として心がけたことや、一方でいち個人としての葛藤、苦悩はあったのか。また災害情報という客観性、公平性に対する一定の担保を保持しつつも社会的に発信する意義についてどのように考えているのか・・など、取材をする側・受ける側方から当時を振り返る。
 
【登壇者】
鈴木 英里氏(株式会社東海新報社)
藤堂 光隆氏(株式会社岩手めんこいテレビ)
斎藤 孟氏(株式会社岩手日報社)
工藤 歩氏(岩手朝日テレビ宮古支局駐在カメラマン)
■コーディネーター
坂口 奈央(岩手大学 地域防災研究センター)
 
 
テーブル2....講義室
支援する側に立った時、自分たちは何ができたのか
東日本大震災を契機に、支援者となった人たちは、震災前、主掃・会社員・県内・県外にいた人など多様である。何がその人たちを支援者に駆り立てたのか。そして、何ができたのか。
東日本大震災から13年が経過した今だからこそ話せることも含め、震災直後からのそれぞれの状況を主として初動にフォーカスして細解いていく。話者からの当時の現状を伝え聞くことにより、いつどこで支援に回るかわからないすべての人たち向けて、何かしらのメッセージを考えたい。
 
【登壇者】
阿部 敬一氏(一般社団法人おらが大槌要広場 初代代表)
■コーディネーター
葛巻 徹(特定非営利活動法人いわて連携復興センター)
 
 
【お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当:大吹)
〒024-0061 岩手県北上市大通り 1-3-1 おでんせプラザ南館7階
TEL:080-6014-2964
Mail: obuki@ifc.jp
 

ファイルイメージ

チラシ


いわて連携復興センターも運営に関わっております、NPO活動交流センターからのご案内です。

【概要】
NPO法人の役員の任期は、NPO法第24条により2年以内において定款で定めることになっています。役員の新任・再任等を行った場合は、所轄庁に届け出るほか、必要に応じて登記を行う必要がありますが、書類や記載事項の不備により、スムーズに手続を終えることができなかったとの声も多く聞かれます。
講座では、NPO活動交流センターへのお問い合わせが多い、役員変更に関する手続を中心に、NPO法人が行うべき登記について確認をしていきます。年度明けに総会を控えている方をはじめ、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

【日時】
2024年3月19日(火) 13:30~15:30 (開場13:00~)
(オンライン(Zoom)による受講も可能)
※オンライン参加をお申込みいただいた方へは、追ってZoomのURLを個別にお送りいたします。

【会場】
いわて県民情報交流センター(アイーナ) 6F 団体活動室32
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
(お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください)

【定員】
30名(オンライン受講含まず)
※申し込み多数の場合は先着順となります。

【内容】
・NPO法人が行うべき登記について
・役員変更に関する登記について

【講師】
小山田泰彦司法書士事務所(花巻市)
司法書士 小山田 泰彦 氏

【申込期限】
2024年3月15日(金)

【参加費】
無料

【対象】
岩手県内のNPO・市民活動団体等

【申込方法】
申込フォーム、チラシ裏面の申込用紙、または、
タイトルを「3/19参加申込」としていただき、
お名前、団体名、連絡先、参加方法(会場orオンライン)をご記入いただき、
n-katsu@aiina.jp までお送りください。
申込フォーム:https://forms.gle/Ht7MDgJ1AzpgAmMTA

【お問合せ】
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 
いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
NPO活動交流センター 担当:高田、大吹
TEL:019-606-1760 FAX:019-606-1765 
E-mail:n-katsu@aiina.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込書


2月1日、盛岡で「内陸避難者支援における意見交換会~現状と今なお残る課題~」を開催しました。岩手では、東日本大震災津波を機に県内陸部に避難する方々を支援する支援団体間の顔の見える関係構築や互いの活動を情報交換する機会として、2012年10月より「いわて内陸避難者支援ネットワーク会議」を定期的に開催しています。
震災10年目以降から会議の中で、被災者の新たな課題等が複数の団体より聞かれ、震災に起因する課題を抱えた方々のニーズはより複雑化・複合化しています。そこで、内陸避難者支援における現在の状況と課題を、広く関係者で整理・共有し、今後の活動において必要な視点や支援のあり方について意見交換を行う場を設定しました。

