HOME

日時:7月15日(日)
場所:宮古市 合同資源産業敷地内
主催:サマーフェスみやこ実行委員会

このイベントは、宮古市内の有志の方々が集まり、全国からの支援に感謝を発信と、地元を元気にしようと、地元の有志らで企画したイベントです。
いわて連携復興センターも情報発信などで協力させて頂いておりました。

当日は、小雨の降る中、市内外から沢山の方々が来場していました。
ステージでは、宮古市内の小学校合同のブラスバンド演奏や郷土芸能など子ども達の
出演もあり、「日本全国からの支援にありがとう!」と発表されていました。


「『サマーフェスみやこ~ありがとうを届けよう~』開催」の続きを読む

いわて復興応援隊 隊員募集!

いわて定住・交流促進連絡協議会(岩手県政策地域部地域振興室内)では、
いわて復興応援隊の隊員を募集しております!
詳細はHPをご参照頂きたいのですが、今回は10の市町村での活動で募集があり、
各地で「地域振興にかかる業務」に任期付職員(最長5年)として従事して下さる方
となってます(定員10名)。

東京での面接会などもあり、Uターン、Iターンを考えている方、良い機会だと思います!
 
申込み期限は、平成24年8月21日(火)必着との事。 ≪終了致しました≫
http://www.pref.iwate.jp/~uji_turn/fukkosientai/index.html

是非、ご友人、ご家族へのご紹介もお願いします。
*いわて連携復興センターでは、地域課題解決の担い手の皆さんを応援させて頂きます。


日時:2012年7月18日 10:00~17:00
場所:「サポートセンター和野っこハウス」恵水溝仮設団地 あじさい館敷地内
主催:いわて連携復興センター
協力:NPO法人日本ファシリテーション協会(FAJ)災害復興支援室
   一般社団法人おらが大槌夢広場 

大槌で行われた、JCN現地会議の交流がきっかけで、
一般社団法人おらが大槌夢広場さんのご依頼で、
ファシリテーション研修を開催させて頂きました。

講師に、日本ファシリテーション協会の鈴木まり子氏をお迎えして、
円滑な会議進行の手法について学ぶ「ファシリテーション講座」を開催いたしました。

当日は、一般社団法人おらが大槌夢広場の職員など約20名が参加し、
ファシリテーションの基本知識や有効な会議の流れについて、学ぶことが出来ました。


「より良い会議や話し合いのための「ファシリテーション講座」開催」の続きを読む

いわて起業家サポーティングネットワーク会議主催で「いわて起業家応援」フェアが、
アイーナにある、岩手県立図書館(アイーナ)にて開催されました。
まずは、岩手県内の支援機関による起業説明会が行われました。
岩手県商工会議所連合会や、岩手大学地域連携推進センターなどによる、
起業家支援の取り組みについて紹介を頂きました。
 
次に、現在展開されている、内閣府の「復興支援型地域社会雇用創造事業」について、
全12事業者のうち、岩手県内で展開される事業者からの説明がありました。(9事業者中、8事業者)
各事業者の募集要項、スケジュールなどの詳細については、
内閣府のHP「http://fukkou.chiikisyakai-koyou.jp/」をご覧ください。

それぞれの事業者でテーマやスケジュールが違いますので、自分に合った事業者を見つける事が必要です。


説明会終了後、個別相談会が行われ、起業家を検討されている方と、支援機関と会う機会が設けられました。
事務局を担っている、経営支援課の皆様、本当に良い機会を創出して下さり、誠にありがとうございます。
地域の課題解決の担い手を育成するこの事業、我々もお手伝いさせて頂きます。


公益財団法人人権教育啓発推進センター様から、盛岡にて開催される
「震災と人権」をテーマとしたシンポジウムのご案内を頂きました。

*下記転送
■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 人権シンポジウム in 盛岡 《入場無料》 
震災と人権 ~一人一人の心の復興を目指して~ 開催のお知らせ

■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■

■日程
2012(平成24)年7月28日(土) 13:20~17:00(開場12:30) ≪終了≫
■会場
岩手教育会館・大ホール (岩手県盛岡市大通1-1-16)
http://www.i-kaikan.jp/


