
2月12日北上市生涯学習センターにて「持続可能な暮らしの足を考えるフォーラム
『公共交通と福祉、営利と非営利の垣根を越えて 移動について考える~はじめの一歩~』を開催いたしました。
いわて連携復興センターも実行委員会の一員として参画しております。
当日は、県内外の行政・企業・NPOなど、約70名の方にご参加頂きました。
まず、はじめに、公共交通の有識者であるNPO法人いわて地域づくり支援センター常務理事 若菜千穂氏より、「公共交通と福祉のはざまの問題整理」と題して講演頂き、現状の公共交通と交通弱者について参加者の皆さんと理解を深めました。
今後増えることが予想される移動困難ニーズとニーズの多様化に的確に対応しながら、交通弱者の安全で安心な環境を担保していくことが求められています。また、移動を単なる必要最低限の生活を営むための手段だけでなく、“社会参加”という、生活を豊かにするための重要な役目を果たしていることも認識し、地域における望ましい福祉輸送を提供するための方法について、今後、関係者で検討していく必要があるとのことでした。
日本政策金融公庫様の主催のイベントのご案内です。
東北で創業・事業承継・就農 + 移住・定住
~東北6県移住応援イベント in 東京~
東北で暮らす、創業する、故郷を創生する。
“UIJターン”の様々な形を応援します!
【第一部】基調講演
「東北を『食』で元気にするには?」
講師:奥田政行氏(アル・ケッチァーノ オーナーシェフ)
【ミニセミナーほか】
●「東北における助成金の活用」セミナー
●「飲食店商売繁盛支援」セミナー
● 東北6県からのアピールタイム
【第二部】パネルディスカッション
「東北で創業・事業承継・就農+移住・定住」
[パネリスト]
青森県 栗谷川柳子氏(ノースビレッジ農園代表)
岩手県 三谷剛史氏(おさんぽジャージー三谷牧場代表)
秋田県 矢野智美氏 (秋田ことづくり代表)
山形県 黒田三佳氏(人材育成アカデミーローズレーン代表)
宮城県 小松洋介氏(NPO 法人アスヘノキボウ代表)
福島県 稲福由梨氏(福福堂代表)
[コーディネーター]
村上義昭(日本政策金融公庫総合研究所主席研究員)
【日 時】 平成29年2月25日(土) 11:00~18:00
【会 場】 トラストシティカンファレンス丸の内
(千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館11F)
【参加費】 無料
詳細は次のサイトをご確認ください。
https://www.jfc.go.jp/n/seminar/pdf/seminar170127h.pdf
参加申込は、次のWEBの入力フォームからしていただくことができます。
https://krs.bz/jfc_seminar/m/touhoku_uij2902
【主催】 日本政策金融公庫
【お問合せ】
日本政策金融公庫 東北広域営業推進室 TEL:022-222-5339
同 東北創業支援センター TEL:022-222-7004
特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンター様より、2月22日に開催される『第11回NPO勉強会 KPT手法を活用した次の実践につなげていく「ふりかえり」』のご案内です。
第11回NPO勉強会 KPT手法を活用した次の実践につなげていく「ふりかえり」
[内容]
KPT手法を活用した次の実践につなげていく「ふりかえり」を学びます。
・KPTを活用した事業のふりかえりってなぁに?