当日は、まず3者から現状をお話しいただきました。
▶もりおか復興支援センターより、内陸避難者支援から見える現状やニーズの変化など
▶岩手県復興防災 復興くらし再建課より、いわて被災者支援センターが行う相談対応等から見える現状やニーズの変化など
▶岩手県社会福祉協議会より、生活支援相談員事業や被災者実態調査から見える避難者・被災者の状況など

これを受けて「複雑化した課題に対応するために必要な視点や取組は何か?」をグループに分かれて意見交換しました。「第2期復興・創生期間」の終了が2年後に迫る中、どの団体も復興財源で対応してきた機能の中から、今後も必要と見込まれる部分をどう継続できるか、に頭を悩ませています。復興から平時へと仕組みが切り替わることを踏まえて、シームレスであり、柔軟であり、包括的な支援体制を構築するにはどうあればよいのか。長い目で見て、「被災者を取り残さないためにできること」を行政・社協・NPOが同じテーブルで話し合う機会となりました。


いわて連携復興センターが岩手県から受託・運営しております、
いわて若者カフェからセミナーのご案内です。
若者支援に携わっている、関心がある事業者、NPO、自治体職員、教育関係者の皆さま、
ぜひご参加ください。

【概要】
平成26年に知事による「いわて若者活躍支援宣言」が宣言されてから、およそ10年が経過します。近年では高校生の探究学習、ユースセンターの開設、起業家育成・スタートアップ支援など、行政・民間問わず様々な文脈で若者活躍に係る取組みが拡充しています。本セミナーでは、静岡県内を中心に、わかもの会議やユースセンターの発足・運営に携わり、子ども家庭庁こども・若者参画及び意見反映専門委員会委員長を務めている土肥潤也さんを講師としてお招きし、多様な立場で若者支援に関わる支援者・関係者を対象に、「どんな若者でも生きやすい、活躍できる岩手」の実現に向けて、若者が参加・参画しやすいまちづくりについて考えます。

【日時】
2024年2月26日(月)14:00~16:00(開場13:30~)

【会場】
いわて県民情報交流センター(アイーナ)会議室501
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
(お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください)

【定員】
50名 
※申し込み多数の場合は先着順となります。

【内容】
・基調講演(14:00~15:00)
・意見交換(15:00~16:00)

【対象】
➀若者支援を行っている事業者・NPO・行政職員・教育関係者
②若者支援や若者を巻き込んだ地域づくりに関心のある方など

【講師】
土肥 潤也 氏(NPO法人わかもののまち代表理事)
NPO法人わかもののまち事務局長。1995年、静岡県焼津市生まれ。早稲田大学社会科学研究科修士課程修了、修士(社会科学)。2015年に、NPO法人わかもののまちを設立。2020年に、まちづくりコーディネート団体、一般社団法人トリナスを共同創業、現在は代表理事。焼津駅前通り商店街の空き店舗を活用し、民営図書館「みんなの図書館さんかく」を開館。一箱本棚オーナー制度を導入した市民参画の仕組み「みんとしょ」は全国約70館にも広がる。こども家庭庁こども家庭審議会委員、こども・若者参画及び意見反映専門委員会 委員長、内閣府 若者円卓会議 委員、子供・若者育成支援推進のための有識者会議 構成員などを歴任。

【申込方法】
いずれかの方法でお申込みください。
①申込フォーム(https://forms.gle/3DVkpV31wKpru6Uz9)にてお申込みください。
②取りまとめて申込される際は、タイトルを「2/26参加申込」としていただき、
「①名前、②ご所属、③連絡先」を記入し、
iwate.wakamonocafe@gmail.com までお申込みください。

