復興まちづくり大槌株式会社様より、下記、イベントのご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
おおつち感謝祭のお知らせ
東日本大震災から5年が経ち、このたび大槌町ではご支援をいただいた皆様に、
「ありがとう」を伝えたいという思いから、「おおつち感謝祭」を開催する事となりました。
実行委員会一同、精一杯のおもてなしをご用意しておりますので、
ぜひ、大槌町に足をお運びください。
日程:1月30日(土)31日(日)
会場:大槌町中央公民館及び大槌町城山公園体育館
URL:http://otsuchi.co.jp/thank.php
申し込み方法:
リンク先(https://docs.google.com/t...)にある、専用の申込用紙に記載の上、FAXまたはメールで下記宛先までお申し込みください。
【送信先】
おおつち感謝祭実行委員会 行 (復興まちづくり大槌株式会社内)
FAX :0193-55-6667 (24時間受付)
Eメール :thanks@otsuchi.co.jp(24時間受付)
また、旅行会社様にご協力をいただきお得なツアーもご用意しました。
http://www.jtb.co.jp/tabeat/List.asp?Tourno=99c15a76b57847b780585921
申し込み期限が、平成28年1月13日(水)までとなっていますが、
若干の余裕がありますので、引き続き募集の予定です。
NPO法人wiz主催のイベント情報のご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
″クラウドファンディング”を使ったPRに挑戦!(地域起業家育成塾 番外編)
クラウドファンディングいしわりは、岩手をよくするアイデアを、
たくさんの人が少しずつ資金を出し合って実現する仕組みです。
活用事例のご紹介や使い方のご説明、ワークも取り入れながら、実際の活用イメージを付けます。
日時:2016年1月18日(月)18:30~20:30
場所:北上信用金庫本店会議室
対象:起業を目指す方、あるいは事業者(NPOを含む)で、自社製品PRや団体の
活動PRにクラウドファンディングの活用を考えたい方
参加費:無料
申込方法:メールでお申込ください。
氏名、ご連絡先電話番号、所属をご記入の上、メールの件名を
「1月18日いしわり説明会@北上参加希望」として送信してください。
申込・お問合せ先:h-sasaki@npowiz.org(080-5577-1092) 担当:佐々木まで
主催:NPO法人wiz
本事業は「平成27 年度復興支援の担い手の運営力強化実施事業(一般枠)」の一環として実施します
いわて連携復興センターも共催しております「第13回 現地会議in岩手」のご案内です。
2016年初回の現地会議、13回目にして初の陸前高田での開催となります。
ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。
【お申し込み】
JCNサイトの申込フォームからお申込みください。※おひとりずつお申し込みください。
http://www.jpn-civil.net/2014/contact/genchi_kaigi_iwate/
#以下「第13回 現地会議 in 岩手」ご案内です。
----
復興庁被災者支援コーディネート事業「心の復興」フォーラム
復興庁では、平成28年度予算で被災者支援総合交付金の大幅拡充を実現するなど、
被災者支援の強化に取り組んでいます。
この復興庁の今後の支援施策を含めて、被災者支援に携わる関係者が直面している課題に
役立つ情報を提供するとともに、支援関係者のネットワークを広げることを目的としたフォーラムを、
以下のとおり開催いたします。ぜひご参加ください。
- 日時
- 2016年1月21日(木)
13:00〜16:20(交流会 16:30~18:00)
- 場所
- 太白区文化センター 楽楽楽ホール
(仙台市太白区長町5丁目3番2号、仙台市営地下鉄長町駅より徒歩1分)
- 参加費
- 無料
- フォーラム
- 13:00~16:20
1.復興庁の今後の被災者支援について
(被災者支援総合交付金・心の復興事業など平成28年度予算決定の内容)
復興庁 牛島参事官
2.講演「仮設住宅の統廃合から、復興住宅への移行期における支援」
高田啓三氏(元明石市職員)
3.取組報告「『心の復興』事業の取組」
「心の復興」事業実施団体、仙台白百合大 大坂純教授(コメンテータ)
高田啓三氏、復興庁 牛島参事官 - 交流会
- 16:30~18:00
復興庁、講演者、「心の復興」事業実施団体、研修参加者による交流会
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会主催の座談会のお知らせです。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大船渡市で活動する NPOと社協との座談会
【日時】
平成28年1月21日(木)
13:30~16:30(受付13:00~)
【会場】
大船渡市Y・Sセンター (大船渡市立根町字下欠125-12 )
【参加費】無料
【プログラム】
13:30~ 開会・趣旨説明
13:40~ 団体紹介
14:40~ 講義「NPOと社協の 基礎知識」
15:25~ 質疑応答
15:40~ 意見交換
16:30 閉会
……………………………………
17:30~ 情報交換会
【お申込み】
チラシ裏面のエントリーシートにご記入いただき、1月8日(金)までにFAXまたはメールで大船渡市社会福祉協議会へお申込みください。
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会 (担当)総務課:志田、石橋
住所 : 大船渡市立根町字下欠 125-12 大船渡市Y・Sセンター内
TEL : 27-0001 FAX : 27-0800 E-Mail : ooshakyo@cocoa.ocn.ne.jp
