HOME > 活動の記録

活動の記録

8月1日から4日にかけて開催された盛岡さんさ踊り期間中、盛岡歴史文化館敷地内に設置された「三陸応援屋台村」に参加しました。三陸応援屋台村は、一般社団法人SAVE IWATEが主催したもので、いわて連携復興センターが今年度参画する「さんりくなりわい創出事業」の一環で参加し、関連する事業者の商品のテント販売と試食コーナーのサポートを担当しました。



幣団体が担当したテントでは、

・八木澤商店味噌フランク(陸前高田市)
・山田ひゅうず(山田町)
・米崎りんごジュース(陸前高田市)
・潮風ハーブ(宮古市)
・山地酪農牛乳(田野畑村)
・白樺樹液(久慈市)

上記商品を販売し、連日多くの来場者の方々にご購入いただきました。



テント運営は、一般社団法人SAVE IWATE、認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワークのスタッフの皆様と連携し、連日事故や怪我もなく行うことが出来、来場者の方々に沿岸の商品を知っていただく場を提供できたと思います。

いわて連携復興センターでは引き続き、さんりくなりわい創出事業に関わる事業者に方々のサポートを継続して参ります。
最後に、ご来場、ご購入いただいた皆さま、そして暑い中ご協力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。


8/5(月)、陸前高田市コミュニティホールにて「NPO運営講座~NPO法人の登記に関する手続き等について~」を開催致しました。
本講座は、
・NPO法人が行わなければならない登記について
講師:岩手県司法書士会の小山田泰彦会長
・NPO法人の事務手続きについて
講師:岩手県環境生活部若者女性協働推進室
の2部構成で行ない、講座終了後には、個別相談会を実施しました。

登記については、実際にあった事例などを交えながら、関連法令と併せて登記についてのお話をして頂きました。
実際に定款に記載してある文章をかみ砕いて説明して頂いたので、
参加者からも「非常にわかりやすかった」というお声を頂きました。


事務手続きについては、毎年行う書類の作成や提出についてお話しいただき、
定款例を見ながら、気を付けなければならないポイントを学びました。


本講座は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施しました。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。

また、今回は特定非営利活動法人陸前高田まちづくり協働センターにご協力頂きました。
引き続き、地域の中間支援団体や市町村と共に、地域のニーズに合わせた学びの機会を作っていきたいと思います。


特定非営利活動法人いわて連携復興センターでは、岩手県による「令和元年度NPO等による復興支援事業」を受託し、11月13日・14日の両日、県内企業とNPO等のパートナーシップの構築を目指す交流会を、盛岡市と大船渡市で開催します。参加される企業とNPOがお互いを知る場として、さらにこれまでの優良事例から協働することのメリットを学び、交流の促進と、連携への第一歩となることを目的としております。岩手県内の企業や個人ボランティア等と協働をお考えの非営利団体(NPO・一般社団・任意団体等)の皆様、また、参加ご希望の団体の皆様は下記までお問合せ下さい。

①≪協働推進フォーラム ~SDGsの具体的な活用を活用する~≫ 
[大船渡会場]
令和元年9月12日(木)13:30~15:30  大船渡市防災観光交流センターおおふなぽーと
[盛岡会場]
令和元年9月13日(金)13:30~15:30  プラザおでって おでってホール

②≪専門家との交流会 ~フォローアップを学ぶ(仮)~≫ 
[盛岡会場]
令和元年9月30日(月)14:00-16:00 いわて県民情報交流センター アイーナ501
[宮古会場]
令和元年10月1日(火)13:30-15:30 イーストピア宮古多目的ホール

③≪組織の共感力向上セミナー ~プレゼンテーションで共感を得るNPOになろう~≫
[盛岡会場]
令和元年10月23日(水)10:30~12:00 いわて県民情報交流センター アイーナ501
[釜石会場]
令和元年10月23日(水)15:00~16:30 釜石PIT

※各企画の詳細は決まり次第お知らせいたします。

【備考】
※申し込み多数の場合は、委託者である岩手県といわて連携復興センターにて選考をさせていただきます。
※選考方法等については申込団体に別途ご連絡いたします。
※会場までの旅費交通費は各団体のご負担でお願いいたします。なお参加費は無料です。
※県内から参加される企業等は10月以降順次決定します。参加状況に関する情報の開示は適宜対応させていただきます。

【お問い合わせ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当:大向  
TEL:080-5745-9182 Email:ohmukai@ifc.jp


特定非営利活動法人いわて連携復興センターでは、岩手県による「令和元年度NPO等による復興支援事業」を受託し、県内のNPOと首都圏企業のパートナーシップの構築を目指す交流会を、12月19日に東京都内で開催します。首都圏の企業の皆様や岩手にゆかりのある皆様と、岩手の被災地の現状を共有し、これから岩手のNPOとともに出来る支援の構築を目指します。首都圏の企業や個人ボランティア等と協働をお考えの非営利団体(NPO・一般社団・任意団体等)の皆様、また、参加ご希望の団体の皆様は下記までお問合せ下さい。

【「岩手NPO×首都圏企業 東京交流会」日程・会場】 
令和元年12月19日(木)13:30~16:30(開場:13:00) 
秋葉原UDX(東京都千代田区外神田4-14-1)

【お申込】
こちらにご興味・参加希望の方はお電話(080-6294-5622)か、
sakai@ifc.jp 宛にご連絡ください。(担当:酒井)
(申込締切8月20日(火)17:00まで)

