HOME

東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)様より、5月に東京で開催されるイベントのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

支援を取り巻く状況は予想以上に厳しく、東日本大震災における注目、記憶が薄れる傾向にあります。
東北応援ビレッジ2015は、幅広い年齢層の参加者、またこれまで支援活動に携わってきた支援者と一緒に、
息の長い復興への寄り添いをあらためて呼び掛け、震災の記憶の風化防止を目的とします。


【タイトル】東北応援ビレッジ 2015 〜もっとツナガリあうことで、これからの東北を支えたい〜
【会場】東京・丸の内(詳細後日発表)
【日程】2015年5月9日(土)・10日(日)
【主催】東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
    Walk with 東北 実行委員会
【お問合せ】
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)事務局
Tel. 03-3277-3636
village@jpn-civil.net


【詳細は特設サイトをご覧ください】
http://www.jpn-civil.net/tohokuouen2015/


4月22日、宮古市総合福祉センター2階伝承室にて、第9回タネラボが開催されます。
第9回目となる今回のテーマは「市民活動の活性化」についてです。

4月からは、宮古駅南側地区に計画中の新施設について、
市民活動や地域活性化の観点からハード面ならず、ソフト面についても
NPOや市民活動団体だからこそ、提案できるご意見を伺っていきます。
第1回は、宮古市企画課の岩間氏に、事業に関するご説明をして頂きます。
施設に関することから、市民活動の活性化に資する意見交換を広げていきましょう。


「【ご案内】4月22日(水)第9回みやこ市民活動促進会議タネラボ ~市民活動の活性化①~」の続きを読む

●タイトル:東日本大震災現地NPO応援基金 [特定助成]
      大和証券フェニックスジャパン・プログラム2015
●助成内容:岩手県、宮城県、福島県等において被災者の生活再建の支援もしくは震災によって
      顕著になった地域課題の解決への支援を長期的な視点で実施する「現地NPO」 で、
      特に次の目的をもつものを重視します。
      (1)社会的に弱い立場にある被災者の生活再建を支援
      (2)被災者の安心・安全な居住・生活基盤の再建を目指した復興まちづくりを支援
●助成金額:1件あたり500万円以内 / 助成総額:4,000万円程度
      (1)新規助成:5~6件 (2,000万円~ 2,500万円)
      (2)継続助成:4~5件 (1,500万円~ 2,000万円)
●締め切り:2015年5月14日(木)~5月21日(木)必着
●問い合わせ:特定非営利活動法人市民社会創造ファンド
       「大和証券フェニックスジャパン・プログラム」事務局(担当:神山・山田)
※詳しくはこちら→http://www.jnpoc.ne.jp/?p=7319


セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン様より、下記イベントのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

国際子ども支援NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、復興支援事業の一環として、子ども
参加によるまちづくり“Speaking Out From Tohoku~子どもの参加でより良いまちに!~”を実施し、
地域の復興に向けて子どもたち自身が声をあげ、参加することで、より良いまちをつくることを
目指して、活動しています。

今年5月5日こどもの日に、
仙台にて「第6回東北子どもまちづくりサミット~ぼくらが叶える夢のまち~」を実施します。

(詳細はこちら!→http://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=1914

2011年夏に子どもまちづくりクラブが発足して早3年半。
岩手県山田町、陸前高田市、宮城県石巻市の子どもまちづくりクラブメンバーが復興に向けた
これまでの活動の成果や地域の状況を発表し、参加者のみなさんとより良いまちにするために話し合います。
震災から5年目を迎えた今、あらためてより良いまちをつくるために、子どもとおとなで一緒に
意見交換しませんか?
たくさんのみなさまのご参加を心よりお待ちしています!