【協力】
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)
第5回手仕事絆フェア「コレカラ Colle-Color」
2011年3月11日に発生した、東日本大震災。
徐々に復興へ向けて進んではいるものの、被災地の方々は今も苦しい生活を強いられています。
今回で、手しごと絆フェアも第5回を迎えました。
被災地の方の手作り品を購入することで、継続的な支援をお願い致します。
岩手に、東北に笑顔を戻しましょう。
【日程】2016年1月6日(水)~10日(日)
午前10時~午後7時 ※最終日午後5時終了
【場所】カワトクアベニュー7階ダイヤモンドホール
(岩手県盛岡市菜園1-10-1 / TEL 019-651-1111(代表))
【主催】Colle-Color
【後援】東京大学被災地支援ネットワーク、盛岡情報ビジネス専門学校
【協力】株式会社カワトク
【出展団体】
・こっちゃきたんせ きらり工房
・大船渡おばちゃん手芸部 願いのハ~モニ~
・NRC株式会社
・特定非営利活動法人輝きの和
・株式会社ループラス
・被災地NGO協働センター KOBE発 まけないぞう
・一般社団法人SAVE IWATE
・ハートニットプロジェクト
・大槌復興刺し子プロジェクト
・特定非営利活動法人生活温故知新
・特定非営利活動法人まちづくり・ぐるっとおおつち
岩手わかすフェス実行委員会様より、下記、東京で実施のイベント情報です。
是非、沢山のご参加よろしくお願いします。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手わかすフェスin東京
【日時】平成28年2月20日(土)13:00~19:00
【場所】増上寺(東京都港区芝公園4-7-35)
【参加費】※1,000円程度の入場券を販売予定。
【規模】500人
【主催】岩手わかすフェス実行委員会
【事務局】東北ふるさとづくりパートナーズ
※本企画は平成27年度「いわて県民参画広報事業」(岩手県庁)の採択を受けて実施します。
★詳細はこちら!https://www.facebook.com/wakafes33/?fref=nf
岩手県環境生活部若者女性協働推進室様より、フォーラム開催のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成27年度復興支援基盤強化事業
協働のまちづくりフォーラム ~希望あふれる復興、まちづくり~
【日時】 平成28年1月23日(土)13:30~16:30
【会場】 大船渡市役所 地階会議室(〒022-0003 大船渡市盛町字津野沢15)
【内容】
○基調講演「地域をみんなで元気にする仕組み~"くまモン"パワーの秘密~」
講師 本坂 道 氏(一般社団法人熊本県物産振興協会・専務理事)
○活動事例紹介
一般社団法人邑サポート(住田町)
NPO法人「居場所」創造プロジェクト(大船渡市)
NPO法人大船渡共生まちづくりの会(大船渡市)
○復興支援活動団体等の活動紹介パネル展示
【主催】 岩手県
【協力】 大船渡市市民活動センター
【主管】 特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21
【お問い合わせ】
大船渡市市民活動支援センター
TEL/FAX:0192-47-5702
E-mail:shimin@ofunatocity.jp
詳細は下記URLをご参照ください
http://www.pref.iwate.jp/npo/fukkoushien/041465.html
岩手県庁保健福祉部長寿社会課様より、研修のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■研修のねらい
被災者支援業務に従事する支援員が関わる『対応が難しい人』を客観的に捉える視点を学び、仮設住宅や災害公営住宅等、地域で現在、またはこれから起きる「暮らしの問題」をの対処の方法を学びます。
■会場
1月25日 釜石会場 釜石・大槌地域産業育成センター
1月26日 盛岡会場 アイーナ
■申込期限
平成28年1月18日(月)
■申込方法については下記URLをご参照ください。
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/041630.html
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、特定非営利活動法人いわて連携復興センターでは、
岩手県より「平成27年度復興支援基盤強化事業」を受託し、昨年の沿岸地域での開催に引き続き、
盛岡市にて「寄附募集セミナー」「認定NPO法人取得セミナー」を開催する運びとなりましたので
ご案内させていただきます。
このセミナーは、寄附募集や認定NPO法人取得というものが市民・NPO・企業・行政にとって
どのような効果・影響があるのか基本的な部分からお伝えしていく内容となっており、
寄附募集セミナーにおきましては、沿岸地域での開催から講師が変わっておりますので、
そちらにご参加いただいた方にも少し違った角度からご参考にしていただけると思っております。
また、認定NPO法人取得セミナーにおきましても、認定NPO法人取得をより身近に感じていただけるよう、
プログラムを若干変更致しました。
詳細・お申し込みは下記の通りです。
寄附募集も認定NPO法人取得も「できたらいいな」 では終わらせない。
岩手県による「平成27年度 復興支援基盤強化事業」の一環として、「寄附募集セミナー」及び「認定NPO法人取得セミナー」を実施致します。
本セミナーは、寄附募集と認定NPO法人取得のメリットや効果について具体的な事例や手法を用いて、わかりやすく説明していきます。
中・長期的な活動の観点からその必要性を見出して頂き、実際の取得に向けたアクションに繋がるきっかけとなることを目指していきます。
NPO関係者はもちろん、企業や行政機関の方々にも是非参考にして頂きたい内容が満載です!