【参加条件】
下記にご案内する①~③の企画の中から可能な限り複数のセミナーへのご参加をお願いいたします。(全企画への参加も可能です)。

①≪協働推進フォーラム ~SDGsの具体的な活用を活用する~≫ 
[大船渡会場]
令和元年9月12日(木)13:30~15:30  大船渡市防災観光交流センターおおふなぽーと
[盛岡会場]
令和元年9月13日(金)13:30~15:30  プラザおでって おでってホール

②≪専門家との交流会 ~フォローアップを学ぶ(仮)~≫ 
[盛岡会場]
令和元年9月30日(月)14:00-16:00 いわて県民情報交流センター アイーナ501
[宮古会場]
令和元年10月1日(火)13:30-15:30 イーストピア宮古多目的ホール

③≪組織の共感力向上セミナー ~プレゼンテーションで共感を得るNPOになろう~≫
[盛岡会場]
令和元年10月23日(水)10:30~12:00 いわて県民情報交流センター アイーナ501
[釜石会場]
令和元年10月23日(水)15:00~16:30 釜石PIT

※各企画の詳細は決まり次第お知らせいたします。

【備考】
※申し込み多数の場合は、委託者である岩手県といわて連携復興センターにて選考をさせていただきます。
※選考方法等については申込団体に別途ご連絡いたします。
※都内までの旅費交通費を一部補助いたします。なお参加費は無料です。
※県内から参加される企業等は11月以降順次決定します。参加状況に関する情報の開示は適宜対応させていただきます。

【お問い合わせ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当:酒井  
TEL:080-6294-5622 Email:sakai@ifc.jp


平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
特定非営利活動法人いわて連携復興センターでは、
下記日程を夏季休暇とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきますよう、
よろしくお願い申し上げます。

【夏季休暇】
令和元年8月13日(火)〜16日(金)



いわて連携復興センター主催のシンポジウムのご案内です。
特に、コミュニティ形成支援に取り組む支援団体や機関、災害公営住宅を受け入れる周辺地域やすでに地域コミュニティ運営を実践する住民の方等、是非ご参加ください。


■目的:
震災後の地域コミュニティ形成支援は、特に災害公営住宅では「被災者支援」として動き出したものが多く、ソフト面の支援が重要とされながら、自治会等住民組織が設立した後も復興の先の長期的なゴールを共有するには至っていない。今後は、行政を交えた総合的なアプローチが必要とされると同時に、住民が自ら課題解決できる組織を継続して運営し、また、それぞれが自分事として地域コミュニティに関わるモチベーションを養っていく必要がある。そのために、県内で地域コミュニティ支援に携わる社会福祉協議会などの支援者、内陸部で災害公営住宅を受け入れる周辺地域やすでに地域コミュニティ運営を実践する住民を中心に、これまでの沿岸部での取組みから一緒に学び、今後の具体的な動きを考える機会としてシンポジウムを開催する。

■開催日時:2019年9月11日 14:00-16:00  

■場所:盛岡市プラザおでって 大会議室(岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目1−10)

■内容(案):
1.挨拶・趣旨説明
2.基調講演:被災地における地域コミュニティ支援について
   岩手大学三陸復興・地域創生推進機構 船戸義和 氏
   岩手県沿岸部の災害公営住宅での取り組みから、お話しいただきます。
3.パネルディスカッション:「地域コミュニティ支援」に関するディスカッション
   岩手大学三陸復興・地域創生推進機構 船戸義和 氏
   多賀城市市長公室(前年度 地域コミュニティ課) 吉田智治 氏
   一般社団法人RCF 山口里美 氏
   社会福祉法人陸前高田市社会福祉協議会 松本崇史 氏
4.会場とのクロストーク
   パネルディスカッションを踏まえて、登壇者と参加者とのクロストーク
5.閉会 

■参加費:無料

■主催:特定非営利活動法人いわて連携復興センター

■協力:国立大学法人岩手大学三陸復興・地域創生推進機構


【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-006 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201  E-mail : join@ifc.jp (担当:酒井)
*上記お申し込み先まで団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、FAX又はメールでお申込み願います

本シンポジウムは、令和元年度 復興庁 被災者支援コーディネート事業の一環で開催します。


ファイルイメージ

チラシ・申込書


【概要】
「信頼される団体にしたい!でも何から始めたらいいんだろう?」「人が集まってくる団体にするにはどうしたらいいんだろう?」「助成金を使って活動したい!でも、そのためだけの助成金?次の活動はどうしよう?」「前に助成金に申請したら不採択に…。どこが悪かったの?」そんな方にオススメの講座です!このセミナーでは、一般財団法人非営利組織評価センター(JCNE)の山田泰久さんからお話をうかがい、団体自己評価のワークを通じて、団体の組織基盤を強化するためには何が必要なのかについて学びます。また、助成金活用セミナーも同時に開催し、団体の成長につながる助成金の使い方についても学んでいきます。このセミナーをきっかけに、団体のレベルアップを考えてみませんか?みなさまの参加をお待ちしております!

