HOME > 各種行政情報

各種行政情報

岩手県より事業企画提案募集のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

『全戸配布広報誌「北いわて復興最前線」企画・編集業務』に関する企画提案募集のお知らせ(岩手県)
                                 更新日 平成26年12月19日

今年度は、平成23年8月に県が策定した「岩手県東日本大震災津波復興計画 復興実施計画」
(東日本大震災津波からの迅速な復興に向けて、県が直接実施、または補助、支援する施策・
事業やその実施期間等を具体的に示す計画)における「本格復興期間」の初年度に該当します。
そこで、県北広域振興局では、震災からこれまでの久慈地域の復旧・復興の進捗状況について、
県北地域の住民に対して周知するとともに、未来志向の機運を盛り上げるため、当該広報紙を
作成することとし、次のとおり企画提案を募集します。

1 業務の概要
(1)業務名
  全戸配布広報誌「北いわて復興最前線」企画・編集業務

(2)委託期間
  契約締結の日から平成27年2月27日まで

(3)契約上限額    
  契約の上限額は、500,000円(消費税及び地方消費税を含む)です。
  (この金額は契約時の予定金額を示すものではありません。)


「『全戸配布広報誌「北いわて復興最前線」企画・編集業務』に関する企画提案募集のお知らせ(岩手県)」の続きを読む

岩手県HP掲載情報です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成26年度災害福祉地域研修会の開催について

■開催目的
県では、東日本大震災津波の経験を踏まえ、大規模災害時に避難所等において要配慮者の福祉・介護等のニーズ把握や支援調整などを担う「岩手県災害派遣福祉チーム」の派遣体制整備のほか、避難行動支援や福祉避難所設置の促進、さらに災害ボランティア支援ネットワーク構築に係る取組を行っており、これらの取組に関して、行政(県・市町村)、福祉・医療関係者等の相互の連携や、取組に対する理解を促進し、要配慮者支援の取組の一層の充実を図ることを目的として、災害福祉地域研修会を開催します。


■主催
岩手県、岩手県災害福祉広域支援推進機構(本部長:岩手県知事、事務局:岩手県社会福祉協議会)


「平成26年度災害福祉地域研修会の開催について(岩手県)」の続きを読む

復興庁より、コミュニティ復興総合事業(平成27年度概算要求)のお知らせを頂きました。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

復興庁では、仮設住宅等で長い避難生活を送る被災者について、生きがいづくりを後押しする
取組みを支援するため、平成27年度概算要求において、「コミュニティ復興総合事業」の中で、
「心の復興」事業の予算を要求しているところです。
この「心の復興」事業では、県、市町村、NPO等が実施主体となってプランを策定し、実施するもので、
具体的には農業、水産業、伝統文化の継承活動・まちづくり等、ものづくり等、世代間交流等の
取組を支援することをイメージしています。

事業開始は平成27年4月から、被災3県で30件程度の支援を予定しております。

詳しくはこちらまで
復興庁被災者支援班(電話:03-5545-7481)
岩手復興局支援班(電話:019-654-6609)


ファイルイメージ

概要


岩手県復興局さんより、関西圏におけるフォーラムのご案内をいただきました。
みなさまのご参加をお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイトル:いわて三陸復興フォーラムin神戸
日時:平成27年1月8日(木)14:00~16:30
場所:神戸国際会議場メインホール(神戸市)
定員:400人
参加料:無料
テーマ:ありがとう神戸!共に歩む協働の未来へ!

~内容~
【鼎談】
「阪神・淡路大震災、東日本大震災津波の教訓を後世へ」
達増 拓也(岩手県知事)
井戸 敏三(兵庫県知事)
清原 桂子(神戸学院大学教授)

【パネルディスカッション】
「ありがとう神戸!共に歩む協働の未来へ!」
○コーディネーター
長沼 隆之(神戸新聞社報道部次長兼編集委員)
○パネリスト
貫牛 利一(久慈広域観光協議会 専務理事)
藤本 真一(「NPO法人阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」代表理事)
小島  汀 (関西大学 4年)
近藤 民代(神戸大学大学院 准教授)
佐々木 淳(綾里漁協小石浜養殖組合 ホタテ部長)

★その他
・被災地の状況や復興への取組の様子が分かるパネル等展示
・三陸岩手の水産加工品やプレミアム缶詰、話題のスイーツなどの復興バザールの開催
・ご来場の皆様に三陸いわてわかめ無料プレゼント