開催要項
<日時>
2月19日(金)13:00〜17:15
<場所>
マリオス 盛岡地域交流センター 会議室 188
岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9-1
<参加費>
無料
<定員>
100名
<講師>
【寄附募集セミナー】
鵜尾 雅隆(特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 代表理事)
【認定NPO法人取得セミナー】
岡本 拓也(認定特定非営利活動法人 カタリバ 常務理事・事務局長 / 公認会計士)
<その他登壇者>
・佐々木 里奈(特定非営利活動法人 wiz)
・岡本 翔馬(認定特定非営利活動法人 桜ライン311 代表理事)
お問い合わせ
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター(担当 : 伊藤)
TEL : 0197-72-6200/FAX : 0197-72-6201
参加申し込み
下記チラシをダウンロードし、申込用紙に記入いただき、
0197-72-6201までFAXいただくか、必要事項(参加セミナー・氏名・団体名・連絡先)をご明記の上、
itoh@ifc.jp までメールでお申し込みください。(担当:伊藤)
主催:岩手県
運営:特定非営利活動法人 いわて連携復興センター
コミュニティ
各種統計情報リンク集 < 各種調査報告 - 2016年01月04日
仮設住宅
住宅団地ごとの人口動態
岩手県 | 震災復興 | 応急仮設住宅の入居状況
応急仮設住宅(建設分)の入居状況
http://www.pref.iwate.jp/saiken/sumai/023870.html
自治会等の設置の状況
厚生労働省 | 審議会・研究会等 | 応急仮設住宅の居住環境等に関するプロジェクトチーム
応急仮設住宅における自治会の設置状況について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syakai.html?tid=141319
災害公営住宅
住宅団地ごとの人口動態
岩手県 | 県土つくり | 災害公営住宅について
災害公営住宅について
http://www.pref.iwate.jp/kenchiku/saigai/kouei/index.html
自治体
各種統計情報リンク集 < 各種調査報告 - 2016年01月03日
人口
人口動態(年代別・性別ごとの社会・自然増減)
岩手県 | いわての統計情報 | 人口・世帯総人口の動き(岩手県毎月人口推計の概要)
http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/bnyaBtKekka.html?C=B0203&R=I002
岩手県 | 県政情報 | 統計情報平成27年国勢調査による人口・世帯数(県集計による速報)
http://www.pref.iwate.jp/toukei/toukei/041696.html
官民協働
各種統計情報リンク集 < 各種調査報告 - 2016年01月02日
ダイバーシティ
各種統計情報リンク集 < 各種調査報告 - 2016年01月01日
一般社団法人SAVE IWATE様より、『三陸復興カレンダー』のご案内です。
以下、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「三陸復興カレンダー」のご案内
東日本大震災からの復興支援に対しまして多大なるご支援とご協力をいただいておりますことに、
心より感謝を申し上げます。
犠牲になられた方々への鎮魂と、一日も早い復興への祈りをこめ、今年で5回目となります
三陸復興カレンダーを製作発売しております。
被災地では、震災の発生から4年8か月が経過しました。民俗芸能や祭りが震災前のような形で
開かれるところが増えてきています。それに合わせて地域の元気が戻ってきているように思います。
しかし、まだまだ仮設住宅に暮らしている方々は多く、みなさんが自宅やお店などを再建
できるようになるには、この先数年は必要です。それまで、私どもは被災者の方々の支援活動を
続けたいと考えています。
皆さまには、ぜひこの三陸復興カレンダーをお使いいただき、一年を通して壁にかけていただくことで、
折りに触れ被災地に心をお寄せいただければ幸いです。カレンダー販売の収益はすべて復興支援活動に
あてるものです。なにとぞご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
来年の3月11日には震災から5周年を迎えます。来年こそ復興が加速されますよう、
また皆様のご多幸をお祈りし、重ねて御礼とお願いを申し上げます。
なお、すでにお求めいただいている方には重ねてのお願いとなりましたことをお許しください。
■三陸復興カレンダーのホームページ
http://sviwatecal.jimdo.com/