【日時】令和元年9月3日 13:30~16:30

【会場】釜石TETTO ホールB(岩手県釜石市大町1-1-9)

【内容】
第1部 助成金活用セミナー (13:30-15:00)主催 : NPO 活動交流センター
成果を生み出し、団体の成長にもつなげていくための助成金活用について学びます。
■助成金の基本
■助成金のトレンド
■助成金に関する認識違い
■成長に合わせた助成金の活用 など
主催 : NPO 活動交流センター 協力:特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンター

第2部
組織評価入門セミナー(15:00-16:30)
団体の信頼性の獲得や成長に役立つ組織評価について学びます。
解説を踏まえて、自己評価のワークショップも行います。
■JCNE 及び評価制度のご紹介
■JCNE が定めたベーシック評価23 項目の評価基準の説明
■ミニワーク「JCNE 組織評価の自己評価シートに基づく、団体自己評価(ベーシック評価編)」
※JCNE:一般財団法人非営利組織評価センターの略称
主催 : 一般財団法人 非営利組織評価センター、NPO 法人いわて連携復興センター

【講師】
山田 泰久氏(一般財団法人非営利組織評価センター業務執行理事、NPO法人 CANPANセンター代表理事)
1996年日本財団に入会。2014年4月、NPO法人CANPANセンターに転籍出向し、NPOの情報発信・開示の促進に取り組んでいる。あわせて、2016年4月より、非営利組織評価センター業務執行理事に就任し、NPOのための第三者組織評価制度の運営・普及に取り組んでいる。セミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。

【参加費】無料

【申込期限】令和元年8月30日(金)18:00

【お申込み】
添付のチラシに必要事項をご記入の上、メールまたはFAXでお送りいただ下さい。
また、E-mailでお申し込みの場合、タイトルを「9/3 参加申込」としていただき、
お名前、会社名(所属先)、連絡先をご記入ください。

【お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024‐0061 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4F
Tel.0197-72-6200 Fax.0197-72-6201 E-mail : join@ifc.jp 担当:大吹


ファイルイメージ

団体を成長させるための助成金活用&組織評価入門セミナー(チラシ)



NPO運営講座~NPO法人登記に関する手続き等ついて~ 

【概要】
NPO法が施行され20年以上が経過しました。これまで、NPO法人制度の使いやすさと信頼性を更に向上させるため、設立及び運営に必要な手続き等について数多くの見直しが行われてきました。具体的には、NPO法及び組合等登記令の改正により平成24年に理事の代表権の範囲又は制限に関する定めが登記事項となり、平成30年には登記事項から「資産の総額」が削除されるなどの見直しが行われました。
岩手県においては、人口減少・少子高齢化が進む中起こった東日本大震災津波後、復旧復興はもとより地域課題解決のために多くのNPOが立ち上がり、地域の担い手として活躍しています。一方で必要な登記や手続きを十分認識できていない法人も少なくありません。
本講座は、非営利活動を行う団体を対象に組織基盤の一環として、NPOが行なうべき登記と事務手続きについて改めて学ぶことで、団体の基盤強化やNPOの信頼性向上につなげることを目的に開催いたします。

【日時】令和元年8月5日(月) 10:00~12:00(開場9:30)  
   ※13:00~15:00は岩手県司法書士会 小山田泰彦会長による個別相談会を実施します。

【場所】陸前高田コミュニティホール 中会議室(岩手県陸前高田市高田町字栃ヶ沢210番地3)

【内容】
10:00~11:00 NPO法人が行わなければならない登記について
          講師:岩手県司法書士会  会長 小山田泰彦 氏
11:00~12:00 NPO法人の事務手続きについて
          講師:岩手県環境生活部若者女性協働推進室

【対象】地域で活動するテーマ型のNPOや中間支援組織など

【参加費】無料  【定員】30名

【申込締切】8月1日(木)

【主催】NPO活動交流センター
【協力】NPO法人陸前高田まちづくり協働センター

【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-006 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201  E-mail : join@ifc.jp (担当:高田)
*上記お申し込み先まで団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、FAX又はメールでお申込み願います


この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。


ファイルイメージ

チラシ・申込書


7/5(金)、釜石市にて「東日本大震災復旧・復興支援活動フォーラム」が開催されました。

冒頭、釜石市長よりごあいさつとして、フォーラム開催の趣旨が説明されました。
・復興へは道半ばではある。
・宅地造成や道路工事の一部は未完成であるが、災害公営住宅が全て完成するなど住まいの整備は完了した。
・橋野鉄鉱山の世界遺産認定、ラグビーWCの開催もあり、復興のカタチがみえてきた。
・全国から頂いたご支援に感謝し、「8年間でここまで復興した」というのを見てもらいたいという思いからフォーラムを開催することにした。

感謝状贈呈では、1,029団体を代表して、8団体が釜石にお越しになり、釜石市長より感謝状が贈呈されました。
代表団体は以下の通りです。
大阪市、北九州市、岐阜県市長会、東海市、聖学院・聖学院大学、拓殖大学、ディック・ブルーナ・ジャパン、UBSグループ


基調講演では、
「人口が減るのは釜石だけじゃない。日本全体だ。~人口減少を強みに変える、町づくり、国づくり~」
というテーマで、元復興大臣政務官の小泉進次郎氏より講演がありました。

その後パネルディスカッションに移り、
小泉進次郎氏に加え、元釜石副市長の嶋田賢和氏、UBS AG CSR・社会貢献・アジア太平洋地域統括の堀久美子氏の3名がパネリストとして登壇され、
一般社団法人RCF代表理事の藤沢烈氏によるコーディネートでディスカッションが進行されました。

中でも印象的だったのは、釜石市及び参加者へのメッセージとして話されていた内容です。
・ピンチはチャンス!成長の可能性を秘めていると思っている。
・失敗を許すまち、いろいろなチャレンジが出来るまちであってほしい。
・今地域の多くは、そのまちで生まれた子どもをとどめる施策をしているが、いつか子どもたちが帰ってきたくなるまちにできるかどうか、が分かれ目になる。そういうまちが、余所者からも土地の人からも選ばれるまちになる。

東日本大震災から8年が経過し、岩手県沿岸部では、宅地造成がされ、災害公営住宅への入居が進み、商業者も続々と本設に移転し営業が再開されています。
三陸鉄道も久慈から盛(大船渡)までつながり、道路も沿岸をつなぐ三陸自動車道、内陸と沿岸とを結ぶ釜石自動車道が整備されました。
たくさんのご支援と、地域のみなさんのチカラで、ここまで来たのだと改めて実感し、また、これまでの多くのご支援に感謝したいと思いました。

