HOME

 

名称 第15回マニフェスト大賞
内容 マニフェスト大賞は、地方自治体の議会・首長等や地域主権を支える市民等の、優れた活動を 募集し、表彰するものです。これにより、地方創生を推進する方々に栄誉を与え、さらなる意欲向上を期するとともに、優れた取り組みが広く知られ、互いに競うようにまちづくりを進める「善政競争」の輪を拡げるために設けられました。政策本位の政治、生活者起点の政策を推進する ために、ご注目頂くとともに、奮ってのご応募をお待ちしています。
 *新型コロナウイルス感染防止対策等への取組みも対象となります。
募集期間
令和2年8月31日(月)
お問合せ マニフェスト大賞事務局  亀井・山内(早稲田大学マニフェスト研究所内)
URL http://manifestoawards.com/

 


名称 大船渡市特定非営利活動法人事業継続支援金
内容
大船渡市では新型コロナウイルス感染症の影響により、活動または運営に支障を来している市内の特定非営利活動法人を支援するため、予算の範囲内で支援金を交付します。
金額
1 補助対象者
 次の要件をすべて満たす特定非営利活動法人とする。
 (1) 令和2年4月1日現在において、大船渡市内に主たる事務所を有すること。
 (2) 新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年3月から同年6月までのいずれか1月の収入が前年同月と比較して減少していること。
 (3) 事業を継続する意思を有すること。
 
2 支援金の額
 1法人当たり30万円とし、その交付は、1法人につき1回限りとする。
募集期間
令和2年9月30日(水)午後5時15分まで

※対象となる法人は、大船渡市市民活動支援センターにて事前確認を受けた上で、令和2年9月30日(水曜日)午後5時15分までに、市民協働課へ申請書等所定の書類を提出してください。
お問合せ 大船渡市協働まちづくり部市民協働課
URL https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/siminkyodo/15734.html

 


8/6(木)宮古市、8/7(金)矢巾町にて「ファンドレイジング講座~寄付を知る、共感を集める~」を開催し、NPO、行政、社協など、21名の方々にご参加いただきました。
※うち、オンライン受講が9名

本講座は、当法人の代表理事であり認定ファンドレイザーの葛巻より
・ファンドレイジングって何?
・NPOの社会的位置づけの理解
・NPOのミッション・ビジョンと財源
・NPOが活用できる資金のコツ
などの基礎的な講義を行ないました。


その後、岩手県内での取り組み事例の紹介ということで、
特定非営利活動法人まんまるママいわての佐藤幸恵さんに、
・花巻市における産後ケア事業が始まるまで
・北上市での産後ケア事業開始に向けた寄附キャンペーン
などを中心に、具体的な事例に併せて、団体内の変化や協力者の声などをお話しいただきました。


参加された方の満足度も高く、すぐに役立つと感じられた方が多くいらっしゃいました。
「ファンドレイジングやNPOの役割・位置づけについて知ることができた。」「活動の意味の基本にもう一度立ち返り、目的などを再検討していくことが必要だと改めて感じた。」「もっと沢山の具体的な資金調達の成功例が知りたい。」などの声をいただきました。

本講座は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施しました。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。

今年度より、岩手県内のみなさまに広くご参加いただけるよう、来場の他に、オンライン受講にも対応しています。
引き続き、地域の中間支援団体や市町村と共に、地域のニーズに合わせた学びの機会を作っていきますので、ぜひご参加ください。


名称 若者文化振興事業費補助金対象事業の募集
内容 岩手県では、若者による文化芸術活動が県内各地で活発におこなわれるよう、県内の営利目的を有しない団体が実施する、若者が主体となる機会を創出する文化芸術イベント「若者文化関連イベント」の開催に対し助成を行います。
 
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症により様々な地域イベント等の自粛が余儀なくされているところですが、新型コロナウイルス感染症の影響に左右されない新しい形態(オンラインイベント)などの、若者による文化芸術イベントの企画提案も募集します。
※県南広域振興圏で行われるイベントに限ります。(花巻市、遠野市、北上市、奥州市、一関市、西和賀町、金ヶ崎町、平泉町)
 