・ふりかえりを体験してみよう
・自分の組織にどのように活かすといいのか考えてみよう
・他の団体はどのように活用しているのか聞いてみよう
[開催日時]
2017年2月22日(水) 13:30~16:30
[会場]
カリタス釜石 多目的ホール (釜石市大只越町2-4-4)
[講師]
いちのせき市民活動センター センター長 小野寺 浩樹 氏
[申込締切]
2017年2月17日(金)
※事前に参加申込書の送付をお願い致します。
[問合せ先・お申込み先]
特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンター
TEL:080-1668-9811 FAX:0193-27-8121
mail:info@rias-iwate.net
詳しくは以下リンク先をご覧ください
http://cadatte-kamaishi.com/picup-2/
NPO法人杜の伝言板ゆるる様より2月27日に開催される「非営利法人制度のあり方を考えるフォーラムin宮城」のご案内です。
非営利法人制度のあり方を考えるフォーラムin宮城
―民間非営利セクターの発展に向けて―
非営利法人格選択に関する実態調査委員会は、日本の一般・公益法人制度とNPO法人制度の2つの非営利法人制度がどのように市民社会に選択され利用されているのか比較調査を進めてきました。この調査結果をもとに、より良い社会づくりに貢献する非営利法人制度はどのようにあるべきか、また非営利法人を支援するための環境整備について、課題を共有するフォーラムを宮城で開催します。多くの皆様の参加をお待ちしています。
[日時] 2017年2月27日(月)13:30~17:00(開場13:00)
[会場] 仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール(仙台市青葉区一番町4丁目1−3)
[対象] このテーマにご関心のある方どなたでも参加いただけます
(社団法人、財団法人、NPO法人、自治体職員、NPO支援センター、研究者、助成財団など)
[主催] 非営利法人格選択に関する実態調査委員会
(構成:公益財団法人公益法人協会、認定NPO法人日本NPOセンター)
[共催] 認定NPO法人杜の伝言板ゆるる
第1部 「非営利法人格選択に関する実態調査」の報告
中島 智人 さん(産業能率大学准教授)
第2部 パネルディスカッション「非営利法人格の選択とそれを取り巻く宮城の現状」
パネリスト:
中川 政治 さん(公益社団法人みらいサポート石巻専務理事)
小松 直子 さん(宮城県環境生活部参事兼共同参画社会推進課長)
手塚 明美 さん(一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ代表理事)
大久保 朝江 さん(認定特定非営利活動法人杜の伝言板ゆるる代表理事)
コメンテーター :山岡 義典 さん(法政大学名誉教授、非営利法人格選択に関する実態調査委員会委員長)
コーディネーター:新田 英理子さん(認定特定非営利活動法人日本NPOセンター事務局長)
参加申込み/お問合せ
詳しくは以下、リンク先をご覧ください。
https://www.yururu.com/?p=2203
名称 | アーツエイド東北・芸術文化支援事業 |
---|---|
内容 |
■ 対象となる事業
1. 制作支援
<A.スカラシップ型>
作品の創造を行う制作者個人または団体を支援します。取り組みそのものに対する支援を主眼としており、助成期間内の活動の完了および明確な成果を必須としていません。制作の分野は問いません。
<B.プロジェクト型>
作品の創造を行う制作者個人または団体で、助成期間内に活動が完了し、一定の成果(作品の完成、ワークショップの実施、個展の開催等)が期待できる活動を支援します。制作の分野は問いません。
2. 企画助成
東日本大震災が発災して5年が経過するなか、地域の風景や情景、暮らしは大きく変わりました。その変化を集積・記録する取組みや、この5年間の経過や現在の地域の状況を広く伝えていくための取組み、この2種を主軸に、地域の情報を文化・芸術的な手法を用いて発信する活動を支援します。なお、以下のいずれの場合も助成期間内に実施、終了される企画が条件となります。
<C.アーカイブの制作>
いわゆるアーカイブとして、映像や写真などを集積・蓄積して、閲覧や公開が可能な状態にいたるような準備や活動を行うもの。その対象は問いませんが、その後の活用や利用のイメージがより具体的で、積極的に活用・共有される見込みのあるものを重視しています。
<D.経過や現状の発信>
映像や写真、彫刻や絵画など多様な表現手段を用いて、地域の復興のプロセスやある場面、並びに最近の被災地域の状況等を表現したものを、広く社会に対して公開し、地域の状況を伝えることを目的として行うもの。その表現手法は特段規定しませんが、展覧会や個展などの形を通じて、社会と共有が図れるものを重視しています。
|
助成金額 |
1.制作支援
A.スカラシップ 上限10万円 ※3~9件程度を想定
B.プロジェクト型 上限30万円 ※1~2件程度を想定
2.企画助成 上限30万円 ※1~2件程度を想定
※ 申請額に対する助成比率は100%でも可能