とは言え、まだまだ復興まで道半ば。
いわて連携復興センターは岩手県の中間支援組織として、
「東日本大震災を経験したからこそ、地域課題にチャレンジする岩手へ、そして災いに強い日本に。」
をビジョンに掲げ、以下のミッションのもと活動して参ります。
【ミッション】
・つなぎ支える
 岩手の復興をカタチにする為に必要なヒト、モノ、想いをつなぎ支えます。
・ともに創る
 市民活動の向上の為、だれもがチャレンジできる土壌を産学官民とともに創ります。
・つたえ備える
 東日本大震災の経験や取組を後世に伝え、未来の災いに備えます。


7月5日(金)、岩手県民情報交流センター(アイーナ)にて「岩手・地元で活用できる新たな財源を
知るセミナー」を開催し、25団体35名にご参加いただきました。講師は、公益財団法人地域創造基金
さなぶり
専務理事の鈴木祐司さんです。

現在、全国的に、ふるさと納税の活用、遺贈寄付、休眠預金など様々な地域の課題解決の為の
市民の意志を反映させる循環する資金について議論されているのを受け、地域の皆さんに
「地域で活用できる新しい財源」の基礎について触れて頂き、岩手における地域の課題解決の為の
循環する資金を増やし、地域課題を解決していくための活用法について考えていきたいと思い開催しました。

冒頭、鈴木さんから「今日は、地域で活用できる新しい財源の基礎についていくつかの方法を知り、
自団体に合うのか合わないのか、使うのか使わないのかを考えるきっかけにして欲しい」との
投げかけがありました。

そして、具体的に以下4つの資源について紹介されました。
① SIB:ソーシャル・インパクト・ボンド
② 社会課題への市民出資
③ GCF:ガバメント・クラウド・ファンディング
④ 休眠預金

参加者からは、市民出資型のリターンの仕組みや、ガバメント・クラウド・ファンディングのような
行政とタッグを組む機運を高めるにはどのようにすればいいのか?などの質問も出され、
具体的な事例を交えて学ぶことが出来ました。どの資源も、「投資」という視点や「地域と行政が
一緒に課題を解決する取組み」などの特徴があり、それぞれのしくみを理解した上で、各団体が
どれを活用していくかを考えるプロセスがとても重要なのだと感じます。

最後に鈴木さんから「『どうせ自分たちには無理』と思ったら絶対無理。自分たちで枠を狭めずに、
例えば、『3年後に自分たちが地域でどんな活動をしてどんな風になっていたか』を毎年団体として
考えるなど、自分たちのリミッターを外して、そのために必要なものを考えてくといい。」との
アドバイスがありました。

東日本大震災をきっかけに「復興支援」の思いからスタートした団体も数多くありますが、
時間の経過とともに、復興のその先を見据えて、地域に必要な活動として継続することにシフトして
きています。さらに、NPOも行政もそれぞれの立場で、これからの地域の活性化を目指して動いています。

こうした地域で活動を続けるみなさんにとって、地元で活用できる財源を考えていくことは
非常に重要です。いわて連携復興センターでは、今後も地域で頑張るみなさんが必要なことを学ぶ機会を
作っていきたいと思います。



岩手・地元で活用できる新たな財源を知るセミナー
~休眠預金や地域で集める小口出資、SIBなど~ 

【開催概要】
NPOの活動は、会費や寄付、事業収益の他、多くの方の想いや志からの民間助成金、そして行政の補助金のような財源を活用して行われていますが、助成金や補助金のような資金は永久的に続くものではありません。一方で地域においては、少子高齢化による地域コミュニティの維持、空き家増加、遊休農地などの拡大、子どもの貧困、そして東日本大震災以降の生活再建など数えきれない程の課題が山積しており、NPO等の民間組織が公益サービスの担い手としての期待が年々高まっています。
現在、全国的に、ふるさと納税の活用、遺贈寄付、休眠預金など様々な地域の課題解決の為の市民の意志を反映させる循環する資金について議論されています。
本セミナーは、復興、地方創生、元々の地域課題の改善解決などの担い手である、行政、NPO、企業、社協など地域の皆さんに「地域で活用できる新しい財源」の基礎について触れて頂き、岩手における地域の課題解決の為の循環する資金を増やし、地域課題を解決していくための活用法について考えていきたいと思います。

【日時】令和元年7月5日(金) 13:30~15:30

【会場】岩手県民情報交流センター(アイーナ)802会議室

【講師】鈴木祐司 氏 (公益財団法人地域創造基金さなぶり 専務理事)

【対象】地域で活動するNPO、企業、行政などの担当者

【参加費】無料 

【定員】30名

【申込締切】7月3日(水)

【主催】NPO活動交流センター

【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-006 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201  E-mail : join@ifc.jp (担当:大吹)
*上記お申し込み先または、添付の申込用紙に団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、FAX又はメールでお申込み願います

この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成しています。


ファイルイメージ

チラシ・申込用紙



5月21日(火)・22日(水)、国際ファッションセンター(東京都墨田区)にて「第4回災害時の連携を考える全国フォーラム」が開催されました。こちらは、特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)主催によるもので、第4回目となる今回は、「災害支援の文化を創造する」というテーマで行われ、全国から多くの参加者が集まりました。



2日間のプログラムは、災害支援のあるべき連携の姿、大規模災害に備えた地域のネットワークなど、災害対応の連携や支援のコーディネーションに関する全体セッションの他、テーマ別で20の分科会や展示ブースなど多様な形で学びを深める場となりました。