「人権シンポジウム in 盛岡 震災と人権 ~一人一人の心の復興を目指して~ 開催のお知らせ 《入場無料》 」の続きを読む

7月14日、盛岡市の岩手県立図書館ミニシアターにて、
「いわて起業家応援フェア」が開催されます。
(主催:いわて起業家サポーティングネットワーク会議)

このフェアは、岩手県商工会議所連合会・岩手県商工会連合会などの
支援機関による起業説明会と、内閣府「復興支援型地域社会雇用創造事業」の
事業者が集まり、支援メニューの説明を行う機会となっています。
当法人も、内閣府「復興支援型地域社会雇用創造事業」に関し、
東北ニュービジネス協議会の岩手サテライトとして、説明させていただきます。

起業を計画されている方、社会起業に関心のある方や創業後間もない方、
皆様のご参加をお待ちしております!

申込用紙と、フェアの詳細は下記のPDFからご覧ください。


ファイルイメージ

いわて起業家応援フェア案内


「東北未来イニシアティブ首都圏・被災地全域対象」のご案内

東北未来創造イニシアティブでは、この度、首都圏・被災地全域を対象とした、
インキュベーションプログラムを募集します。
なお、この事業は、内閣府の復興支援型地域社会雇用創造事業を活用しています。
今回の募集については、5月~6月にかけて、石巻・仙台・釜石/北上・気仙沼・福島の
各サテライトで募集した、同プログラムの追加募集の位置付けでもあります。
地域の縛りはございませんので、みなさま振ってご応募ください!

詳細は、下記をご覧ください。
皆様からのご応募をお待ちしております。


【起業プランコンペティション開催概要】
募集期間:平成24年7月7日(土)~7月30日(月) 12:00まで
書類選考:合否については、8月2日個別にご連絡いたします。
起業プランコンペ日時:平成24年8月4日(土)13:00〜17:00
会場:東北大学 ※詳細は対象者に追ってご連絡します。
起業支援対象者の決定起業支援対象者7名を決定し、個別に支援契約を締結します。

問い合せ先:東北ニュービジネス協議会
「東北未来創造イニシアティブ/仙台統括事務局起業プランコンペティション」事務局
担当:大友 電話:022-261-5817

応募書類・募集詳細は下記からご覧ください。
http://www.tohokumirai.jp/plan/
(HP最下部に首都圏・被災地全域対象の要綱がございます)


●タイトル: こども☆はぐくみファンド短期支援事業
●助成内容: 岩手県、宮城県、福島県にて活動する、0歳~18歳までの子どもを支援している
       非営利活動団体を対象に助成
●助成金額: 一団体あたりの上限金額30万円
●締め切り: 2012年7月10日(火)~ 2012年8月10日(金)消印有効 ≪終了≫
●問い合わせ: 一般財団法人 地域創造基金みやぎ 
        こども☆はぐくみファンド プログラム事務局 担当 江川
※詳しくはこちら→http://www.sanaburifund.org/info_kodomo/2012/07/09/4598/


7月4日、宮城県仙台市にて世界防災閣僚会議サイドイベント「東日本大震災『市民社会の果たした役割』」
が開催されました。
いわて連携復興センターからは事務局長の葛巻が登壇させていただき、岩手の取組状況
お話しさせていただきました。
会場では全国、岩手、宮城、福島から取り組みを共有し、具体的な地域事例として、
宮城県気仙沼市、福島県浪江町の事例が紹介されました。

会場外のスペースでは各支援団体の活動の様子などが展示され、多くの人でにぎわっていました。
このような機会にしっかりと振り返り、多角的な視点で支援の在り方を考えることも
非常に大切だと感じました。


私達、いわて連携復興センターは、主催である 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)と連携し、
岩手県内外のノウハウ、ネットワークを結ぶ会議を行っております。
岩手県内の協働事例、また、過去の災害から復興へのプロセスについてのパネルディスカッション、
また、活動団体との交流が図れます。
是非、ご活用下さいませ。下記、主催者の案内です。