※ 助成総額は150万円程度を予定しています
|
申込締切 | 2017年2月10日(金)消印有効 |
お問合せ |
公益財団法人地域創造基金さなぶり
アーツエイド東北 芸術文化支援事業事務局
|
URL | http://www.sanaburifund.org/shiensupport/seek_support/aat/ |
名称 | 2017年度 CO・OP共済 地域ささえあい助成 |
---|---|
内容 |
CO・OP共済は、「自分の掛金が誰かの役に立つ」という組合員どうしの助け合いの制度です。コープ共済連はCO・OP共済を通じて豊かな社会づくりをめざしています。その活動の一環として、生協と地域の NPO やその他の団体が協同して地域のくらしを向上させる活動を支援します。全国の生協、NPO、その他の団体の皆さまからの多数のご応募をお待ちしております。
【 対象となる活動のテーマ】
①くらしを守り、くらしの困りごとの解決に資する
地域住民による高齢者等への生活支援のコーディネート、障がい者の就労支援、震災による避難者へのカウンセリングの取り組みなど
②命を守り、その人らしい生き方ができるようにする
病気やケガで治療中の方やそのご家族への治療に専念できる環境の提供や、治療中における精神面でのサポートを通して生活の質の向上を目指す取り組み、病気の予防や早期発見を目的とする啓蒙活動など
③女性と子どもが生き生きする
子育てひろばの開設・運営、出産後の再就職や社会復帰を支援する取り組み、DV 被害者からの相談を受け付ける活動など
|
助成金額 |
助成額は、1事業あたり最大100万円を基本としますが、審査委員会が認めた活動に限り、それ以上の助成額になることがあります。
助成総額は2,500万円を予定しています。
|
応募期間 | 2017年2月1日~3月5日 |
問合せ先 | 日本コープ共済生活協同組合連合会 |
URL | http://coopkyosai.coop/about/csr/socialwelfare/2017.html |
特定非営利活動法人みやっこベース様より、指導者向け講座開催のご案内です。
アクティブラーニング実践講座 「みんなで未来をつくろう教室」
この度、みやっこベースは「みんなで未来をつくろう教室」と協働して、下記のように指導者向け講座を開催することとなりました。
「みんなで未来をつくろう教室」は、電通が2016年度の復興庁からの受託を受け、「広告小学校」の知見を活かし、次世代を担う青少年が、家族や地域の方々と交流することで地域の魅力や価値を自ら発見し、「地域の未来」について考え、発信していく流れをつくっていくことを目指すものです。
[日時] 2017年2月18日(土)13:00~16:30
[場所] 宮古市総合福祉センター
〒027-0038 岩手県宮古市小山田2-9-20
TEL.0193-64-5050 FAX.0193-64-5055
[定員] 40名(参加無料)
[主催]
特定非営利活動法人 みやっこベース
㈱電通「みんなで未来をつくろう教室」事務局
[講師]
元東京学芸大学教職大学院 特任教授/学舎ブレイブ 代表 大熊雅士氏
アドバイザー:電通クリエーティブ・ディレクター 安藤 温子氏
[内容]
「考え方の考え方」のポイントをご理解いただける講義の後、「地域のよさ」を考える授業体験を行います。
[お問い合わせ]
株式会社 電通 総務局 社会貢献部 阪中真理
〒105-7001 東京都港区東新橋1-8-1
TEL.03-6216-8469 FAX.03-6217-5538
E-mail:m.sakanaka@dentsu.co.jp
2月9日(木)に開催される、復興庁が主催する「新しい東北」交流会in仙台のご案内です。
「新しい東北」交流会in仙台
「新しい東北」官民連携推進協議会(事務局:復興庁)では、2月9日(木)に宮城県仙台市で「『新しい東北』交流会 in 仙台」を開催します。
本交流会は、ご来場の皆様に今後の復興・創生について考えていただくとともに、参加者間の交流・連携を図る機会としていただくことを目的としています。
今回は「これからの担い手」づくりをテーマに、「新しい東北」の創造に向けた今後の活動の主体となる「担い手」に焦点を当て、これからの担い手づくりに向けた方策や課題を議論するとともに、被災地で進む好事例を紹介します。
本交流会はどなたでもご参加いただけますので、奮ってご参加ください。
[日時]
2017年2月9日(木)
13:00~(開場12:30~)
[場所]
せんだいメディアテーク
宮城県仙台市青葉区春日町2-1
[主なプログラム]
・ 「新しい東北」復興・創生顕彰等 顕彰式
・ 「企業による復興事業事例」の顕彰式
・ これからの東北を支える担い手づくりをテーマとしたパネルディスカッション
・ 学生等によるインターン取組発表 等
[同時開催] 東北インバウンド・コラボレーション相談会
時間:12:00~16:00
場所:TKPガーデンシティ仙台勾当台 ホール1・2
(宮城県仙台市青葉区国分町3丁目6番1号仙台パークビル2)
仙台市営南北線 勾当台公園駅 北1番出口 徒歩1分
1月30日に、「第3回災害ボランティアセンター運営研修(岐阜県開催)」に参加してきました。