クロージングセッション「都道府県域ネットワークの進捗と今後の課題」では、幣団体が事務局を担当する「いわてNPO災害支援ネットワーク」とJVOADとのパートナーシップ協定に関する進捗状況が紹介されました。

昨年の大阪府北部地震、平成30年7月豪雨、北海道胆振東部地震など、現在も引き続き現地で多くの支援者が活動を続けておられます。同時に、今後起こりうる災害に備え、多くの支援者が共通の認識を持って連携し円滑な支援活動が可能となるよう、いわて連携復興センターとして取り組みを続けていきたいと思います。


日本NPOセンターさんより、下記大和証券フェニックスプログラムの
公募説明会のご案内(5月9日(木)14:00~15:30@盛岡)をいただきました。
(いわて連携復興センターでは、本助成金の周知と公募説明会の現地協力をさせていただいております)
組織の人材育成に活用できる助成金です。説明会の参加と併せ是非ご検討下さい。

(以下、ご案内)===================================================

日本NPOセンターでは「東日本大震災現地NPO応援基金[特定助成] 大和証券フェニックスジャパン・プログラム」において、2019年度の助成事業を募集いたします。
東北3県で活動するNPO団体のスタッフ人材育成を応援するプログラムです。
ご応募お待ちしております。

==============================
日本NPOセンター・東日本大震災現地NPO応援基金[特定助成]
大和証券フェニックスジャパン・プログラム2019
-被災者の生活再建に取り組むNPOの人材育成-
応募要項   https://www.jnpoc.ne.jp/?p=17458
応募受付期間 2019年6月3日(月)~6月7日(金)必着
==============================

■助成趣旨
東日本大震災の復興支援(被災者の生活再建等の支援)のため、NPOの果たす役割には、大きな期待が寄せられています。しかしその組織基盤は未だ弱く、必要な支援を自力で安定的に供給するためには組織の基盤強化が必要であり、特に適切な人材の確保と育成が必要不可欠です。このプログラムでは、将来にわたり組織の中核を担う人材を、雇用から支援し、育成することで、被災地の復興を支援します。


■概要
[助成期間] 2019年10月~2020年9月(1年間)
[助成金額・助成対象件数] 1件あたり500万円以内 / 助成総額:2,500万円程度
・新規助成:3~4件(1,200~1,600万円)
・継続助成:3~4件(900~1,200万円)
※新規助成は今回の2019募集で最終回となる予定です。なお、2019新規助成先となった団体には2年目の継続助成募集を実施予定です。(2019年5月時点)

■助成対象
岩手県、宮城県、福島県等において、被災者の生活再建の支援もしくは震災によって顕著になった地域課題の解決を、長期的な視点で実施する「現地NPO」に助成します。
特に、次のいずれかの目的をもつ活動を行う団体を対象とします。
※ここでいう「現地NPO」とは、上記3県に事務所を置き各地域の市民が自発的に活動する民間非営利団体を指しています。

①社会的に弱い立場にある被災者(子ども、高齢者、障がい者、女性等)の生活再建を支援
②帰還地域などで、被災者の安心・安全な居住・生活基盤の再建を目指した復興まちづくりを支援
③地域課題の解決を目的とした上記2点の活動を行う団体を支援し、コーディネーションによって連携を推進する支援


【助成金使途】
対象職員の雇用を継続し、その育成を図るための費用で、下記を含めることができます。
(1)研修費:対象職員の育成を図るための諸経費。
(2)人件費(育成支援金):対象職員の人件費で上限300万円以内
(3)育成責任者(スーパーバイザー)の指導料:育成に係る団体内部の育成責任者の指導料で3万円以内/月
(4)運営・管理費:一般管理費(助成希望金額の10%以内)。

※以上は抜粋ですので、ご応募の際は応募要項を必ずご確認ください。

==============================
◇◆◇応募説明会を開催します◆◇
NPOスタッフの人材育成にはどんな方法があるのか、参考にしていただけます。
応募を検討される方は、お近くの会場に是非ご参加ください。
説明会申込はウェブサイトから https://www.jnpoc.ne.jp/?p=17489

<公募説明会日程>
[岩手会場] 5月9日(木)14:00~15:30 @アイーナ いわて県民情報交流センター 811会議室
[宮城会場] 5月10日(金)10:00~11:30 @みやぎNPOプラザ 会議室
[福島会場] 5月10日(金)14:30~16:00 @福島市市民活動サポートセンター 会議室
==============================

【助成に関する問い合わせ・応募先】
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
「大和証券フェニックスジャパン・プログラム」担当(山本)
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
TEL 03-3510-0855  FAX 03-3510-0856


3月23日(土)、釜石PITにて『子どもの「いのち」を守り育む居場所のつくり方~地域・民間・行政が手を取り合って~』を開催しました。
講師には、NPO法人フリースペースたまりば理事長の西野博之氏をお迎えし、子育て支援関係者、行政職員、不登校や子どもの居場所について関心のある方々が、50名近く参加されました。



・貧困家庭で育つ子ども 
・非行や暴行を繰り返す子ども 
・いじめに苦しむ子ども

西野氏が30年以上、川崎市で様々な背景を抱える子どもたちと接してきた事例を基に語られる言葉には、一つひとつに重みがあり、会場中がひきこまれていきました。



困難を抱えている子ども達のSOSを見逃すことなく、“あきらめない”を手放すことなく
必要と思われる場や、しくみを地域の中で着実に創ってきた取りくみに、会場の皆さんはメモを取りながら感銘をうけていたようでした。