【申込期限】
2024年2月21日(水)

【事後交流会の開催について(希望制)】
セミナー終了後、講師の土肥さんを囲んでの事後交流会を予定しています。
参加を希望される方は、申し込みの際にその旨を回答ください。
[時 間]17時30分~19時30分
[会 場]盛岡市内の飲食店
[会 費]4,000円
※会場については参加者確定後、後日メールにてご案内いたします。

【お問合せ】
いわて若者カフェ事務局(担当:川原)
岩手県盛岡市内丸11-2岩手県公会堂地下
TEL:080-5743-2934
Mail:iwate.wakamonocafe@gmail.com
HP:https://iwatewakamono.net/
スローガン【~どんどん、じゃんじゃん、いわての希望~】


ファイルイメージ

チラシ


いわて連携復興センターも運営に関わっております、NPO活動交流センターからのご案内です。

【概要】
NPOの連携・協働のパートナーの1つとして行政があります。近年はNPOと行政の協働事業が数多くみられるようになり、NPOの組織運営を支える取組の1つにもなっています。
協働事業を行う場合には、協働相手とコミュニケーションを図り相互理解を深めるとともに相手方の仕事の仕組みを知ることが大切です。行政との連携も同様に、行政の事業策定の流れ・予算・意思決定などを知ることが協働への一歩となります。講座では、行政の仕組みや、行政と連携・協働していくためのヒントなどについて学んでいきます。行政と連携した取組を行いたい方、すでに協働しているが改めて知りたい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

【日時】
2024年2月14日(水) 13:30~15:30 (開場13:00~)
(オンライン(Zoom)による受講も可能)
※オンライン参加をお申込みいただいた方へは、追ってZoomのURLを個別にお送りいたします。

【会場】
いわて県民情報交流センター(アイーナ) 6F 団体活動室3
〒020-0045 盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1
(お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください)

【定員】
30名(オンライン受講含まず)
※申し込み多数の場合は先着順となります。

【内容】
・行政の仕組み
(予算スケジュールや意思決定 など)
・行政とNPOがより良い関係を築くために

【講師】
役重 眞喜子 氏(岩手県立大学総合政策学部 准教授)
千葉県出身。東京大学法学部卒、平成元年農林水産省入省。農家研修に訪れた岩手県東和町の人と「牛」に魅かれ、東和町役場に転職・移住。合併後の花巻市まで約20年、地域づくり課長、総務課長等を務める。市役所を早期退職後、行政と地域コミュニティ関係を研究し、令和元年から岩手県立大学で行政学、市民協働論等を担当。学生とともに各地の地域づくりに係わる。

【申込期限】
2024年2月12日(月)

【参加費】
無料

【対象】
岩手県内のNPO・市民活動団体等

【申込方法】
申込フォーム、チラシ裏面の申込用紙、または、
タイトルを「2/14参加申込」としていただき、
お名前、団体名、連絡先、参加方法(会場orオンライン)をご記入いただき、
n-katsu@aiina.jp までお送りください。
申込フォーム:https://forms.gle/VcATZV5iEhwYZ7kKA

【お問合せ】
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 
いわて県民情報交流センター「アイーナ」6F
NPO活動交流センター 担当:高田、大吹
TEL:019-606-1760 FAX:019-606-1765 
E-mail:n-katsu@aiina.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込書


いわて連携復興センターも参画するいわてNPO中間支援ネットワークが加盟している、
いわてソーシャルビジネスサポートネットワーク、岩手県からのご案内です。

●会場:アイーナ(いわて県民情報交流センター)
【入門編】2024年1月23日(火)10:00~15:30 会議室702
 第1回 組織ビジョンと事業計画
 第2回 ニーズ把握(調査力向上) (講師:宮崎道名氏)