本研修では、社協と NPO・ボランティアが協働して「災害ボランティアセンター」を運営する視点、多様なニーズへの対応、情報発信のあり方など、被災者支援を進めていくための「運営者」としての力量(意義や考え方)を高めることを目的に開催されました。 (主催:社会福祉法人 全国社会福祉協議会)
≪参加メモ≫
▶災害ボランティア活動を支援するネットワークと人・もの・資金
・多様な関係者が集まって運営する「災害ボランティアセンター」は、災害ごとに異なる被害状況や地域
事情等を踏まえ、地元社協としての平常時からの地域との繋がりやネットワークを活かしつつ、外部から
の多様な NPO やボランティア等とも協働することで、被災者に対する総合相談や柔軟な支援活動が可能となる。
▶多様なニーズに対応する災害ボランティアセンター
・被災者の生活支援やニーズに対応するためには、様々な要因の中で、運営者としては社協だけではなく、
地域組織や NPO 等関係者の得意な部分を活かす総合調整力や「気になる人」や「困りごと」に対して先を
見通して対応する力が必要となる。災害時の与えられた状況の中でそれぞれの得意・不得意を見極め、被災
者支援にどうしたら繋げていけるかを検討しながら進める必要がある。人脈も大事。
▶官民連携が災害時緊急対応を円滑化する
・行政、社協、NPOが災害時それぞれの役割において機能すること、情報共有体制を整えること、事前に信頼関係を構築すること。
災害時における市町村社協の役割の一つとして、「災害ボランティアセンター」を設置することが求められていますが、行政・社協だけでなく、民間団体等も連携しながら、災害発生時のボランティア活動を効率よく推進するために、平時から、災害ボランティアセンターの立ち上げや運営のノウハウを蓄積し、有事の際、どのような⾏動をすべきかについて共通認識を持っておくことが⼀番重要なポイントになります。
名称 | 第29回 NHK厚生文化事業団「わかば基金」 |
---|---|
内容 |
次の3つの方法で、ボランティアグループやNPO法人の活動を応援します。
①支援金部門
②リサイクルパソコン部門
③東日本大震災復興支援部門
※なお、1つのグループからの複数部門への申請は受け付けませんのでご注意ください。
■支援対象(3部門共通)
・地域に根ざした福祉活動を行っているグループ
・任意のボランティアグループまたはNPO法人。
|
支援内容 |
①「支援金」部門 10 グループほどを予定
(支援金 1グループにつき 最高100万円)
②「リサイクルパソコン」部門 ノートパソコン 50台ほど
(贈呈台数 1グループにつき 3台まで)
③「東日本大震災復興支援」部門 5 グループほどを予定
(支援金 1グループにつき 最高100万円)
|
申込締切 | 2017年2月1日(水曜日)~3月31日(金曜日)必着/郵送のみ受付 |
お問合せ | NHK厚生文化事業団 「わかば基金」係 |
URL | https://www.npwo.or.jp/info/2791 |
復興庁より発行されている「未来をつくろうニュース」のご案内です。
今回は、
・三春でアニメを通して福島を元気にしたい!と制作活動のほか、
ミュージアム事業にも取組むガイナックスさん
・サンドウィッチマンがナビゲートする第3回「みんなで未来をつくろうTV」は、
明後日1月29日(日)14:30よりテレビ岩手でOA!
を中心にご紹介しております。
☆これまでに放送された「みんなで未来をつくろうTV」は、
「まちの未来をつくろう宣言サイト」でご覧頂けます。
http://mirai-tsukuro.jp/
政府広報の一つである「未来をつくろうニュース」とは、
内閣府をはじめ復興庁や地元自治体、メディア、NPOなどと連携して、
被災地のニーズに合った被災者支援情報や復興に向けた取り組み事例などを、
地元メディアやウェブなどで継続的に情報発信する事業です。(受託:電通)
新しい東北をつくっていく取組や、それに関わっている人々を岩手、宮城、福島の各県で
毎月ご紹介していきます。
また、この事業の趣旨に賛同する各界の著名人には、被災地の方々を勇気づける応援メッセージをいただき、
メディアを通じて被災地にお届けしています。
また、「みんなで未来をつくろう教室」は、青少年の発信力によって、周囲の大人が元気をもらい、
地域の活性化にもつながるという考え方を提案し、今年度立ち上がった授業プログラムです。
CMづくりを通して、子どもたちが発想力・判断力・表現力・グループによる課題解決力などを培い、
同時に地域の皆さまと共に関わりながら、『地域のよさ』を深く考えるきっかけを創り出すことを目指しています。
教育に関連する団体の皆さまへ、または被災者・避難者の皆さまとを繋ぐツールとして
出力または、データにてご活用頂けましたら幸いです。
名称 | 赤い羽根福祉基金助成 第2回(平成29年度) |
---|---|
内容 |
【助成対象事業・活動及び募集部門について】
次の助成対象事業・活動に対して、部門を設けて助成を行います。応募書に該当する
事業・活動及び部門を記載してください。
制度対象外のニーズや、将来にむけて今取り組むべき課題への対応、新たな社会資
源の創出、ニーズに即した分野を超えたもの、全国的・広域的な広がりが期待される