川崎市の河川で不登校の少年が、少年グループから暴行を受けて亡くなった事件は記憶に新しいことと思います。その後も、親からの虐待で幼い子どもが命を落とす事件が相次いでおきました。

西野さんは、1998年から子どもと市民と行政が一緒になって川崎氏子どもの権利に関する条例」の策定に取り掛かっています。この策定には、子どもも参加して2年間で200回以上の会議や集会を開催し、2000年12月の市議会で、満場一致で採択されたそうです。
最後に、西野さんからこの条例策定に関わった子ども達からのメッセージを紹介してくださいました。

『まず、おとなが幸せにいてください。
おとなが幸せじゃないのに、子どもだけ幸せにはなれません。』



このメッセージに、会場にいたすべての大人たちが胸をうたれました。その後、グループに分かれて、感じたことや西野さんへの質問などが、時間ぎりぎりまで熱心に交わされました。
また、終了後のアンケートには皆さんの想いがびっしりと書き込まれ、本日の講演会を受けて
感じて下さった想いの強さに、終了後、西野さんを含めてありがたく拝見しました。



今回の講演会を通じて感じた様々な想いを胸に抱き、地域のなかでの子ども達の状況、課題を丁寧に拾いながら、岩手の子ども達が「ありのままで過ごせる居場所」について、地域・民間・行政が手を取り合って、考えていきたいですね。

この事業は、社会福祉法人中日新聞社会事業団の助成を受けて、釜石子ども支援連絡会「ゆるっと」が主催、NPO法人いわて連携復興センターが共催で実施しました。
これまでゆるっと会議の中で、繰り返し議論してきた「子どもが安心できる居場所とは?」の
大きな気づきと確実な一歩を歩むためのきっかけとなった講演会でした。

※釜石子ども支援連絡会「ゆるっと」とは・・・
→東日本大震災を契機に釜石で子ども支援に携わるNPOや個人、行政などが定期的に集まり、地域の状況や取り組みの課題共有を通して、子どもたちを取り巻く様々な課題解決にむけた連携・協働をしています。子ども達のより良い育ちの場づくりに思いがある方であれば、どなたでも参加可能です。参加メンバー随時募集中です。


特定非営利活動法人いわて連携復興センターは、東日本大震災からの復興を進めるために一般社団法人みやぎ連携復興センター、一般社団法人ふくしま連携復興センターと連携しながら、東日本大震災からの復興に向けたコーディネートに取り組んで参りましたが、今後さらに東日本大震災からの復興を推進し、復興経験を活かした東北地方の持続可能な地域づくりが継続して推進されている状況を実現するためには、復興に取り組む3県域の機能強化、及び3県域以外からの関心喚起や資源の掘り起こしが必要と考えております。

3県域において「市民活動分野の調査、研究」「復興支援活動がさらに推進する為の3県域のコーディネート」「調査、研究、コーディネートで得られた知見、経験に基づく提言・発信」の活動を通し、東北外で災害復興や防災、また平時の地域づくりに取り組む皆様に、東日本大震災からの復興経験を波及・活用し、持続可能な地域づくりに資する地域間ネットワークを構築する事を目的として、3県の連携復興センターにより、一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターを設立します。


一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター

設立時代表理事
天野和彦(一般社団法人ふくしま連携復興センター 代表理事)
木村正樹(一般社団法人みやぎ連携復興センター 代表理事)
葛巻徹(特定非営利活動法人いわて連携復興センター 代表理事)

なお、特定非営利活動法人いわて連携復興センターの活動はこれまで通り継続し、連絡先等に変更はありません。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

特定非営利活動法人いわて連携復興センター 代表理事 葛巻 徹


東日本大震災から8年が経ちます。

岩手県沿岸部は新たな街や住まいが整備され、復興に向け日々歩みを進めています。
しかし、被災地の生活や暮らしは、震災前からの課題と震災が起因した課題が混在し、
より複雑になっています。

私たちは、被災された方が、心から復興したと言える日まで、復興に携わる仲間とともに、
引き続き微力ながら活動を進めてまいります。

一日も早い復興を共に。

平成31年3月11日
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
代表理事 葛巻 徹


いわて連携復興センターでは、各市町で活動する復興支援団体が主催する追悼行事の情報をまとめました。
各市町村における東日本大震災津波追悼式典等の開催については、岩手県ホームページにまとめ掲載されております。新しい情報が入りましたら、随時更新いたします。

【岩手県ホームページ】
県内各市町村において、平成31年3月に開催される東日本大震災津波追悼式典等をお知らせします。
【久慈市、野田村、田野畑村、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市、盛岡市、遠野市にて開催】
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/event/071274.html

【宮古市】
東日本大震災8周年追悼・伝承企画
震災8周年を迎え、3月11日(月)。犠牲となられた方々の追悼と、津波の恐ろしさを後世に伝え、さらなる防災意識の高揚を図り、一日も早い復興への願いを込め、防浪堤追悼手つなぎと下記行事を行います。皆様のご参加をお待ちしております。
日程:
3月10日(日)前夜祭 ・防浪堤夢あかり(雨天中止)
3月11日(月)・追悼・手つなぎ(防浪堤)
       ・14時30分 集合:災害公営住宅前 防浪堤
       ・14 時46分 地震発生時間 黙祷、手つなぎ追悼
3月11日(月)「3.11平泉浄土のあかりin毛越寺(NPOみんなでつくる平泉:主催)
       ・14時15分 浄土のあかり点灯(平泉毛越寺)
       ・14 時46分  毛越寺本堂にて法要参列
主催:NPO法人津波太郎(NPO田老)
協力:NPO法人みんなでつくる平泉
宮古合同防災イベント実行委員会
※詳細はこちら→https://tunamitarou.web.fc2.com/fukkou.html