【実践編】2024年1月30日(火)10:30~15:30 会議室702
 第3回 組織ガバナンス
 第4回 事業の見直し-PDCA力向上 (講師:宮崎道名氏)

【共通編】2024年2月06日(火)10:30~14:45 会議室802
 第5回 ファンドレイジング力 (講師:二宮雄岳氏)
 第6回 発信力・広報力 (講師:NPO法人まちサポ雫石)
    認定NPO法人制度について (説明:岩手県若者女性協働推進室)

●参加費:無料

●定員:20名

●申込期限:2024年1月19日(金)
※ 定員に達し次第、締切となります。

研修コースは、「①入門編+共通編」、「②実践編+共通編」のいずれかからお選びください。

●お申込方法:
参加をご希望される方は、メールにて件名を「組織マネジメント研修申込」として、
下記必要事項を記入の上、NPO法人いわてNPOフォーラ21までお申込みください。
メール宛先:inf21-info@iwate-npo.net
【メールに記載する必要事項】
参加者氏名・所属・電話番号・参加希望コース(①入門編+共通編または②実践編+共通編)・講師への質問
※ 参加申込者よりいただいた個人情報は、本研修の目的以外には使用しません。
※ 全日程、講師と参加者のランチ交流会を予定しています。詳細は申し込み後にご案内します。

●主催:岩手県

●お問合せ:特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21
TEL:019-605-8271 E-mail:inf21-info@iwate-npo.net

詳しくはこちらから!
https://www.iwate-npo.net/news/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%95%e5%b9%b4%e5%ba%a6-%e7%b5%84%e7%b9%94%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e7%a0%94%e4%bf%ae/



この度の石川県能登地方を震源とする地震により被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災された皆様の一日も早い復旧と復興を祈念いたします。

いわて連携復興センターでは、弊法人も参画しているいわてNPO災害支援ネットワーク(INDS)として、
関係機関・団体の皆様と連絡を取りながら情報取集・状況把握に動いております。
今週末も雨予報となっておりますので、これ以上被害が広がらないよう願いながら、
有事の際に動ける体制を構築していきたいと思います。

◆いわてNPO災害支援ネットワーク(INDS)ホームページ
https://iwate-inds.jp/


一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター様からのフォーラムのご案内です。
 *開催にあたり、いわて連携復興センターも協力しております。

東北六県防災・減災ネットワークフォーラム

東日本大震災以降、東北では自然現象の変化による災害が多発傾向にあります。
災害時には迅速で正確な情報の共有が不可欠であり、地元自治体や救急機関、警察、消防、ボランティア組織などがネットワーク化を図り、公助に対応にはすることはもちろんですが、住民レベルの防災対応も望まれます。私たちは東日本大震災の教訓を活かし、防災、減災に関する自助、共助、公助のつながりの意識を高め災害に強いまちづくりをしなくてはいけません。
ここでは、災害に対する平常時の備えと発災時・後の対応について“つながり”をテーマに広く情報と場の共有を図ることを目的とします。
 
●開催日:2024年1月21日(日)13:30~16:00
 
●会場:秋田市 遊学舎(秋田市上北手荒巻字堺切24-2 TEL 018-829-5801)
 
●参加対象:
東北圏域の防災・減災の活動団体、災害ボランティア団体、危機管理担当職員
社会福祉協議会・災害対応について興味のある方
 
●定員:会場参加30名・オンライン参加30名
 
●内容:
第一部 事例報告(災害からの学びとこれからの備え)
モデレーター 一般社団法人ふくしま連携復興センター代表理事 天野和彦
報告者 特定非営利活動法人あきたパートナーシップ理事長 畠山順子
報告者 特定非営利活動法人きらりよしじまネットワーク事務局長 髙橋由和
第二部 グループディスカッション
テーマ「重層的なつながりによる災害対応ネットワークをどうつくるか」
第三部 全体共有
 