もの、複数の団体・関係機関と連携、協働する、次のⅠ~Ⅲの事業・活動に対して助
成を行います。
Ⅰ.支援事業・活動
Ⅱ.活動の基盤づくり、ネットワークづくり
Ⅲ.調査・研究事業
上記Ⅰ~Ⅲに該当する事業・活動について、次の部門を設けて募集を行います。
1.子ども家庭支援部門
2.高齢者支援部門
3.障がい児・者支援部門
4.災害関連部門
5.地域福祉部門
|
助成金額 | Ⅰ~Ⅲの事業・活動に共通して 年間助成上限額 1,000万円 |
応募期間 |
平成29年1月18日(水)から2月13日(月)まで(本会必着)
|
問合せ先 |
社会福祉法人 中央共同募金会
赤い羽根福祉基金運営事務局(担当:熊谷・千葉・小田)
|
URL | http://www.akaihane.or.jp/hukushikikin/index.html |
名称 |
現地NPO応援基金[特定助成] 「東日本大震災復興支援JT NPO応援プロジェクト」(第2期)第2回助成 |
---|---|
内容 |
本プロジェクトは、東日本大震災の復興を目指し、民間の非営利組織が取り組む「ひとり一人の想いを育むコミュニティづくり支援」を応援します。
【助成の対象となる活動】
(1)自らの力でコミュニティづくりに取り組む住民を応援する事業
被災した地域や人々の将来を想い、従来の価値観に捉われない新たな発想で、コミュニティづくりに取り組む住民を応援する、民間の非営利組織による取り組みで、住民の主体性を尊重するもの。
(2)生活の課題を自らの力で解決することが困難な住民を支援する事業
被災した地域で、社会的な孤立や生活困難な状況に置かれた住民を支える、民間の非営利組織による取り組みで、専門家の参加・協力を得て、住民に寄り添い、民間ならではの発想と専門性を活かしたもの。
|
助成金額 |
1件あたりの助成金額は150万円以上500万円以下とします。
なお、1回あたりの助成総額は4,000万円、助成件数は10件程度を予定しています。
|
応募受付期間 | 2017年2月14日(火)~2月28日(火)【当日必着】 |
問合せ先 |
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
『東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト』 事務局(担当:中川)
|
URL | http://www.jnpoc.ne.jp/?p=12524 |
いわて連携復興センターも実行委員会として参加している
「持続可能な暮らしの足を考えるフォーラム in 岩手」のご案内です。
持続可能な暮らしの足を考えるフォーラム
『公共交通と福祉、営利と非営利の垣根を越えて
移動について考える~はじめの一歩~』
日常生活に必要不可欠な"暮らしの足"
「公共交通を少し便利に」「地域福祉でみんなで支え合えないか」
県内各地で、小さな取り組みが生まれつつあります。
”暮らしの足”を支える様々な事例と課題を知り
みんなで”暮らしの足”をどう支えるか考えませんか?
開催日 :2月12日(日)13:00~
会場 :北上市生涯学習センター 第1・3学習室
申込締切:2月9日(木)17:00まで【定員50名】
参加費 :無料
【主催】「持続可能な暮らしの足を考えるフォーラム in 岩手」実行委員会
いわて地域づくり支援センター/いわて連携復興センター/東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)/移動支援 Rera
プログラム
[13:00~]
開場、受付開始
[13:30~13:45]
開会・主催者挨拶/来賓挨拶
[13:45~14:15]
ミニ講演「公共交通と福祉のはざまの問題整理」
講師:若菜千穂氏(NPO法人いわて地域づくり支援センター常務理事)
[14:20~15:15]
リレートーク①「生活者の目線からの活動」
*自治会の視点と取り組み(県内自治会)
*NPOの視点と取り組み(NPO法人くちない)
*福祉の視点と取り組み(社会福祉協議会)
[15:30~16:00]
リレートーク②「政策目線からの活動」
*交通行政の視点と取り組み(一関市)
*福祉行政の視点と取り組み(市町村)
[16:00~16:30]
クロージング・トーク
[16:30]
開会・挨拶
[16:30~17:00]
交流会(名刺交換会)
お申込方法
下記チラシの記載内容をご確認の上、
参加申込書を、お申込先FAXまたはE-mailにてご送付ください。
いわて連携復興センターでは、岩手県より「平成28年度 復興支援基盤強化事業」を受託し、
平成29年2月17日金曜日、東京国際フォーラムG701会議室おいて、
「第2回 岩手NPO×首都圏企業 東京交流会」を開催する運びとなりました。
これは、岩手で復興支援活動を行うNPO10団体より、被災地の現状や課題
そして活動内容を企業の皆様へお伝えし、岩手のNPOと参加企業との新たなパートナーシップの創出を
目指して開催するものです。
首都圏の企業及び支援団体の皆様におかれましては、東日本大震災から5年が経過した今、
岩手で活動する団体がどのような課題と向き合い、何を必要としているのかを感じていただき、