 
東日本大震災支援全国ネットワークでは、7月13日に「東日本大震災支援全国
ネットワーク(JCN)現地会議 in 岩手」を開催いたします。つきましては、現地支
援関係者の皆様、関係機関の方はぜひご参加くださいますようご案内いたします。


「7/13 「第4回 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)現地会議 in 岩手」のご案内」の続きを読む

平成24年7月3日

5月18日に、もりおか復興支援センターの2階に、復興支援に関わる方のバックアップ機能として、
もりおか復興サポートオフィスが開設しました。
こちらのオフィスは、盛岡市の委託を受け一般社団法人東日本絆コーディネーションセンター
運営しています。
パソコン、印刷機、作業テーブルが使用できるとのことで、会議前後の資料整理や
助成金情報や沿岸市町村の復興計画などの資料が閲覧・相談が出来るとのことです。

復興関連業務を行っている自治体職員や復興支援活動を行っている個人・NPO等、
支援団体の方のセカンドオフィスとして、お気軽にお立ち寄りくださいとのことでした。

これからさらに、岩手県内のつながりが必要になります。
北上市、盛岡市等のように、内陸市町村の役割も重要になってきます。
復興に向けて「オール岩手」体制で取り組んでいけるように、IFCも活動して参ります。


●タイトル: 第9回日本パートナーシップ大賞 
●助成内容: 日本に所在するNPO(法人格の有無不問、以下同じ)と企業との協働事業
       (上記の協働に行政・大学等多様な主体が関わった協働事業も可)
●助成金額: 大賞グランプリ:NPOに記念楯と副賞30万円、企業には記念楯を贈呈
       パートナーシップ賞:NPOに記念楯と副賞10万円、企業には記念楯を贈呈
●締め切り: 平成24年7月31日(火)18:00必着 ≪終了≫
●問い合わせ: NPO法人パートナーシップサポートセンター
 ※詳しくはこちら→http://www.psc.or.jp/02_12.html


●タイトル : 「東日本大震災支援プログラム」 こころのケアのための“傾聴ボランティア”を応援
●助成内容 : 1.被災地でこころのケア・傾聴ボランティアとして活動をしている団体
        2.被災地から県外に避難を余儀なくされた方々を対象に
         こころのケア・傾聴ボランティアとして活動をしている団体
        3.上記の団体のうち次の条件を満たした団体
        ・応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。
        ・団体として、既に一年以上の活動実績があること。
●助成金額 : 原則として年50万円を上限
●締め切り : 平成24年7月31日(火)17:00必着 ≪終了≫
●問い合わせ: 公益財団法人 ユニベール財団
  ※詳しくはこちら→http://www.univers.or.jp/grant/grant.html#book2


●タイトル :  タケダ・いのちと暮らし再生プログラム
●助成内容 : 「いのち」と「くらし」の再生に関わる社会的課題を発掘し
        その種類を解決するために、被災3県において活動する非営利の組織とします。
        法人格の有無や種類は問いません。
●助成金額 :  助成1件につき500万円~1,000万円(総額3,000万円を予定)
●締め切り :  平成24年7月2日(月)~7月11日(水)当日消印有効
●問い合わせ: 認定NPO法人日本NPOセンター
 ※詳しくはこちら→http://www.inochi-kurashi.jp/news/634.html


平成24年6月30日

大槌町にて「おおつちありがとうロックフェスティバル」が開催されました。
主催:大槌 STANDING STANDING

1年前の震災によって、沢山の悲しみと絶望の中、自分たちを勇気づけてくれた
大好きなロックと、岩手県内外の沢山の方々からの支援に感謝しようと、
大槌町の有志らで、このイベントは開催されました。

会場は、マスト屋上の「ありがとうステージ」と「えがおステージ」、
復興食堂の「おらがステージ」、大槌北小学校の「きらり絆ステージ」、3会場で行われ、
各会場では、地元の郷土芸能や被災したアマチュアバンド、有名なロックアーティストの方々が
歌とバンドで被災地に元気をくださいました。
ご出演頂いたアーティストの皆様、本当に有難うございました!