●参加申込:
メールまたはFAX、申込フォームでお申込みください。
氏名・申込人数・所属・連絡先(tel・メール)をお願いします。
メール:kuzumaki@michinoku-design.org
FAX:022-797-6788
 
●問い合わせ先:
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター(担当:葛巻徹)
TEL:022-797-6708 
 
●主催:一般社団法人みちのくデザインセンター
 
●協力:東北六県Roll(中間支援組織等による相互防災協力ネットワーク)
*東北六県Roll(中間支援組織等による相互防災協力ネットワーク)
NPO法人あおもりNPOサポートセンター
NPO法人あきたパートナーシップ
NPO法人いわて連携復興センター
一般社団法人みやぎ連携復興センター
一般社団法人ふくしま連携復興センター
NPO法人きらりよしじまネットワーク
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター
 
*報告者プロフィール
特定非営利活動法人あきたパートナーシップ理事長 畠山 順子
子育ての傍ら子育てサークル運営など地域活動に関わり、障害児支援団体を立上げ現在も活動中。2006年からNPO法人あきたパートナーシップでNPO・市民活動の相談対応や市民活動に関する講座・セミナー・などの事業を企画。市民・企業・行政など、社会全体から資金を集め活動団体を資金面で支援する市民ファンド「あきたスギッチファンド」の立上げに関わり事務局担当。東日本大震災では活動団体の資金のサポートを行い、広域避難者支援拠点として北東北の支援活動を継続。2023年7月の秋田豪雨においては、中間支援NPOとして、秋田県内の情報共有会議の開催や、被災者支援へのコーディネートを現在も行っている。
 
特定非営利活動法人きらりよしじまネットワーク事務局長 髙橋 由和
2002年、町の行財政改革に伴う公民館の公設民営化を契機とし、2004年、地域内の地縁で組織される各種団体を統合し新たな地域運営組織の構築を住民に提案した。住民説明と住民ワークショップを丁寧に繰り返し、少しづつ合意形成を図り設立までに3年の準備期間を設け2007年に全世帯加入のNPO法人きらりよしじまネットワークを設立。地域の若者層をNPO法人の事務局として組織に体系化するとともに、課題解決の技術やツール活用等を学ばせ、将来の担い手育成を計画的に実践している。21の自治会活動を補完するプラットフォームとして機能させている
 
〜本事業は、 令和5年度 真如苑 市民防災 ・ 減災活動公募助成を受けて実施しております。〜

ファイルイメージ

チラシ


令和5年11月13日(月)会場・オンライン併用開催にて、特定非営利活動法人いわて連携復興センター・一般社団法人みやぎ連携復興センター・一般社団法人ふくしま連携復興センター・東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)・一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターの5団体主催のシンポジウム「紡ぐ〜13年目を迎えた被災地、変化する被災者支援〜」を開催致しました。

大変貴重なシンポジウムとなりましたので、期間限定でアーカイブ配信を行う事となりました。

配信期間は2024年1月31日(水)迄となります。

下記よりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=TobjRgH_QUg

本シンポジウム報告書も掲載致します。下記よりダウンロード頂ければと存じます。
【実施報告書】令和5年度3県合同シンポジウム

今後とも復興支援にご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

※本事業は令和5年度復興庁被災者支援コーディネート事業により実施しております。


岩手県主催、いわて連携復興センター運営による、「岩手NPO×県外企業 交流会」を下記の通り開催いたします。

【概要】
岩手県では、様々なNPOが東日本大震災津波からの復興や、震災で加速した沿岸地域の課題解決に取り組んでいます。このような復興・被災者支援に取り組む県内のNPOと県外企業等とのパートナーシップの構築を目指す交流会を、東京都内で開催します。
交流会では、主に首都圏で岩手に興味・関心を持つ企業・団体の方々へ、岩手の被災地の現状や課題、そしてNPOの 取組を共有し、ともに実現可能な連携・協働の形を考えていきます。みなさまのご参加をお待ちしております。