----------------------------------------------------------


「【ご案内】5月5日 第6回東北子どもまちづくりサミット~ぼくらが叶える夢のまち~」の続きを読む

●タイトル:みやぎ地域復興支援助成金
●助成内容:宮城県では,東日本大震災により被害を受けられた方々が安心して生活できる環境を
      早期に確保するために,その自立を促す支援活動に対する助成
     (1)総合タイプ・・・地域の復興から将来的な地域振興に繋がるような事業
     (2)特定タイプ・・・新たな地域コミュニティづくり又は本県からの県外避難者に対する
        帰郷支援に資する事業
●助成金額:(1)総合タイプ・・・上限 10,000千円 (下限3,000千円程度)で所要額
      ただし,実施主体が市町村の場合は,所要額の2分の1を超えない額
      (2)特定タイプ・・・上限 3,000千円 (下限500千円程度,ただし県外避難者の
      帰郷支援に資する事業は200千円程度とする。)で所要額
●締め切り:平成27年3月25日(水曜日)から同年4月15日(水曜日)午後5時まで【必着】
●問い合わせ:宮城県地域復興支援課
※詳しくはこちら→http://www.pref.miyagi.jp/site/hukkousien/miyagitiikihukkousienjyoseikin.html


3月28日、盛岡市にて「いわて缶詰力向上委員会」というイベントを開催いたしました。

こちらは、いわて連携復興センターが推進しているNPOと企業、
そして市民の連携を促進していくプロジェクトである「いわてトライアングッド」の一環で開催したもので、
今回は、岩手で最も有名な缶詰の一つである「cava缶」の開発経緯や知られざる復興への思いなどを
岩手県産株式会社さんにご紹介いただき、
また、今年の一月に設立されたNPO法人フードバンク岩手さんからは、
缶詰(ある程度保存のきく食品)の寄附という使い道に関してご説明いただきました。


「いわて缶詰力向上委員会(報告)」の続きを読む

●タイトル:被災地域企業新事業ハンズオン支援事業
●助成内容:被災地域における新産業の創出につながる新たな事業を支援する事業
     地域における新規性や独創性を有し、被災地特有の課題を解決する事業であって、
     被災地の雇用を創出するなどの経済波及効果が見込まれる事業を優先します。
     *本事業は国会での平成27年度予算成立が前提となります
●締め切り:平成27年3月31日(火)~平成27年5月29日(金)正午(事務局必着)
●問い合わせ:復興庁企業連携推進室
※詳しくはこちら→http://www.reconstruction.go.jp/topics/20150331143408.html


●タイトル:平成27年度いわて若者アイディア実現補助の募集
●助成内容:岩手の地域づくり・復興を担う若者の主体的活動の機会を創出するため、
      若者グループが実施する地域課題の解決や地域の元気創出に資する事業に
      要する経費に対し助成を行うもの
      ・分野1:震災復興に関する企画
      ・分野2:地域づくりに関する企画
●助成金額:30万円を上限(10件程度)
●締め切り:平成27年4月1日(水)から5月1日(金)17:00必着
●問い合わせ:岩手県環境生活部 若者女性協働推進室
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/seishounendanjo/wakamono/25034/034655.html


●タイトル:平成27年度 花巻市市民団体等活動支援事業補助金
●助成内容:市民団体等が自主的に実施する公益的な活動(公共性がある活動、地域社会に貢献する活動)に
      要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
●助成金額:補助対象経費の3分の2以内の額(上限30万円)
●締め切り:平成27年4月1日(水)から平成28年1月29日(金)まで
●問い合わせ:花巻市地域づくり課
※詳しくはこちら→http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/176/177/p005024.html


下記、インターン公募のお知らせです。
2014年度に引き続き、2015年度もいわて連携復興センターでは、岩手県の受け入れ対象団体となっております。
是非、私たちと一緒に復興に向けた活動をしてみませんか?