本業の発展と社会課題解決の双方に波及するような、
新たな社会貢献の可能性を見出す機会にしていただきたく思っております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
・・・・下記詳細・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「岩手NPO×首都圏企業 東京交流会」
日時:平成29年2月17日(金) 14:00~17:30(開場13:30~)
場所:東京国際フォーラム G701会議室 (〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5-1)
参加費:無料 参加者定員 50名(事前予約制)
参加申込期限:平成29年2月13日(月)18:00まで
※参加者定員になり次第予約を締め切らせていただく場合がございます
【プログラム】
14:00~14:10 主催者挨拶及び概要説明
14:10~14:40 岩手県で行われたNPOと企業の連携事例の紹介
・味の素株式会社 CSR部 シニアマネージャー 田村 忠 氏
14:40~16:00 岩手で活動するNPOによるテーマ別プレゼンテーション
※参加する岩手のNPOからテーマ別に現状や課題をプレゼンします。
※プレゼンはテーマ毎に3つのグループに分けて行います。
※プレゼン毎に企業とNPOのセッションタイムを設けます。
16:00~16:10 休憩
16:10~17:25 岩手のNPOと首都圏企業・支援団体との個別相談会、交流会
※事前にNPOと参加企業両者からニーズやテーマをヒアリングし、
効果的なマッチングを目指します。
※いわて連携復興センターのスタッフ・地域コーディネーターが
個別相談や全体交流の場をサポートします。
17:25~17:30 閉会
【岩手から参加するプレゼン団体】
・特定非営利活動法人のんのりのだ物語(野田村)
・特定非営利活動法人クチェカ(岩泉町)
・特定非営利活動法人エムジョイ(宮古市)
・大槌刺し子プロジェクト(特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス)(大槌町)
・特定非営利活動法人はまゆり復元保存会(大槌町)
・一般社団法人三陸駒舎(釜石市)
・一般社団法人SAVE TAKATA(陸前高田市)
・陸前高田市復興支援連絡会(陸前高田市)
・特定非営利活動法人未来図書館(盛岡市)
・特定非営利活動法人岩手未来機構(盛岡市)
【本交流会の特徴】
・岩手で活動するNPO10団体が参加します。
・参加する岩手のNPOからテーマ別に現状や課題をプレゼンします。
・事前にNPOと企業両者からニーズやテーマをヒアリングし、効果的なマッチングを目指します。
・岩手のNPOを知るコーディネーターが個別相談や全体交流の場をサポートします。
【お問合せ・お申込み】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当:大向・大吹
〒024‐0061 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4F
Tel.0197-72-6200 Fax.0197-72-6201 E-mail : ohmukai@ifc.jp
下記チラシに必要事項ををご記入いただき、FAX・メールにてお送りください。
主催 : 岩手県 運営 : 特定非営利活動法人いわて連携復興センター
Facebookページはこちらから
https://www.facebook.com/events/1446061855424844/
1月17日に、山田高校の多目的ルームで、盛岡のNPO法人未来図書館さん主催による「未来パスポート」が開催されました。
このプログラムは、「夢や希望を育むことが難しい社会の中で、高校生には多様な生き方、価値観を持つ社会人と直接触れ合い、自らの未来(将来の仕事や生き方)を描く動機づけとして、また協力くださる大人にはご自身の生き方をふりかえられる貴重な機会」として活用されている企画です。
この日のプログラムには、山田高校2年生36名と先生方が参加されました。
今回のお話のテーマとして、
「成功体験よりも失敗体験をお話していただきたい。社会の変化に対応しなければならないことなどを是非お聞かせ願いたい」と、講師の方々にアナウンスがなされました。
この日お集まりになられた社会人講師の方々は、地元の漁師さん、役場職員、広告会社社長、信用金庫職員、NPO団体職員、など8名。高校生の皆さんとで熱い語り合いがなされました。
8つのブースに分かれて、交流20分間×2回の構成で行われました。
交流後に、高校生から「心に残ったエピソード」が、全体に発表されました。
・同じ立場になってしっかり考えることが大事。
・経験は強みにもなるし弱みにもなる。
・何度失敗しても自分があきらめなければ、その人は失敗者ではない。
・金融業の講師の話。1円でもずれたら長時間残業。大変
・地元をよく知ることが大事。
・嫌なことでも体験した方が、自らの経験となる。etc
社会人講師からは、「この交流会の感想など」が伝えられました。
・楽しい交流の機会、とてもありがたかったです。