~お申し込み先~
ファクス、郵送の場合は添付のチラシにある参加申込書を記入の上、申込先に送付してください。
申込先 ファクス 送付先番号 019-626-1881

メールの場合は、「郵便番号」「住所」「お名前」「電話番号」及び
「神戸会場参加」と明記の上、送付先アドレスに申し込みください。
〔送付先アドレス〕  fukkou@iwate-np.co.jp

~お問い合わせ~
岩手日報社広告事業局広告部「いわて三陸復興フォーラム係」 電話 019-653-4111

*詳細は、添付のチラシをご覧ください。


ファイルイメージ

神戸チラシ


岩手県教育委員会では東日本大震災津波により本県教育が被った被害、
発災時における教育委員会や学校の対応、今日までの復興に向けた取組等を記録誌として取りまとめ、
今後の教育現場における危機管理や長期にわたる被災児童生徒への支援、復興教育を推進するうえでの
資料として役立てるため、「岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌」を作成しました。


【お問い合わせ】
岩手県教育委員会事務局 教育企画室 総務担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
TEL:019-629-6109(内線番号:6108)
FAX:019-629-6119

※詳細は、関連リンクをご覧ください。

岩手県ホームページ(更新日:2014年11月12日)
http://www.pref.iwate.jp/kyouiku/ippan/koho/022927.html


復興庁 男女共同参画班様より、下記フォーラムのご案内を頂きました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

復興に女性の力を活かすためのパネルディスカッションを開催します。
各地で復興に向けた取組を行っている女性の声をお届けします!!

日時:平成26年12月13日(土)13時00分~15時15分
場所:福島県男女共生センター1階 研修ホール
対象:復興活動や男女共同参画に関心のある方 70人(申込先着順)
参加費:無料
託児:あり(申込先着順・無料)
主催(共催):復興庁、福島県男女共生センター
後援:福島県

コーディネーター:丹波 史紀
        (福島大学うつくしまふくしま未来支援センター 地域復興支援担当マネージャー)
パネリスト:吉田恵美子(特定非営利活動法人ザ・ピープル理事長)
      兼子 佳恵(特定非営利活動法人石巻復興支援ネットワーク代表理事)
      高橋 真央(甲南女子大学文学部准教授)
      薄井 篤子(復興庁男女共同参画班上席政策調査官)

※パネルディスカッション終了後、参加者同士の交流会(1時間程度、参加費300円)を開催します。

★お申込先★
福島県男女共生センター 事業課
〒964-0904 福島県二本松市郭内一丁目196-1
TEL:0243‐23‐8304 FAX:0243‐23‐8314
E-mail:mirai@f-miraikan.or.jp

★内容に関するお問い合わせ★
復興庁男女共同参画班
TEL:03‐5545‐7404
FAX:03‐3589‐1880


ファイルイメージ

フォーラムチラシ(PDF)


復興庁より、来年3月に仙台において開催される「第3回国連防災世界会議」に向けてシンポジウム開催のご案内です。
シンポジウムとあわせて、女性が主体となって地域の防災・復興に取り組んでいる事例を紹介するため、展示及びリレートーク(実際に取組を行っている女性達に順番にお話をしていただきます)を行うとのことです。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

防災・復興においては女性の参画とリーダーシップが不可欠です。
このことを改めて認識するため、来年3月に仙台において開催される
第3回国連防災世界会議に向けてシンポジウムを開催し、我が国における
過去の災害対応の経験と教訓を共有します。
また、シンポジウムとあわせて、女性が主体となって地域の防災・復興に取り組んでいる
事例を紹介するため、展示(パネル及び関連物品の展示)及びリレートーク(実際に取組を
行っている女性達に順番にお話をしていただきます)を行いますので、ぜひ、こちらにも御参加ください。

1. 日時
平成26年12月3日(水)14:00~16:30(開場 13:30)
(※展示 11:30~17:15、リレートーク 12:30~13:30)


「【ご案内】12月3日 防災・復興における女性の参画とリーダーシップ~第3回国連防災世界会議に向けてのシンポジウム~(内閣府)」の続きを読む

復興庁より、NPO等が活用可能な政府の財政支援(平成27年度分概算請求分)についての
ご案内がありました。
みなさま是非ご活用下さい。

http://www.reconstruction.go.jp/topics/npo_1.html


復興庁より、下記お知らせです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
被災者の支援や被災地の復興支援に活躍いただいているNPO等の活動を支援するために、
「NPO等が活用可能な政府の財政支援」について取りまとめています。