対象事業
補助対象となる「若者文化関連イベント」は、次に掲げる要件全て満たすものとします。
(1)文化芸術活動に取り組む若者の発表及び相互交流の場となる文化芸術イベント等を開催する事業であること。
(2)参加者を限定しないイベント等であること。
(3)将来、継続及び発展させる計画を有するイベントであること。
 
対象団体
補助対象団体は、次の要件を備えている非営利目的の団体とします。(法人格の有無は問いません。)
(1)定款や規約を有し、かつ、団体の責任者が明確であること。
(2)会計に関する規定を持ち、かつ、適切に会計処理を行う能力を有すること。
補助額 募集件数:1件
補助対象経費から入場料等収入、協賛金及び他団体等からの補助金等を控除した額又は80万円(入場料等収入がないときは100万円)のいずれか低い額を上限とする。
受付期間 令和2年8月6日(木)から令和2年8月31日(月)
問合せ先 県南広域振興局経営企画部
URL https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/seishounendanjo/wakamono/1022359/1019315.html

 


りあすぱーくマルシェin北上パル

岩手県沿岸12市町村で事業を行う中小企業者及び小規模事業者のみなさまの販路開拓や拡大を支援するため、さんりくなりわい創出支援事業受託コンソーシアム(一般社団法人SAVEIWATE、NPO法人遠野山里暮らしネットワーク、NPO法人いわて連携復興センター)が、北上市の江釣子ショッピングセンター・パルにて、消費者への認知拡大および販路拡大を支援する販売会を開催します。

三陸選りすぐりのおいしいもの、魅力あるもの、取り揃えています!
新型コロナウイルスの感染拡大により打撃を受けた三陸沿岸の起業者さんへ、応援よろしくお願いします!


●りあすぱーくマルシェin北上パル
場所:江釣子ショッピングセンター・パル 1階ジョイスタジオ (岩手県北上市北鬼柳19-68)
日時:令和2年8月7日(金)~16日(日) 10:00~19:00
出展者:岩手県沿岸12市町村の食料品または工芸品などを扱う中小企業者・小規模事業者 19事業者

実施団体:りあすぱーく(さんりくなりわい支援事業受託コンソーシアム)
構成団体:一般社団法人SAVE IWATE,認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク,
     NPO法人いわて連携復興センター


この度、24時間テレビチャリティー委員会様より、
スコップや工具、送風機、一輪車などの支援活動資機材563点を
いわてNPO災害支援ネットワーク(INDS)に寄贈いただきました。
8月5日には、しぇあハート村にて贈呈式を執り行いました。

日本では毎年、各地で自然災害が発生しており、
INDSでも資機材を備蓄し、いざという時の為に備えていきます。



名称
令和2年度(第27回)ボランティア活動助成募集
内容
・高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
※平成29年度以降(第24回~26回)の受贈団体は、応募資格がありません。
 
・地震・豪雨・台風による大規模自然災害の被災者支援活動
※過去の助成を受けた時期での応募制限はありません。
※大規模自然災害とは、「東日本大震災」「平成28年熊本地震」「平成29年7月九州北部豪雨」「大阪府北部地震」「平成30年7月豪雨」「北海道胆振東部地震」「令和元年台風15・19号10月25日からの大雨」等
 
<応募資格>
ボランティア活動を行っているメンバーが5名以上で、かつ営利を目的としない団体
(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)。
※活動実績は問いませんが、設立して間もない団体による応募は、助成対象期間の活動予定が決まっている団体に限ります。
※同時募集の「第3回子ども支援活動助成」との同時応募はできません。
助成金額
上限30万円(1団体あたり)
総額4,300万円
募集期間
令和2年8月1日(土)~9月15日(火)当日消印有効
お問合せ先
公益財団法人大和証券福祉財団 事務局
URL http://www.daiwa-grp.jp/dsf/

 