・子供のころの夢が実現することもある。
・生徒の半数以上が将来目標が決まっているということにびっくりした
・現在デザイン業をしているが、それは子供のころの夢ではなかった。いくつかのアルバイト経験からだんだんと見えてきて今に至るもの。あまりにも早くから将来目標を決めるのもどうか。
・進路担当の先生には悪いけれども、将来目標を立てるのは28歳くらいまでに決めるのが良いのではないか。
・子供たちは皆、山田の魅力を言える。素晴らしい。
・職場は学校ではない、言われてからやるのではなく自ら行動を起こすように
・まじめな生徒さんが多い。どうぞ怒られ慣れる人になってください。etc
未来図書館の担当者より、
未来パスポートについてこれまで述べ1200名の社会人講師に協力していただきましたが、
今回のように初めて講師として参加する方が多い会はなかった。山田町での開催も今回が初。
初めてづくしのプログラムでしたが、素晴らしい内容だったと思いますとのことでした。
※ この事業は、復興庁被災者支援コーディネート事業の一環として行われたものです。
いわて連携復興センターコーディネーターが、未来図書館さんと山田高校さんとをおつなぎし、また、山田町で活動されている社会人の方々への呼びかけも致しました。
2011年より、「5/3は盛岡大通へ行こう」というチャリティイベントをしている
(株)のびあ様より、2/25(土)行う「福島原発20キロ圏内視察ツアー」のご案内です。
2/25(土)日帰りで「福島原発20キロ圏内視察ツアー」を開催します。
6回目の3.11を迎える前に、どうしても行っておきたい場所がありました。
それが東京電力第一原発から程近い「帰宅困難地域」と呼ばれる地域です。
残念ながら、原発内部の施設見学は叶いませんでしたが、「ここを見ずして復興は語れない」という気がしています。
バスには現地ガイドの方が同行します。
「6年めの福島」をぜひあなたの目で見てください。
★福島原発20キロ圏内での視察中は少なからず被ばくします。ご了承の上、お申込みください。
現地の3時間滞在中の被ばく量は約2~3マイクロシーベルト。
単純比較はできませんが、胃部のX線3回分程度です。
◆ 実施日:2017年2月25日(土) 日帰り
盛岡駅西口(7:00発)==高速道路==仙台駅東口経由(9:45頃)==福島県相馬市内で昼食
==国道6号線から福島原発20キロ兼内の視察==富岡町の帰宅困難地域で下車==高速道路==仙台駅東口経由(18:30頃)==盛岡西口(21:30頃着)
食事:昼〇
◆参加費:
のびあ会員とそのご家族様 18,000円
一般の方 18,500円
◆募集人員35名 (最少催行人数 20名)
◆申込方法:
のびあの会員とそのご家族様は㈱のびあへ
一般の方は、旅行代理店の岩手県教互センター(株)へ
下記を添えてお申込みください。
なお、いずれの場合でも、岩手県教互センター㈱から書面が郵送され、
ご入金が確認できた時点での申込み完了となります。
①参加者する方全員のお名前
②代表者の方の名前、住所、携帯電話番号
③乗降口(盛岡西口か仙台駅か)
を添えて、2/15の18時までに、電話、ファックス、メールのいすれかでお申込ください。
<企画>
(株)のびあ
電話:019-681-1919 / FAX:019-681-1195
<旅行代理店>
岩手県教互センター(株)
電話:019-623-4432 (平日の9:30~18:00) / FAX:019-652-9535
メール: kyogo44 ★★cocoa.ocn.ne.jp (★★を@に変更してください)
JTB特定パートナー店 岩手県知事登録旅行業第2-115
※詳細はこちら→http://www.jyosi100.com/?p=6345
岩手県より下記説明会のお知らせです。
復興実施計画(第3期)(案)地域説明会を開催します
県では、平成29年度から平成30年度までの2年間を"更なる展開への連結期間"と位置付けており、この期間に県が実施する復興に向けた施策・事業等を具体的に示す「復興実施計画(第3期)」を策定中です。
この度、計画(案)について、県民の皆様から広くご意見を伺い、計画に反映させるため、地域説明会を開催します。
1月30日(月) 13:30~14:30 大船渡地区合同公舎 大会議室
1月31日(火) 11:00~12:00 釜石地区合同公舎 大会議室
2月 2日(木) 13:30~14:30 久慈地区合同庁舎 大会議室
2月 3日(金) 11:00~12:00 宮古地区合同庁舎 大会議室
2月 3日(金) 10:30~11:30 盛岡地区合同庁舎 大会議室
2月 7日(火) 13:30~14:30 一関地区合同庁舎 大会議室
2月14日(火) 11:00~12:00 二戸地区合同庁舎 大会議室
事前のお申込みは不要です。上記のお近くの会場にお越しください。
開催内容
(1) 岩手県東日本大震災津波復興計画「復興実施計画(第3期)」(案)について(20分)
配布資料やスライドを使って、復興局職員が計画案の概要をご説明します。
(2) 質疑応答(40分)
計画案について、ご質問やご意見を伺います。
いただいたご意見については、計画案への反映等を検討したうえで、その結果を公表させていただきます。