■復興支援活動を行うNPO等が活用可能な政府の財政支援について(平成27年度概算要求分)[平成26年9月30日現在]
 http://www.reconstruction.go.jp/topics/npo_1.html


県では、東日本大震災津波により被災し、沿岸地区を離れ県外・内陸地区へ移動している
被災者について、今後の居住場所の意向、情報ニーズ等を把握し、県・市町村が実施している
被災者支援の充実を図るため、一昨年度より年1回のアンケート調査を実施しています。
                            

平成26年度「県外及び内陸地区へ移動している被災者へのアンケート調査」結果
【調査概要】
■調査対象
県外へ移動している812世帯及び県内内陸地区へ移動している1607世帯
※ 県からの情報提供を希望している全世帯

■調査方法
郵送法(郵送による発送、返信用封筒による返送)


「平成26年度「県外及び内陸地区へ移動している被災者へのアンケート調査」結果」の続きを読む

岩手県庁保健福祉部長寿社会課様より、下記、セミナーのご案内です。

*下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++
■平成26年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業『分野別研修1』
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/028194.html
【テーマ】
・精神疾患の人への理解と支援
・アルコール依存症の理解と支援

(1)宮古会場
日時:平成26年9月8日(月) 9時30分~16時30分 ≪※終了≫
会場:宮古地区合同庁舎 3階 大会議室

(2)釜石会場
日時:平成26年9月9日(火) 9時30分~16時30分
会場:小佐野公民館 3階 大ホール
〒026-0052 釜石市小佐野町3丁目4番25号 電話:0193-23-5037


■平成26年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業『分野別研修3』
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/028195.html
【テーマ】 
(本研修) ★要援護所のニーズ発見と支援をつなぐ福祉マップ
(フォローアップ研修) ★分野別研修3のフォローアップ

<本研修> (申し込み締め切り:平成26年11月17日(月))
(1)宮古会場
日時:平成26年11月25日(火) 9時30分~16時30分
会場:宮古地区合同庁舎 3階 大会議室
〒027-0072 岩手県宮古市五月町1-20 電話:0193-64-2211

(2)大船渡会場
日時:平成26年11月26日(水) 9時30分~16時30分
会場:大船渡地区合同庁舎 大会議室
〒022-8502 岩手県大船渡市猪川町字前田6-1 電話:0192-27-9911

<フォローアップ研修> (申し込み締め切り:平成26年12月19日(金))
釜石会場
日時:平成27年1月9日(金) 9時30分~16時30分
会場:沿岸広域振興局 釜石地区合同庁舎 大会議室
〒026-0043  岩手県釜石市新町6-50 電話:0193-25-2717


平成26年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業『中堅職員研修・事例検討』
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/028204.html
(1)宮古会場 (申し込み締め切り:平成26年9月16日(火))
日時:平成26年9月29日(月)~30日(火) 9時30分~16時30分
会場:宮古地区合同庁舎 3階 大会議室
〒027-0072 岩手県宮古市五月町1-20 電話:0193-64-2211

(2)釜石会場 (申し込み締め切り:平成26年10月14日(火))
日時:平成26年10月27日(月)~28日(火) 9時30分~16時30分
会場:岩手大学三陸復興推進機構 釜石サテライト セミナー室
〒026-0001 岩手県釜石市大字平田第三地割75-1 電話:0193-55-5691


平成26年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業『管理者研修』
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/028209.html
(1)釜石会場 (申し込み締め切り:平成26年9月19日(金))
日時:平成26年10月3日(金) 9時30分~16時30分
会場:岩手大学三陸復興推進機構 釜石サテライト セミナー室
〒026-0001 岩手県釜石市大字平田第三地割75-1 電話:0193-55-5691

(2)宮古会場 (申し込み締め切り:平成26年9月19日(金))
日時:平成26年10月6日(月) 9時30分~16時30分
会場:宮古地区合同庁舎 3階 大会議室
〒027-0072 岩手県宮古市五月町1-20 電話:0193-64-2211