復興庁主催のイベントのご案内です。

[Fw:東北Fan Meeting Vol.4]
▼テーマ
伝統と革新で東北夏祭りを新しい未来に繋ぐ職人魂

▼登壇者
[登壇者] 鳴海幸一郎氏(鳴海屋紙商事株式会社 部長)
[他地域登壇者] 中川俊一氏(弘前ねぷた参加団体協議会 事務局長/「みんなでつくろう!オンラインねぷた」実行委員会 委員長)(青森県弘前市)
▼日 時: 2020年8月6日(木)19:00~21:00(接続開始 18:30)
▼会 場: オンライン開催
 *インターネット会議サービス「Zoomウェビナー」に接続
*参加申込いただいければ、後日接続先情報を事務局より個別にメールいたします。
▼参加申込:form.runまたはPeatixよりお申し込みください。
      <form.run> https://form.run/@fm-zoom-1595815963
      <Peatix (Peatixのアカウント取得が必要です)> https://peatix.com/event/1571009/view
▼詳  細:「Fw:東北 Fan Meeting (フォワード東北 ファンミーティング)」フェイスブックイベントページ
https://www.facebook.com/events/614863206094178/
------------------------------------------
▼主催: 復興庁
▼企画運営: NECソリューションイノベータ株式会社(受託事業者)
■お問い合わせ先:fwtohoku-fm@nes.jp.nec.com
------------------------------------------

※「Fw:東北」は「進む」の意味を「フォワード」に置き換えた東北における共創によるプロジェクト全体の愛称です。被災地復興及び地域課題の解決に取り組んでいるNPO、企業、自治体等が、自らの取組を加速・発展させるため、共創の手法を通じて、新たなパートナーとのつながりを創出し、地域社会の課題解決を目指していきます。
 
※「Fw:東北 Fan Meeting」では、復興庁、「新しい東北」官民連携推進協議会による、「Fw:東北」の取組、プロジェクトをご紹介し、東北で様々なテーマを掲げて行われている活動や、それらに取り組む人々にフォーカスを当て、認知向上や共創の輪を広げる活動として、各種イベントを、東京や東北各地で多数展開します。


ファイルイメージ

チラシ


名称 J-Coin 基金 助成 第二次助成
内容
支援対象
当基金は、非営利法人に対して、新型コロナウイルス感染症の流行及び感染防止対策の影響に関わる、以下の4つの分野での事業活動を行うために必要な資金を支援します。
の 4 つの分野での事業活動を行うために必要な資金を支援します。
① 医療機関・医療関係者への支援
② 子ども、生活困窮者、障害者等の社会的弱者への支援
③ 生活困窮し学業の継続に困難をきたしている大学生・短大生・専門学校生等への支援
④ 地域社会、地域活性化への支援
 
●助成金の使途は、申請する事業活動に伴う事業費、人件費、事業遂行にあたってかかるその他の経費
例:
・事業や組織のオンライン対応のための経費
・物品、食材等購入費
・交通費、ガソリン代、会場費
・人件費 等
●支援対象事業・活動の期間:助成決定時から 2021 年 3 月 31 日までの間
 ※事業・活動は既に開始されていても結構ですが、助成金を使える対象経費は助成決定時以降のものに限ります。
 
助成金額
1法人あたり 上限200万円(原則)
※第一次支援対象団体の想定採択数: 100 団体程度
※応募の事業活動の内容等を勘案して、応募の希望助成額を変更して採択することがあります。
募集期間
2020年7月30日(木)~2020年8月6日(木)17:00 まで 
お問合せ
公益財団法人 パブリックリソース財団内 「J-Coin基金」事務局
URL

 


【事業者向け】新型コロナウイルス感染症に係る支援情報・制度リンク集_2020年7月29日現在

被災地の現状を直接伝え、全国からの継続的な関心につながる機会として、
いわて連携復興センターが今年度参画する「さんりくなりわい創出事業」の一環で、
関連する事業者さん向けに新型コロナウイルス感染症に係る支援情報・制度リンク集をまとめています。

下記ファイルに各種支援情報を一覧にしておりますので、ご活用ください。

作成:りあすぱーく(さんりくなりわい支援事業受託コンソーシアム)
実施団体:一般社団法人SAVE IWATE認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク
     NPO法人いわて連携復興センター