【日時】
令和6年1月19日(金)13:00~15:30 (開場12:30~)

【会場】
全水道会館 大会議室
〒113-0033 東京都文京区本郷1丁目4-1

【対象者】
企業・行政・支援団体のみなさま

【定員】
定員30社
※事前申込制・先着順

【プログラム】
・主催者挨拶、趣旨説明
・企業との連携に向けた岩手NPOからのプレゼンテーション
・企業と岩手NPOのマッチング交流会

【参加NPO】
NPO法人津波太郎(宮古市)、NPO法人みやっこベース(宮古市)、一般社団法人浄土日和(宮古市)、NPO法人吉里吉里国(大槌町)、おおつちおばちゃんくらぶ(大槌町)、NPO法人NPOおはこざき市民会議(釜石市)、一般社団法人United Green(釜石市)、一般社団法人トナリノ(陸前高田市)、NPO法人SET(陸前高田市)、認定NPO法人桜ライン311(陸前高田市)、NPO法人ディスカバーリアス(大船渡市)、一般財団法人みらい創造財団朝日のあたる家(陸前高田市)、NPO法人Future Seeds(盛岡市)、NPO法人東北岩手応援チャンネル(東京都)ほか

※参加NPOの情報は下記サイトに掲載しています
http://www.ifc.jp/news/notice/entry-4245.html

【申込期限】
令和6年1月17日(水)17:00まで

【申込方法】
申込フォーム、QRコード、チラシ裏面の申込用紙、または、
タイトルを「1/19県外交流会申込」としていただき、
お名前、企業・団体名、連絡先、他必要事項をご記入いただき、
join@ifc.jp までお送りください。
申込フォーム:https://forms.gle/REzhfYxDe84gNiHi8

【お問合せ】
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階
特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当:大吹)
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201 
E-mail:join@ifc.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込用紙


令和6年1月19日(金)に行われます、「岩手NPO×県外企業交流会」に参加する岩手NPO紹介ページです。参加が決まったNPOとホームページURLを掲載していきます。交流会当日は参加NPOより直接プレゼンする機会と、マッチング交流会の時間を設けております。交流会当日までにお目通しいただき、直接お話を聞きたい団体の目星をつけていただけますと幸いでございます。

岩手NPO×県外企業交流会のお申し込みは、下記フォームからお願いいたします。
https://forms.gle/REzhfYxDe84gNiHi8

「岩手NPO×県外企業交流会」参加NPO

NPO法人津波太郎(宮古市)
https://tunamitarou.web.fc2.com/
【企業と連携して取り組みたいこと】
・震災伝承、津波伝承としての企業研修
・防災教育、震災伝承の次世代への効果的なノウハウの開発協力

NPO法人みやっこベース(宮古市)
https://miyakkobase.org/
【企業と連携して取り組みたいこと】
小学生向けの社会体験イベント「こどものまち・みやっこタウン」での連携
(仕事ブース提供、物品提供、ボランティア協力など)

一般社団法人浄土日和(宮古市)
https://www.facebook.com/JODOBIYORI/
【企業と連携して取り組みたいこと】
・三陸の自然体験を企業の社員教育等の素材として利用してもらえるか。
・ワーケーションの地域として三陸を利用するのはどうか。
・みちのく潮風トレイルや三陸ジオパークといった三陸をPRするときにスポンサーになっていただけるか。

NPO法人吉里吉里国(大槌町)
https://kirikirikoku.org/
【企業と連携して取り組みたいこと】
・研修受入れ(薪割りボランティア+震災講話、震災から復興へと向かう経験から学ぶ「働く」とは)
・木工品開発(薪以外の木材の活用+オリジナルコラボ製品)
・社会貢献活動の受入(森林保全整備や薪割りボランティア活動)
・当法人の活動サポーター/スポンサー