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-インターンシップ奨励プログラム-
東日本の再生家庭に若者の参加を

■応募期間:2015年4月25日(土)~5月15日(金) 当日必着

宮城県、福島県、岩手県の3県で実施しています。
東日本大震災の被災地の地域再生と被災者の生活再建を願い、
その再生過程に参加するユースを応援するため、2012年度より
「住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム」を展開しています。
このプログラムは、「活動・研究助成」と「インターンシップ奨励プログラム」から
構成されており、「インターンシップ奨励プログラム」では、
被災地で活動しているNPOを活動現場とし、ユースのインターンシップ活動を応援します。
本プログラムは、インターンを公募し、学業の傍ら、責任を持って9ヶ月間継続的に
NPOの現場で活動するインターンに対し、活動期間中300時間を上限に奨励金を助成します。

主催:住友商事株式会社
企画・運営協力:特定非営利活動法人市民社会創造ファンド


「【ご案内】住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-インターンシップ奨励プログラム-」の続きを読む

公益財団法人トヨタ財団様より、下記、助成プログラム中間報告会のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
公益財団法人トヨタ財団 2014年度国内助成プログラム東日本大震災特定課題 
「復興(災害)公営住宅におけるコミュニティ形成の支援」中間報告会

■日時 2015年4月21日(火)13時より(会場12時30分)
■場所 仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール

■主催 公益財団法人トヨタ財団
■後援 復興庁(申請中)、宮城県、仙台市(申請中)、河北新報社

■参加費 無料(先着70名)

■報告団体
13:10~ ○報告1 特定非営利活動法人カリタス釜石
13:40~ ○報告2 一般社団法人復興みなさん会
14:10~ ○報告3 石巻仮設住宅自治連合推進会
15:00~ ○報告4 特定非営利活動法人おおさき地域創造研究会
15:30~ ○報告5 あすと長町共助型コミュニティ構築を考える会
16:00~ ○報告6 特定非営利活動法人みんぷく


「【ご案内】4月21日 公益財団法人トヨタ財団 2014年度国内助成プログラム東日本大震災特定課題 「復興(災害)公営住宅におけるコミュニティ形成の支援」中間報告会」の続きを読む

●タイトル:大塚商会ハートフル基金 復興応援プロジェクト
●助成内容:本支援金を活用して達成できる、新規のプロジェクトや
      アイデアが対象で、特に分野等は設けておりません。
●助成金額:支援総額は300万円とし、団体数に制限は設けません。
●締め切り:平成27年4月6日(月)~平成27年4月10日(金)
●問い合わせ:株式会社 大塚商会
※詳しくはこちら→http://www.otsuka-shokai.co.jp/corporate/csr/society/0311.html


●タイトル:現地NPO応援基金[特定助成]
      東日本大震災復興支援JT NPO応援プロジェクト 第8回(新規助成)
●助成内容:岩手県・宮城県・福島県のいずれかの県において、民間非営利組織が地域の人々と
      共に取り組む、コミュニティの復興・再生・活性化に向けた事業。
      特に以下の視点をもって取り組まれる事業。
     ・地域の人々の希望を支える事業
     ・地域の人々の主体性を育む事業
     ・地域の人々に長期的視点を持ちながら、寄り添う事業
●助成金額:1件あたり300~500万円以内
●締め切り:2015年4月1日(水)~2015年4月15日(水)必着
●問い合わせ:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
       『東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト』事務局
※詳しくはこちら→http://www.jnpoc.ne.jp/?p=7191


●タイトル:現地NPO応援基金[特定助成]
      東日本大震災復興支援JT NPO応援プロジェクト第8回(継続助成)
●助成内容:岩手県・宮城県・福島県のいずれかの県において、
      民間非営利組織が地域の人々と共に取り組む、
      コミュニティの復興・再生・活性化に向けた事業。(JT NPO応援プロジェクト助成団体が対象)
      特に以下の視点をもって取り組まれる事業。
     ・地域の人々の希望を支える事業
     ・地域の人々の主体性を育む事業
     ・地域の人々に長期的視点を持ちながら、寄り添う事業
●助成金額:1件あたり原則上限400万円以内
●締め切り:2015年4月1日(水)~2015年4月15日(水)必着
●問い合わせ:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
      『東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト』事務局
※詳しくはこちらhttp://www.jnpoc.ne.jp/?p=7195