ファイルイメージ

新型コロナウイルス感染症に係る支援情報・制度リンク集_2020年7月29日現在


みやぎ復興情報ポータルサイト
東日本大震災 あの日を未来に繋ぐ、宮城のいま。『NOW IS.』

宮城県震災復興本部が発行している(事務局:震災復興推進課)では、
宮城の復興の「いま」を伝える広報紙 『NOW IS.』を発行しています。

WEBでPDFをご覧いただけます。
他県の取り組みを知る機会としてご活用ください。

■みやぎ復興情報ポータルサイト
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/fukkomiyagi.html


いわて連携復興センターも構成団体として運営しております、NPO活動交流センターより下記セミナーのご案内です。皆様のご参加をお待ちしております。
※申し訳ありませんが、県内の方が対象となっております。

【開催概要】
NPOの活動財源として「会費・寄付」、「事業収入」、「補助金・助成金」、「受託収入」などが挙げられます。今回は、この中の「寄付」に着目し、NPOの財源構造から寄付についての考え方を学ぶとともに、実際に寄付募集キャンペーンを行い、目標額の達成と組織の成長に繋げられた、NPO法人まんまるママいわてさんの事例をご紹介します。「多様な財源を獲得したい」「より寄付を募りたい」とお考えの団体の皆様、是非ご参加ください。

【日時・場所】
(宮古市開催)
日時:令和2年8月6日(木)13:30~15:30 (開場:13:00)
場所:陸中ビル 大会議室(岩手県宮古市宮町1丁目3-5)
*お車でお越しの方は、市役所駐車場など近隣の駐車場をご利用ください

(矢巾町開催)
日時:令和2年8月7日(金)13:30~15:30 (開場:13:00)
場所:やはぱーく 大研修室(岩手県紫波郡矢巾町駅東1丁目12-1)

*どちらもオンライン(Zoom)受講が可能です
*オンライン参加をお申込みいただいた方へは、追ってZoomのURLを個別にお送りいたします。
*オンライン参加者様側の接続環境や音声の不備などはフォローできかねますので、あらかじめご了承ください。
*セミナー終了後、NPOに関する個別相談会を実施いたします(直接参加者のみ・要予約)

【内容】
・NPOの財源構造を知る
・寄付のススメ
・寄付獲得への取り組み事例紹介と団体の成長について

【講師】
葛巻 徹 氏(NPO法人いわて連携復興センター 代表理事/日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザー)

【事例紹介】NPO法人まんまるママいわて(花巻市)

【対象者】岩手県内のNPO・市民活動団体等

【参加費】無料

【定員】各15名(オンライン受講含まず)

【申込締切】令和2年8月3日(月)12:00まで

【主催】 NPO活動交流センター

【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201  E-mail : join@ifc.jp (担当:高田)
*上記お申し込み先まで参加会場(宮古市・矢巾町)・参加方法(来場・オンライン)、
団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、FAX又はメールでお申込み願います。

この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。


ファイルイメージ

チラシ・申込用紙


7/22(水)、釜石PITにて「活動を推進するためのオンライン活用基礎講座」を開催し、
NPO、行政、社協など、37名の方々にご参加いただきました。
※うち、オンライン受講が25名

本講座は、特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンター 鹿野順一代表理事を講師に迎え、
・そもそもオンラインってどんな意味?
・オンラインコミュニケーションってなに?
・WEB会議を上手に活用するために
という内容をベースに、オンラインを活用することのメリットやデメリット、気を付けるべきポイントなどまで、詳細にお話しいただきました。


参加された方の満足度も高く、
「わからなかったことが分かった」「zoomという言葉は聞いたことがあるが、実際に参加する機会がなかったので、良い経験になった」「改めて聞いたことで理解が更に深まった」
などの感想をいただきました。


本講座は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施しました。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。

今年度より、岩手県内のみなさまに広くご参加いただけるよう、来場での参加はもちろんのこと、オンライン受講にも対応しています。
引き続き、地域の中間支援団体や市町村と共に、地域のニーズに合わせた学びの機会を作っていきますので、ぜひご参加ください。

次回は、「ファンドレイジング講座~寄付を知る、共感を集める~」を開催致します。
(宮古市開催)
日時:令和2年8月6日(木)13:30~15:30 (開場:13:00)
場所:陸中ビル 大会議室(岩手県宮古市宮町1丁目3-5)
(矢巾町開催)
日時:令和2年8月7日(金)13:30~15:30 (開場:13:00)
場所:やはぱーく 大研修室(岩手県紫波郡矢巾町駅東1丁目12-1)
詳細はこちらから→http://www.ifc.jp/news/notice/entry-2862.html


いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興局復興推進課)様主催のイベントのご案内です。

令和2年度 第1回いわて復興未来塾~沿岸報告会~の開催について

東日本大震災津波発災からの復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められています。
このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」では、「未来づくり=人づくり」の考え方のもと、1回目の未来塾を開催しますので、ぜひご参加ください。


■ 開催日
令和2年8月23日(日曜日)

■ 開催時間
山田町 復興まちづくり現地視察   (11時00分~13時00分)
大槌町 事例報告会         (13時30分~15時00分)
大槌町 大槌川水門・小鎚川水門視察 (15時10分~15時40分)

■ 場所
【山田町】 陸中山田駅周辺
【大槌町】 大槌町文化交流センターおしゃっち(大槌町末広町1-15)
      大槌川水門・小鎚川水門

■ 内容
テーマ 「東日本大震災津波の教訓と復興の姿~10年目の沿岸被災地から~」

【山田町視察】 
復興まちづくり状況視察(陸中山田駅周辺) 11時00分~12時10分(13時まで昼食)
[コーディネーター] 服部 真理 氏(やまだワンダフル体験ビューロー

【大槌町・事例報告会】
(大槌町文化交流センターおしゃっち) 13時30分~15時00分
[主催者挨拶] 岩手県知事 達増 拓也
[司会] 服部 真理 氏(やまだワンダフル体験ビューロー
[事例報告者] 大槌高校復興研究会による防災絵本の発表/大槌高校復興研究会 高校3年生
 オランダ島ハウスにおける山田町放課後児童クラブ・子育てサロンの紹介/佐々木 美智穂 助産師(山田町健康子ども課子育て世代包括支援センター)
大槌川水門・小鎚川水門に関する発表/中谷 恭右 技師(沿岸広域振興局土木部復興まちづくり課)
[コメンテーター] 神谷 未生 氏(一般社団法人おらが大槌夢広場代表理事)

【大槌町視察】
大槌川水門・小鎚川水門  15時10分~15時40分

[新しい生活様式に配慮した実施について]
参加者の皆様は、検温、マスクの着用、手指消毒等にご協力をお願いします。スタッフもマスク着用で業務にあたります。
事例報告会場では三密空間を避けるため、座席数を減らし一定の間隔を保ちます。また、扉を開けるなど換気に努めます。

■ 申し込み
・事前申し込みが必要です。
・盛岡⇔現地の往復無料バスを運行いたします。
・座席の数に限りがございますので、お申込みはお早めにお願いいたします。
・乗車前の検温・手指消毒、マスク着用にご協力ください。座席数を減らす等感染防止を図り運行します。
・申し込み締切日:令和2年8月7日(金曜日)

■ 定員
50名(バス乗車定員30名)
申込制(先着)

■ 費用
不要
山田町での昼食は参加者負担となります

■ 主催
いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興局復興推進課)

詳細・お申込は以下のリンク先をご覧ください。
https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/fukkounougoki/event/1031389.html


 

名称
三菱財団×中央共募
~新型コロナウイルス感染下において困窮する人々を支援する~
外国にルーツがある人々への支援活動応援助成
内容
趣旨
この助成事業は、三菱創業150周年記念社会貢献事業の一環として供出された公益財団法人三菱財団からの資金を原資に、公益財団法人三菱財団と社会福祉法人中央共同募金会が共同で実施するものです。新型コロナウイルス感染下において、国内に在住し、生活に困窮する外国にルーツがある人々を支援する活動を、資金面から応援することを目的として実施します。
 
助成対象団体
・新型コロナウイルス感染下において、国内に在住し、生活に困窮する外国にルーツがある人々を支援する活動を展開する非営利団体
・複数の団体が連携・協働して実施する活動も対象
・法人格の有無は問わないが、1年以上団体としての活動(事業)実績があり、必要書類を提出できることを要件とする
助成金額 1団体あたりの助成上限額は300万円、助成総額1億円
募集期間 2020年7月29日(水)必着
お問合先 社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部
URL https://www.akaihane.or.jp/news/13310/