【山田町】
3.11あのときのつどい
日程:3月11日(月)18時〜20時
会場:折笠龍泉寺
あの時を忘れてはいけない、またいつか来るかもしれない。
災害に備えて、薪ストーブとろうそくだけで過ごす夜です。電気を一切使用しませんので、懐中電灯持参でお越しください。
どちらもこの時期、夜は大変冷え込みます。みなさん、暖かい服装でお越しください。
   ・14時 曹洞宗の僧侶による、読経法要、黙祷。
   ・その後 僧侶さん達との茶話会
   ・カレーライスづくり、アルファ米炊飯、缶詰のご飯を試食。
主催:一般社団法人げーぐり

3.11ともしびのつどい~流し灯篭とキャンドル文字点灯会~
東日本大震災から7年を迎えるにあたり 亡くなった方々を敬い 復興の願いを込め流し灯篭を行いペットボトル灯篭で文字を描きます 沢山の方々のご参加をお待ちしております。
日程:3月11日(月)
会場:山田町大沢袴田地区 TFCやまだ付近
16時30分 ペットボトル灯籠での文字配置開始
17時30分 ペットボトル灯籠点灯
18時   黙祷、灯籠流し
     終了後、あたたかいスープをご用意
主催:やまだ夢プロジェクト 山田町社会福祉協議会
※灯籠は当日会場で配布しますが、先着100個となっております。あらかじめ下記へお申し込みいただくこともできます。
※灯籠にメッセージを書いていただきますので、お早めにお越しください。
お問い合わせ・お申し込み:やまだ夢プロジェクト 080-2844-9049


【大槌】
SHAKE HAND 3.11 inおおつち
日程:平成31年3月8日(金)~12日(火) 10時~16時
会場:大槌町小槌旧植田医院 
いつか鮭のように、元の所に帰って暮らしたい、そんな人々の願いが一日も早く叶うように
『デザインでつながる日本の輪』を合言葉に、日本各地からデコ鮭が集まります。
主催:おおつちおばちゃんくらぶ

3.11集い~灯火~
灯ろうに灯りをともし、震災で犠牲になられた方々の鎮魂と復興への祈りをささげます。
日程:平成31年3月11日(月)午後3時30分~5時30分
場所:シーサイドタウンマスト1階駐車場(荒天時は、中止となります)
主催:大槌町NPO・ボランティア団体連絡協議会
後援:大槌町、大槌町社会福祉協議会、シーサイドタウンマスト
連絡先:3.11集い~灯火~実行委員会 大槌町社協ボランティアセンター内 /TEL 0193-41-1555
備考:どなたでもご参加いただけます。


【釜石市】
とうほくのこよみのよぶね
釜石アート支援プログラム「とうほくのこよみのよぶね」は、活動を開始して8年目を迎えました。
これまで2012年3月から継続的に毎年釜石・大槌で点灯式およびワークショップを開催してきました。
◎ワークショップ◎
数字の行灯を制作したり、行灯を彩る折り紙かざりをつくるワークショップです✂
開催日:2019年3月10日(日)
時間:13:00~16:00
場所:TETTOギャラリー 大町北広場(TETTOとPITの間)
備考:持ち物はありません 参加料は無料です。
◎点灯式◎
鎮魂の祈りを込めてつくられた「3・11」の数字の形をした行灯に光がともります。
開催日:2019年3月11日(月) *荒天の場合、中止
時間:16:00~19:00
場所:釜石市鵜住居町 根浜海岸
備考:防寒対策をしっかりお願いいたします。
※詳細はこちら→http://www.ifc.jp/news/notice/entry-2503.html


【大船渡市】
ストリートピアノでつなぐ祈りのハーモニー
日時:3月11日14時~
会場:大船渡市防災観光交流センター 1階ピロティ
全国20か所のストリートピアノで同時開催。みんなで黙祷し、歌いましょう。
曲名:ふるさと、花は咲く
※詳細はこちら→http://ofunato-bkkc.jp/news/20190220-2939/



【陸前高田市】
つむぐ
「高田に輝(ひかり)の花を咲かせよう」として5年間の活動で芽生えた思いから「つむぐ」に形を変えて、新しいまちが築かれる中でイルミネーションを行います。
日程:3月9日(土)・10日(日)・11日(月) 17時~20時
会場:まちなか広場


気仙天旗祈願祭
東日本大震災の犠牲者の追悼と震災を後世に残すため、気仙地域で亡くなられた方の数の連凧を揚げ、空との架け橋をつなぎます。
日程:3月10日(日) 13時~16時30分 ※14時46分 一斉黙祷のあと凧揚げ
会場:陸前高田市防潮堤


3.11夢あかり-陸前高田の慰霊と復興-
みんなで灯すあかりが犠牲となった方の慰霊となり、未来へとつながる大きな希望となるように開催します。
日程:3月11日(月) 16時~21時
会場:栃ヶ沢公園(コミュニティホール裏)



【盛岡市】
祈りの灯火2019 ~広がれ!つながれ!明日に向かって!~
「祈りの灯火」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって犠牲になられた多くの方々の鎮魂と、被害に遭われた方々の心の平安を祈り、復興への誓いを新たにするための行事です。大震災のあった3月11日に、盛岡市の盛岡城跡公園内「もりおか歴史文化館前広場」をメイン会場として、全国の方々から送られた、約1万個の灯籠に灯りをともして祈ります。
日時:平成31年3月11日(月)13時〜14時46分(黙祷)〜19時
会場:盛岡城跡公園(もりおか歴史文化館前広場)・櫻山神社・東大通商業振興会各店
主催:盛岡広域首長懇談会
共催:もりおか復興支援ネットワーク / 盛岡市ボランティア連絡協議会
協力:もりおか歴史文化館
運営:祈りの灯火実行委員会
◎全体スケジュール
13時   復興マーケット・復興屋台開始
14時30分〜15時 追悼式典(岩手県公会堂)
14時46分 黙祷
16時50分 灯籠点灯セレモニー / ステージイベント開始 
17時   祈りの灯火2019 語り部に聞く(第1部)
18時   祈りの灯火2019 語り部に聞く(第2部)
19時   閉会
※詳細はこちら→http://urx2.nu/RvOa