釜石市/東北未来創造イニシアティブ様より、下記ご案内を頂きました。

・・・下記ご案内・・・・・・・・・・・・・・

半年間にわたり、単なる知識学習ではなく、実践的な事業メンタリングの手法を使い、
自社の事業再建にとどまらず地域のためにより大きな視点で構想・行動・挑戦をすること、
そして仲間と共に学び刺激し合うことで、経営者として、リーダーとして、成長することを支援する
人材育成プログラムです。

【募集期間】平成27年3月21日―4月10日まで
【応募方法】下記より、出願書をダウンロードし、必要事項を記入の上、Eメールで送付
      (募集要項・出願書は下記よりダウンロードしてください)
       1.釜石・大槌地域にお住まいの方
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/jigyousha/sangyo/oshirase/detail/1191991_2481.html
       2.大船渡・陸前高田地域にお住いの方
(http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1373589612310/index.html)

        Eメールアドレス: dojyou_jimukyoku@tohokumirai.jp
【対象者】釜石市、大槌町、大船渡市、陸前高田市、住田町の経営者・事業家(起業家・NPO含む)
     または、それに準ずる青壮年の方 ※厳密な年齢制限は設けないが、30-40代を想定
【募集人数】16名(釜石・大槌地区8名、大船渡・陸前高田・住田地区8名)

【プログラム概要】 ※詳しいスケジュールは、別途ご案内いたします。
 開講式・ガイダンス: 5月17日13:00-
 各セッション    : 月に1~2回、土日連日で開催
 卒塾式    : 各塾生による事業構想発表
 
【塾長】大山健太郎(アイリスオーヤマ代表取締役社長)
【副塾長】米谷春夫(株式会社マイヤ代表取締役所長)、高橋真裕(岩手同友会代表幹事)
【スーパーバイザー】谷藤雅俊(有限責任監査法人トーマツ パートナー 仙台事務所長)
【講師企業】有限責任監査法人トーマツ、株式会社博報堂、マッキンゼー・アンド・カンパニー
      日本政策投資銀行、NPO法人ISL他

詳しくはこちらから!
1.釜石・大槌地域にお住まいの方
  (http://www.city.kamaishi.iwate.jp/jigyousha/sangyo/oshirase/detail/1191991_2481.html
2.大船渡・陸前高田地域にお住いの方(3月20日に大船渡市HPに掲載予定)


<東北未来創造イニシアティブとは> ※ホームページ:http://tohokumirai.jp
被災地の復興と未来創造の鍵を握る『人づくり』を『地域のクロスセクター連携』と、
『全国の民間有志の協働』により実現し、日本全体のロールモデルたる『街づくり・産業づくり』に
寄与せんとする5年間のイニシアティブ。
経済同友会に加盟している民間企業からの出向者が釜石市、大船渡市、気仙沼市、仙台統括事務局、
東京リエゾンオフィスへ派遣され、(1)人づくりのために実践型人材育成道場を開設・運営、
(2)街づくり・産業づくりに向け復興計画具現化を推進、(3)未来創造会議と復興に向けた提言、
に取り組んでいます。


釜石○○会議実行委員会 事務局様より、下記ご案内をいただきました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加ください。

・・・・下記ご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地域、立場、世代を超えて様々な人が100人集まり、
釜石や自身の身近なことについて話し合う「釜石○○会議」を開催します。
「○○」に何を入れるかは、参加者の想い次第。ワクワクするものを一緒に話し合って楽しみましょう。

【日時】
3月28日(土) 13時~17時30分
※終了後に軽めの懇親会あり

【場所】
釜石・大槌地域産業育成センター
(※託児サービスあります。利用者は合わせて申し込みください。)

【内容】
4~6人程度のグループに分かれて、メンバーを替えながら互いの想いを聞きあい、
自分がやりたい「○○」と同じ興味を持つ仲間を見付けていきます。
昨年6月の「釜石百人会議」に参加した人も参加していない人も大歓迎です。

【○○の例】
子供だけで出かけられる街/会社と街の繋がりづくり/安心して年をとれるまちについて考える/
漁業体験ツアー/人が出会うパーティー(釜石百人会議参加者の声から抜粋)