 


名称
赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン
『with コロナ 草の根応援助成 〜これからの活動・組織づくりのために〜』
内容
■応援の対象となる活動
with コロナの社会におけるつながりづくりやささえあいなど、草の根の地域福祉活動を活
性化するための次のような活動。
・これまでの活動のあり方の見直しと、持続可能な活動のあり方の検討
(例:同一の活動を行う団体のネットワークにおける研修・会議の運営費など)
・新たな活動を展開するための組織運営の見直し
(例:外部助言者の活用にかかる謝金など)
・新たな活動のためのツール・資材等の整備
(例:オンライン会議システムの新規導入費用、手指消毒関連用品や飛沫感染防止フ
ィルム等の感染症予防資材の購入費用など)
・その他 with コロナの社会における活動を活性化するための事業(原則、新規のもの)
助成金額 1件あがりの助成金額は原則10万円 (総額は1億円を予定)
募集期間
第1回応募締切日 2020 年 7 月 31 日(金)必着  
第2回応募締切日 2020 年8月 31 日(月)必着
※メール送信又はオンライン応募入力
お問合先 社会福祉法人 中央共同募金会
URL https://www.akaihane.or.jp/news/13152/

 


【事業者向け】新型コロナウイルス感染症に係る支援情報・制度リンク集_2020年7月15日現在

被災地の現状を直接伝え、全国からの継続的な関心につながる機会として、
いわて連携復興センターが今年度参画する「さんりくなりわい創出事業」の一環で、
関連する事業者さん向けに新型コロナウイルス感染症に係る支援情報・制度リンク集をまとめています。

下記ファイルに各種支援情報を一覧にしておりますので、ご活用ください。

作成:りあすぱーく(さんりくなりわい支援事業受託コンソーシアム)
実施団体:一般社団法人SAVE IWATE認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク
     NPO法人いわて連携復興センター


ファイルイメージ

新型コロナウイルス感染症に係る支援情報・制度リンク集_2020年7月15日現在


この制度の支援対象者には、NPO法人等も含まれております。

名称 家賃支援給付金
内容
概要
5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金を支給します。
 
 
対象
※①②③すべてを満たす事業者
 
①資本金10億円未満の中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者
※医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉法人など、会社以外の法人も幅広く対象。
 
②5月~12月の売上高について、
・1カ月で前年度比▲50%以上 または、
・連続する3カ月の合計で前年同期比▲30%以上
 
③自らの事業のために占有する土地・建物の賃料を支払い
給付額
法人:最大600万円、
個人事業者:最大300万円 を一括支給。
募集期間 2020年7月14日から2021年1月15日24時まで
お問合せ 経済産業省
URL http://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
 

名称 第14回 未来を強くする子育てプロジェクト 女性研究者の支援
内容
趣旨
育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。
 
対象
現在、育児のため研究の継続が困難な女性研究者および、子育てをしながら研究を続けている女性研究者を対象とし、次の要件を満たす方の中から決定します。
表彰
◎スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度
助成金として1年間に100万円(上限)を2年間まで支給します。助成期間は2021年4月から2023年3月までの2年間の予定です。
募集期間 2020年7月13日(月)~2020年9月4日(金)必着
お問合先 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
URL https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/women/

 


名称
第14回 未来を強くする子育てプロジェクト 子育て支援活動の表彰
内容
1.趣旨
 より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
 
2.対象
 より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体(規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要)を対象とします。
 
3.要件
 ①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。
 ②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
 ③活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
 ④日本国内で活動している個人・団体であること。
 ⑤受賞時に、団体名・連絡先、代表者等の氏名(本名)、活動の写真、活動内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。マスコミなどからの取材にご協力いただける方。
表彰
◎文部科学大臣賞/表彰状  ※スミセイ未来大賞の 1 組に授与
◎厚生労働大臣賞/表彰状  ※スミセイ未来大賞の 1 組に授与
◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞 100 万円 ※2 組程度
◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞 50 万円 ※10 組程度
募集期間 2020年7月13日(月)~2020年9月4日(金)必着
お問合先 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
URL https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/child/bosyu.html

 


カテゴリー

エントリー