【申し込み提出先】
特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター(担当:伊藤・永坂・若井・佐藤)
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30
電話 022-727-8730 ファクス 022-727-8737 
E-meil clc@clc-japan.com 


復興庁様より、下記、ビジネスコンテスト(二次募集)のご案内を頂きました。


下記、ご案内です。
------------------------------------------------------
「新しい東北」ビジネスコンテスト 二次募集のお知らせ
------------------------------------------------------
先月に募集を開始した「新しい東北」復興ビジネスコンテストについて、
皆様から寄せられたご要望にお応えして、本日より2次募集を行うことといたしました。
2次募集の〆切は9月16日(火)17時となっております。是非この機会にご応募ください。


≪「新しい東北」復興ビジネスコンテスト ウェブサイト≫
http://www.newtohoku.org/bcontest/

≪スケジュール≫
・提出締切:平成26年9月16日(火)17時必着
・第1次審査(書類審査):平成26年9月下旬
・第2次審査(プレゼンテーション審査):平成26年10月14日(火)又は15日(水)(於:仙台市)
・表彰式:平成26年11月下旬


「【ご案内】「新しい東北」ビジネスコンテスト 二次募集」の続きを読む

8月30日に盛岡市マリオスにて岩手県政策地域部地域振興室主催で、地域づくりフォーラムが開催されます。


*下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
地域づくりフォーラム「持続可能な地域を目指して」 ~女性と若者の力で地域を元気に~

地域の活性化に向け、UIターンで移住した若者・女性の活躍により、
主体的な地域づくり活動を実践している団体の活動事例の紹介と地域づくり関係者の交流を行います。
みなさまのご参加をお待ちしております。

■ 日 時 平成26年8月30日(土) 13:30~16:50
■ 場 所 マリオス 18階 188会議室
    (岩手県盛岡市盛岡駅西通2-9-1)


「【ご案内】8月30日 地域づくりフォーラム「持続可能な地域を目指して」 ~女性と若者の力で地域を元気に~」の続きを読む

岩手県では、「平成26年度岩手県東日本大震災津波復興計画の取組状況等に関する報告書
(いわて復興レポート2014)」が岩手県HPに公開となっています。(更新日:平成26年7月29日)

■目的
・平成23 年度から平成25 年度までの「基盤復興期間」に実施した事業進捗の状況を報告するとともに、
復興の現状やその推移を示す「復興インデックス」や「被災事業所復興状況調査」、そして県民の皆様の
「復興に関する意識調査」といった調査結果等に基づき、本県の復興の現状と課題、今後の方向性を
明らかにするもの。
・本年3 月には、沿岸地域の大動脈となる三陸沿岸道路の尾肝要道路と高田道路の供用開始、4 月には
三陸鉄道の全線運行再開、大船渡市の新魚市場の完成など、これまでの「基盤復興期間」の取組の成果を
土台として、本格復興期間の「第2期復興実施計画(平成26 年度~28 年度)」を強力に推進する。
・この報告書を、本県の復興の取組や現状等について御理解いただくための資料として広く
活用いただくとともに、住みたい、働きたい、帰りたいと思っていただけるようなふるさとを目指し、
県民の皆様や各種団体、企業、NPO、高等教育機関など県内外の多様な主体との連携や参画を通じた
「開かれた復興」を進めていくもの。


「平成26年度岩手県東日本大震災津波復興計画の取組状況等に関する報告書(いわて復興レポート2014)」の続きを読む

岩手県HPでは、11月開催の「いわて若者文化祭」出演・出展者の募集について、事前告知されています。
(更新日:平成26年7月28日)

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++
「いわて若者文化祭」出演・出展者の募集について
岩手県では、11月に開催する「いわて若者文化祭」のメインイベント
(ステージ発表、作品展示、ブース展示)の出演・出展者を募集する予定です。

■日時
平成26年11月15日(土)・16日(日)

■場所
プラザおでって(盛岡市中ノ橋通1-1-10)
Nanak7階催事場(旧中三:盛岡市中ノ橋通1-6-8)

■主催
いわて若者文化祭実行委員会


「【事前告知】「いわて若者文化祭」出演・出展者の募集について」の続きを読む

岩手県より、平成26年「岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査」結果(データ編)について
公表になったのでお知らせします。( 更新日:平成26年7月29日)


■「岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査」について
岩手県では、東日本大震災津波からの復興を進めるため、平成23年8月に
「岩手県東日本大震災津波復興計画」を策定し、復興に向けた取組を進めています。