三陸復興カレンダー2016(1冊1,000円税込み)のお求めは
郵便番号、送り先住所、お名前、冊数を明記のうえ、メールでご返信ください。
カレンダーを郵送いたしますので、のちほど銀行口座に代金をお振り込みください。
Amazonでもご購入いただけます http://urx.red/p4UJ
送料:1冊70円
いわて連携復興センターも参画しております「いわてNPO 中間支援ネットワーク」からのご案内です。
下記詳細です。
*********************************************
県と株式会社日本政策金融公庫、東北税理士会岩手県支部連合会、岩手県行政書士会及び
いわてNPO中間支援ネットワークの5者において平成27年11月19日に創設した「いわてソーシャル
ビジネスサポートネットワーク」の第1弾の取り組みとして、平成28年1月16日土曜日に講演会を開催します。
「ソーシャルビジネス促進講演会 in いわて」
【日時】平成28年1月16日土曜日 13:30から16:00まで
【場所】オガールプラザ紫波町情報交流館(紫波町紫波中央駅前2-3-3)
【対象】ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを営む方、これから始めようとお考えの方、
ご興味をお持ちの方など(組織形態は問いません)
【定員】80人
【主催】岩手県、いわてNPO 中間支援ネットワーク、日本政策金融公庫国民生活事業
【共催】東北税理士会岩手県支部連合会、岩手県行政書士会
【申込方法】参加申込書(チラシ裏面)にご記入のうえ、ファクスにて
平成28 年1 月13 日水曜日までにお申し込みください。
【お問い合わせ先】
事務局:いわてNPO 中間支援ネットワーク(NPO 法人いわてNPO フォーラム21 内)
電話 019-605-8271 / ファクス 019-681-0587(担当 : 中村)
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/npo/npo/041406.html
名称 | 平成28年度東北の未来をつくる女性と子ども応援プロジェクト |
---|---|
内容 |
1. 趣旨
株式会社フヨウサキナは、2011年8月に 『フヨウサキナ:東北の未来をつくる女性と子ども応援プロジェクト』を創設し、東日本大震災の被災地の未来を切り拓くプロジェクトの支援に取り組んできました。本プロジェクトは、当社が実施した被災地支援のチャリティバザーの売上げ全額をもとに実施するものです。フヨウサキナ及び協賛企業が主体となって、平成28年度も引き続き「東北の輝く女性・子どもの育成支援 」をテーマとし、東日本大震災で被災した女性や子どもたちが、いきいきと生活し自らの力を十分に活かして活躍できるよう、一人ひとりを応援し、コミュニティの再生・強化に資するNPO法人等による活動を支援します。
2. 対象団体・支援活動
岩手県・宮城県・福島県をはじめとする被災地の、女性と子どもを対象とした支援活動を実施する団体、もしくは新たなチャレンジを目指している女性グループ(法人格の有無は問いません)の中で、次の3つの「活動カテゴリー」に区分される活動を行っている団体を募集します。
応募申請書に、最も適する「活動カテゴリー番号」を1つだけ記入してください。
1. 子どもの教育・体験活動・心のケアに資する支援活動
2. 輝く女性の新たなチャレンジ及びその支援活動
3. その他、特別に助成を必要とされる事業
|
助成金額 |
助成総額:11,500,000円
助成上限額:1件当たりの助成の上限額は設定しておりません。
|
申込締切 | 2015年12月17日(木)~2016年1月29日(金)【消印有効】 |
お問合せ | 株式会社フヨウサキナ 企画本部 |
URL | http://saqina.jp/news/post_94.html |
名称 | 地域活動団体への 助成 「生活学校 助成 」 |
---|---|
内容 |
◆助成の趣旨
近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの課題について、実践活動を通じて解決に取り組む地域活動団体を対象に、「生活学校」の趣旨に賛同し参加を希望する団体の募集を行い、審査のうえ当協会から活動経費の助成を行います。(詳細は、当協会ホームページhttp://www.ashita.or.jp/sg2.htmをご覧ください。)
◆対象団体
①身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体
②主に地域住民から構成された団体
③政治・宗教活動や営利を目的とする団体は対象から除外します。
|
助成金額 | 6万円(初年度3万円、2年目3万円) |
申込締切 | 2016年1月29日(金)必着 |
お問合せ | 公益財団法人あしたの日本を創る協会 生活学校担当 |
URL | http://www.ashita.or.jp/sg2.htm |