おおつちおばんちゃくらぶ(大槌町)
https://obachanclub.jimdofree.com/
【企業と連携して取り組みたいこと】
・企業・団体×おばちゃんくらぶとのオリジナルコラボ商品の製作と販売
・東日本大震災後から継続している「ShakeHand in おおつち「デコ鮭」展の
 参加と体験会&展示販売会の開催
・地域コミュニティーに繫がる体験会(新しい作品への挑戦するための講師招聘)と交流会の開催

NPO法人NPOおはこざき市民会議(釜石市)
http://ohakozaki.com/
【企業と連携して取り組みたいこと】
漁村集落活性化に向けて取り組んでいる漁業体験活動の品質向上、団体受け入れ時の効率化など

一般社団法人United Green(釜石市)
https://unitedgreen.earth/
【企業と連携して取り組みたいこと】
①人材育成、社員研修、②商品開発、③持続可能、SDGs、再生エネルギー、食の自給
④防災キャンプ、⑤ワーケーション、⑥復興学習ツアー

一般社団法人トナリノ(陸前高田市)
https://tonarino.org/
【企業と連携して取り組みたいこと】
・ICT関連、子どもたちにプログラミング教育
・社員のプロボノ参加希望

NPO法人SET(陸前高田市)
https://set-hirota.com/
【企業と連携して取り組みたいこと】
スウェーデン発祥のユースセンターを岩手県北に根付かせる!
寄付財源での継続的な運営の形を模索したいと思っています。

認定NPO法人桜ライン311(陸前高田市)
https://www.sakura-line311.org/
【企業と連携して取り組みたいこと】
・当団体の事業への寄附
・防災減災に関わる講演会の企画運営
・コーズリレーテッドマーケティングによるチャリティ
・上記に組み合わせて+植樹会参加・陸前高田の視察

NPO法人ディスカバーリアス(大船渡市)
https://discover-rias.org/
【企業と連携して取り組みたいこと】
岩手県宮古市から宮城県南三陸町まで311kmを走る「ステージレース三陸311」を企画運営中。2023年の第1回で釜石まで100km、2024年の第2回で陸前高田まで130kmと少しずつ成長していく「走る旅」のイベントです。最もお願いしたいのはそのイベントへのご協賛ですが、単なるイベント協賛ではなく、一緒にレースを育ててくださるような、長期的な視野でのご支援をお願いしたいです。

一般財団法人みらい創造財団朝日のあたる家(陸前高田市)
https://fcfr-asahi.jp/
【企業と連携して取り組みたいこと】
・法人への寄付
・農福連携の中でのCSR・CSV
・社内マルシェ、社内イベントでの販売協力

NPO法人Future Seeds(盛岡市)
https://www.npofs.com/
【企業と連携して取り組みたいこと】
・フリースペース
私たちは、滝沢市と八幡平市のフリースペースにて学習支援や不登校支援を行っています。
また交流の拠点となる子どもの遊び場づくりにも注力しています。
・コミュニティフリッジ
食料品・日用品の支援を必要とされる親子が時間や人目を気にせず、
24時間都合が良い時に提供される食料品日用品を取りに行ける仕組みです。
・ママケアプログラム
現役の子育て世帯が、子育て環境をより良くするために、
産前産後のボディケアに特化したセミナーや体験型ワークショップ、
食品や生活用品の無償支援等を行っています。
上記3つの取り組みに関して、情報や資器材について、
また子どもたちの学びや体験の可能性を広げるために、
県外企業様と連携していきたいと考えています。

NPO法人東北岩手応援チャンネル(東京都)
https://www.facebook.com/tioch1491
【企業と提携して取り組みたいこと】
・若手社員に「歌声喫茶イベント」ボランティア参加していただき、地域づくり・コミュニティ活性現場の研修会場として活用。
・「復興から社会福祉へ」と活動範囲を広げていく当事業を「企業の町づくり事業貢献」のツールとして活用。
(当法人からはイベント開催ノウハウの提供)
・当活動への資金的バックアップ、協賛、広報PRの協力