【定員】
100人(応募多数の場合は抽選)

【申し込み】
氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号かメールアドレス)、
懇親会への参加の有無、託児サービス利用の有無(年齢と人数含む)を記入のうえ、
3月22日(日)までにEメール(marumaru@tohokumirai.jp)または
ファクス(0193-22-2762)で申し込み

詳しくはこちらから!
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/fukko_joho/aratana_torikumi/detail/1191848_2350.html


ファイルイメージ

釜石〇〇会議チラシ


岩手県では、地域創生、若者活躍の事業の一環として、UIJターンを求めるホーム
ページを立ち上げました。(受託:ジョブカフェいわて)

http://www.shigotoba-iwate.com/

名前は、「シゴトバクラシバiwate」です。
元ってきた若者、Iターンの若者の“声”で、岩手の良さを語っています。

この若者の声を、ぜひ多くの人に見てもらいたいと思っ
ていますので、ぜひ、皆さんの応援をお願いします。


いわて連携復興センターの構成団体でもある特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21様より、
下記、釜石で開催するフォーラムのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成26年度 復興支援の担い手の基礎的能力強化事業・NPO等運営支援事業

          協働のまちづくりフォーラム ~共に考える協働と復興~

日時:平成27年3月20日(金)13:30~16:00
会場:ホテルサンルート釜石 (〒026-0024 釜石市大町2丁目3-3)

主催:岩手県
協力:特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンター
主管:特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21

■基礎後援
「協働で取り組む安心・安全なまちづくり」
講師 辻 信一氏((株)神戸まちづくり代表取締役)

■活動事例紹介
≪発表団体≫
特定非営利活動法人カリタス釜石(釜石市)
特定非営利活動法人つどい(大槌町)

■復興支援活動団体等の活動紹介パネル展示

【お問い合わせ】
特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21
〒020-0023 盛岡市内丸16-15 内丸ビル 4階
TEL:019-605-8271
FAX:019-681-0587
E-mail:inf21-info@iwate-npo.net


ファイルイメージ

チラシ


この度、平成27年1月16日にNPO法人認証となった
特定非営利活動法人フードバンクいわて」(代表 小島 進)様を紹介します。

“フードバンク”とは、賞味期限内でまだ食べられるのに
印字ミスや箱の破損などで販売できない食品を企業から寄贈していただいたり、
また生産者や市民から提供をしていただいた食料を生活困窮者や児童・障がい者施設などに
無償で提供する活動やそれを行う団体のことをいいます。
フードバンクは全国で広まりつつあります。


ご提供いただきたい食料品は、穀類(お米、麺類、小麦粉など)や
調味料(みそ、醤油、マヨネーズなど)、保存食品(缶詰、瓶詰など)、など
未開封で賞味期限が1 ヶ月以上のものとのことです。
お歳暮や引き出物など贈答品で、使わずに余っているものはありませんか?

地域で困っている方の役に立つだけでなく、廃棄コストを減らすことにも繋がる社会貢献活動。
是非、みなさまのあたたかいご支援お願い致します。


【お問い合わせ】
特定非営利活動法人フードバンク岩手
〒020-0887 盛岡市上ノ橋町1-50岩繊ビル3-7
電話 019-654-3545
MAIL foodbankiwate[アットマーク]gmail.com
 ※[アットマーク]を@に変えてご使用ください。


3月11日、盛岡市東日本ホテルにて、「地域を応援する 被災地を支援する あったか いわて 異業種交流会
」を開催しました。
この交流会は、「地域から孤立を防ぐ」をキーワードに、市民と企業の新たな繋がりを目指すことを目的として、
地域福祉活動を支援する「赤い羽根共同募金」と復興支援を進める中間支援NPO「いわて連携復興センター」が協働で開催いたしました。
また、開催日は、「あの日を忘れない」という思いを再確認する意味で、3月11日に開催しました。


「地域を応援する 被災地を支援する あったか いわて 異業種交流会(参加報告)」の続きを読む

カテゴリー

エントリー