大槌高校の生徒さんが、4日間かけて焼き上げたというクッキーも来場者に配布されていました。
クッキー1枚1枚には、高校生からの感謝の気持ちが書かれた、手書きのメッセージが入っていました。



「「おおつちありがとうロックフェスティバル」開催」の続きを読む

岩手県内各地でまだまだ復興に向けた取り組みがなされています。
7月1日、奥州市にも内陸からの支援の拠点として「ホープラザ・奥州」が開設しました。
この場は奥州市の官民連携復興ネットワークである、復興支援奥州ネットさんの活動拠点でもあり、
沿岸部から奥州市など内陸に避難されている方々の交流の場でもあります。

県外からボランティア活動に参加される方にも立ち寄ってもらい、情報を提供することも含め、
ホープラザを拠点に沿岸部支援を充実化させていきたいと、大江氏(復興支援奥州ネット理事長)が
熱く語っておられました。


6月29日~30日まで、東京で行われた日本NPOセンター主催のNPO支援センター初任者研修に
参加してきました。
この研修ではNPO支援センター活動を始めてまだ間もない、概ね2年以内ぐらいの方々を対象に、
NPOとは何か・支援センターなどをしっかりと学ぶ研修です。

50名に迫る参加者が全国から集い、NPOについて学びました。
そして同時にこれだけの支援センターの方々が集まる機会も少ないので交流も大事なプログラムです。
参加者全員がそれぞれネットワークを広げていました。
ここで得たことやネットワークをしっかりと岩手の支援活動や復興へつなげていきたいと思います。


6月28日北上市で行われた、日本財団ROADプロジェクトの情報交換会に参加してきました。
このプロジェクトは寄付者や活動者、支援者などさまざまな立場の方々を支えるプラットフォームです。
復興に向け様々な団体が参加しています。

この情報交換会では岩手・宮城・福島からそれぞれの地域で活動する団体の方々が北上に介し、
各地域の状況や支援の現状などを共有しました。

岩手・宮城・福島と、課題や支援体制、置かれている現状は違います。
それぞれ現場での経験を通して、振り返りと共有をしっかり図る機会として、
とても有意義な時間となりました。


第4回三陸を応援!復興バザーのお知らせ @アイーナ

昨年度から、三陸を応援しようと、アイーナ主催で行われている「復興バザー」。
今年も引き続き、第4回目が下記の通り、開催されます。

フリーマーケットの他に、被災地からの出店販売も行われるそうです。
是非、岩手県内の皆様からのご来場はもちろんのこと、県外の方々からもご来場いただき、
『買って復興応援』をお願いいたします!

*****************下記転送*********************
日時:7月8日(日) 10:00~15:00 ≪終了≫
会場:4階 県民広場
アイーナ職員と個人出店によるフリーマーケットと被災地からの販売。
さらに
• 鉄神ガンライザー握手会
• 親子で学ぶAED救命講習会
• 災害時に役立つキャンドルづくり
• フェイスペインティングで復興支援
などお子様向け催事も盛りだくさんご用意しております。
ぜひご家族ご一緒にお越しください。
******************************************

詳しくはアイーナホームページをご覧ください→http://www.aiina.jp/spf/event/


7月1日久慈市のやませ土風館多目的ホールにて行われた、
全国鉄道利用者会議2012年総会講演会「地域の復興に鉄道が果たす役割」に参加してきました。
主催:鉄道サポーターズネットワーク(NPO法人全国鉄道利用者会議)

講師を務められた鉄道アナリストの川島令三さんは、
「三陸鉄道の復旧が始まっているが、もとに戻すだけではもったいない。
公共交通として利用価値がある鉄道にするため、先駆的な技術の導入も検討してみては」
とのお話がありました。

また、当法人加盟団体でもあるNPO法人やませデザイン会議・田中議長からは、
普代駅・野田駅などで行っている朝市についてのお話がありました。

今回の講演会では、先般話題になっているBRT(バス高速鉄道)の話題にも触れるなど、
地域と復興、そしてそれに関係する公共交通について、とても貴重なお話を伺う機会になりました。


カテゴリー

エントリー