説明会への参加方法
どなたでも参加することができます。
事前申込は不要ですので、お近くの会場へお越しください。
会場によっては十分な駐車スペースが無いこともありますのでご注意ください。
詳しくはこちらのページをご覧ください
http://www.pref.iwate.jp/fukkoukeikaku/keikaku/18259/51880/051893.html
タイトル | 平成29年度WAM助成(社会福祉振興助成事業) |
---|---|
助成内容 |
■ 助成の目的
社会福祉振興助成事業(WAM助成)は、政策動向や国民ニーズを踏まえ、民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また、子どもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援等を行うことを目的とします。
■助成の対象となる団体
特定非営利活動法人、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人・一般財団法人(定款において残余財産を公益目的の法人に分配することを規定する法人に限る)、公益社団法人・公益財団法人、その他社会福祉の振興に寄与する事業を行う法人若しくは団体です。
■助成区分
(1)地域連携活動支援事業
地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、社会福祉諸制度の対象外のニーズ、その他地域の様々な福祉ニーズに対応した地域に密着した事業(同一都道府県内)
(2)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、相互にノウハウを共有し、社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させる事業
|
助成金額 |
(1)地域連携活動支援事業 50万円~700万円
(2)全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 50万円~2,000万円
|
申込期限 | 平成29年1月27日(金)書類必着※締切後は一切受け付けできません |
問合わせ | 独立行政法人福祉医療機構 |
URL | http://hp.wam.go.jp/guide/jyosei/H29boshu/tabid/2499/Default.aspx |
岩手県、岩手県教育委員会主催の「いわて三陸復興フォーラム」のご案内です。
いわて三陸復興フォーラム
県・市町村・大学・企業・団体などの多様な主体が一丸となって本格復興に取り組んでいく姿を強力に発信するとともに、岩手にゆかりのある方々が集まる場を設け、復興に向けた人的ネットワークの強化を図ることを目的として、「いわて三陸復興フォーラム」を開催します。
開催内容
期日 平成29年1月20日(金)・21日(土)
場所 盛岡市内、釜石地区合同庁舎、アイーナ(いわて県民情報交流センター)
報告会(1日目)
第1報告会 「安全」の確保 13:30~16:30
場所:岩手県水産会館 5階大会議室(130人)
内容:復旧・復興事業の取組報告、防災をテーマとした講演など
第2報告会 「暮らし」の再建 14:10~16:10
場所:岩手県民会館 4階第1会議室(66人)
内容:保健福祉分野、環境分野に関する取組など
第3報告会 「なりわい」の再生 14:00~16:00
場所:岩手県公会堂 2階21号室(72人)
内容:商工業及び農林水産業の復旧・復興支援など
第4報告会 現地報告会(釜石市)10:30~14:30
場所:釜石地区合同庁舎4階大会議室(100人)
内容:各分野の復興に関する取組など(現地視察を含む)
※盛岡発着の無料送迎バスを御用意します
全体会(2日目)
開催時間 :13:30~16:50
場 所 :アイーナ(いわて県民情報交流センター)7F 小田島組☆ほ~る
テーマ :震災・復興の後世への継承
1.開会・復興の取組状況
達増 拓也(たっそ たくや)(岩手県知事)
2.基調講演(60分)
テーマ:「命の軌跡」は訴える~震災犠牲者の行動記録から~
株式会社岩手日報社編集局報道部 次長
鹿糠 敏和(かぬか としかず)氏
3.郷土芸能の披露
岩手県立岩泉高等学校 郷土芸能同好会
「中野七頭舞」(なかのななずまい)
4.事例発表
テーマ: 震災・復興の後世への継承
・ グーグル 防災・復興プロジェクト, Google Earth Outreach プログラムマネージャー
松岡 朝美(まつおか ともみ)氏
・ 大船渡津波伝承館 館長
齊藤 賢治(さいとう けんじ)氏
・ 一般社団法人 宮古観光文化交流協会 防災ガイド
元田 久美子(もとだ くみこ)氏
・ 総合司会 IBC岩手放送 アナウンサー
江幡 平三郎(えばた へいざぶろう)氏
5.閉会
■ 交流会
時 間:17:30~19:00
会 場:ホテルルイズ「松の間」
参加お申込み
お申込みに付きましては以下のURLをご参照ください。
http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/event/051510.html