復興計画の推進に当たっては、計画のマネジメントサイクルに基づき、県等が行う施策、
事業の実施状況や進捗について明らかにし、計画の実効性を高め、その着実な推進を図るとともに、
今後の取組につなげていくことにより、迅速な復興を達成しようとしています。

この調査は、復興計画の進行管理の一環として、復興計画に基づいて県等が行う施策、
事業の実施状況や進捗に関し、県民がどの程度重要だと感じ、どの程度復旧・復興を
実感しているか等を毎年継続的に把握するために実施するもので、今回が3回目の調査となります。


「平成26年「岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査」結果(データ編)について」の続きを読む

暮らしの安心ガイドブック 支援制度情報個票
(更新日 平成26年7月23日)


県では、被災者の方への支援情報や相談窓口を掲載した「暮らしの安心ガイドブック」を作成し、
被災者の皆様に配布しています。(平成26年7月に、平成26年度版発行)
この「暮らしの安心ガイドブック」について、被災者を支援する方向けの「支援制度情報個票」を
岩手県ホームページに掲載しています。

※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/saiken/jouhou/18237/001819.html


岩手県・いわて未来づくり機構様より、下記講習会のご案内を頂きました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加ください。

---下記ご案内--------------------------

国立国会図書館では、この度、東日本大震災に関するアーカイブ活動支援の
一環として、書類や写真等の整理・保存についての講習会を開催します。

災害アーカイブの専門家・田中洋史氏(長岡市立中央図書館文書資料室主査)を
講師にお招きし、被災者支援活動の過程で生じる書類や写真等の整理・保存の
ノウハウをお話しいただくほか、避難所資料を用いたワークショップを行います。

行政、大学、ボランティア団体等、支援活動を行っている皆様など、
多くの方のご参加をお待ちしております。

[イベント概要]
【日時】平成26年8月20日(水)13:30~16:00 ※開場13:00

【場所】岩手県庁12階特別会議室(岩手県盛岡市内丸10-1)

【プログラム】
 ・講演「新潟県長岡市における避難所資料の整理と保存
~市民ボランティアと災害・復興を語りつぐ~」
田中洋史氏(長岡市立中央図書館文書資料室主査)
 ・避難所資料を用いたワークショップ
 ・質疑応答

【定員】50名(先着順)

【参加費】 無料
【申込み方法】
 8月15日(金)までに、必要事項〈1.講習会名(「8月20日 講習会申込み」)、
 2.氏名、3.ふりがな、4.所属、5.連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)〉を
 明記のうえ、FAXかメールでお申し込み願います。
 FAX/03-3581-0768 E-mail:hinagiku@ndl.go.jp

【主催】国立国会図書館
【協力】岩手県・いわて未来づくり機構

〈お問い合わせ先〉
国立国会図書館電子情報部電子情報流通課
東日本大震災アーカイブ担当
TEL/03-3581-2331(代表)


ファイルイメージ

講習会チラシ


復興庁 ボランティア・公益的民間連携班より、特に学生の方々が夏季休暇を利用して
被災地でボランティアに参加していただくような取り組みとして、昨年に引き続きキャンペーンを実施します。

キャンペーンの特設ページを設け、ボランティア参加方法を案内するほか、キャンペーンポスターが
全国の大学(約1,200校)、東京メトロ全駅(7/11~7/17)に掲示されます。

今夏の学生ボランティア促進キャンペーンについて~東北ボランティアへ行こう~(復興庁)
⇒ http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-2/2014summervolunteer.html


いわて地域支援人財ファンドの実施について  (更新日:平成26年6月26日)

いわて地域支援人財ファンドは、地域活性化のための専門的な知識やノウハウを有するアドバイザーを
登録しています。地域の課題解決に向けた取組みや地域の魅力を向上させる取組みのために、
アドバイザーの活用を希望する場合には、下記の担当までご連絡ください。

詳細やいわて地域支援人財ファンドに登録しているアドバイザーは岩手県ホームページをご確認ください。

【お問い合わせ】
岩手県 政策地域部 地域振興室 県北沿岸・定住交流担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
TEL:019-629-5194
FAX:019-629-5219

※詳細は、こちらをご覧ください→http://www.pref.iwate.jp/chiiki/chiikizukuri/jinzai/009410.html