いわて連携復興センターも関わっているプログラムのご案内です。
みなさまのご参加をお待ちしております。

とうほくのこよみのよぶね
3月11日を忘れない。海を見つめる。
海には私たちの記憶がある。だから・・・
これまでの時を想うように、
そして、これからの時を想うように、海を見つめる。

釜石アート支援プログラム「とうほくのこよみのよぶね」は、活動を開始して8年目を迎えました。
これまで2012年3月から継続的に毎年釜石・大槌で点灯式およびワークショップを開催してきました。

◎ワークショップ◎
数字の行灯を制作したり、行灯を彩る折り紙かざりをつくるワークショップです✂
●開催日:2019年3月10日(日)
●時 間:13:00~16:00
●場 所:TETTOギャラリー 大町北広場(TETTOとPITの間)
持ち物はありません 参加料は無料です

◎点灯式◎
鎮魂の祈りを込めてつくられた「3・11」の数字の形をした行灯に光がともります。
●開催日:2019年3月11日(月)
●時 間:16:00~19:00
●場 所:釜石市鵜住居町 根浜海岸
*荒天の場合、中止
▷▷ 防寒対策をしっかりお願いいたします

◎お問合せ先◎
こよみのよぶね実行委員会代表 日比野克彦事務所
株式会社 ヒビノスペシャル
mail:cafe@hibino.to
FAX:03-5826-4463

監修:日比野克彦
主催:特定非営利活動法人いわて連携復興センター
   東京都 アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
共催:釜石まちづくり会社
協力:こよみのよぶね実行委員会 宝来館 三陸ひとつなぎ自然学校 一般社団法人チームスマイル 特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター

*本事業は、Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)です。


被災地に訪れる・関わる県内外の関係人口を増やし、被災地宮古の観光を盛り上げる一助にすることを目的に、宮古の若者×観光×VR を実現する観光VRコンテンツ作りワークショップ「VIRTUAL MIYAKO PROJECT」を、KDDI株式会社とNPO法人いわて連携復興センターとの共催で、2019年2月23日(土)に宮古ゲストハウス3710で開催しました。

今回のワークショップで、若い世代に地域や観光に関わるきっかけ作りの場を提供し、観光振興の担い手作りを目的として実施され、宮古の知られざる魅力を対外的に発信することを目指し開催しました。

KDDIさんからは、東日本大震災被災地域の課題解決や地域活性化を応援するため、「VIRTUAL MIYAKO PROJECT」で製作する観光 VR コンテンツ作成が可能な 360°撮影カメラ、VR コンテンツ視聴用 au スマホ、VR ゴーグル等最新機器の貸し出し、VR コンテンツ作成のサポートをいただきました。

当日は、宮古の観光を考える若者が集まり、KDDIさんから360°撮影カメラやVR制作のレクチャーを受けながら、観光 VR コンテンツを作りをしました。
この日の撮影先は、日出島漁港(岩手県宮古市)です。ホタテとホヤの養殖を経営している株式会社隆勝丸の平子さんにご協力頂き、船上での撮影や、浜で稚貝のほろい作業を一つ一つ丁寧に作業されている現場に立ち入らせていただき、様々な角度で撮影させていただきました。

企画推進にあたっては、宮古観光創生研究会メンバーや参画者となる若者に興味関心のある切り口(VR)とすることによって、地域に関わるきっかけとなったのではないかと思います。
若者が将来の宮古につながる観光を考え、そして、いち早く最新の技術に触れることができました。
完成したVRコンテンツは、ゲストハウス3710を始め、観光関連施設での公開を検討しています。


主催、釜石子ども支援連絡会「ゆるっと」、共催、いわて連携復興センターによる研修会のご案内です。

①子ども支援 講演会
『子どもの「いのち」を守り育む居場所のつくり方』〜地域・民間・行政が手を取り合って〜

子ども食堂、フリースクール、子どもの貧困、不登校、いじめ、若者の自殺、虐待…」
子どもを取り巻く様々な活動や課題があります。それらをどのように活かし、解決すれば良いのでしょうか?
30年以上にわたって子どもに関わってきた西野さんから様々なヒントをもらい、
子どもの「いのち」を守り育む方法について、みんなで考えていきましょう。

■日時 3/23(土)14:00〜16:00(13:45開場)
■場所 釜石PIT(釜石市大町1-1-10)*釜石駅より徒歩9分
■参加無料(事前申込制、先着50名)
※定員に満たない場合、当日参加も受付けます。
※施設に駐車場はありません。近隣の釜石大町駐車場などをご利用下さい。
■対象 子どもの支援に関わる方(学童保育、児童館、教員、保育士など)、地域活動に携わる方(民生委員、NPOなど)、保護者、行政関係者など
■内容 西野博之さんの講演、質疑応答、意見交換
■参加費 無料(事前申込制、先着50名)※定員に満たない場合、当日参加も受付ます。


(関連イベント)②不登校 勉強会
不登校の関わり方、場のつくり方 〜不登校の子どもの理解と支援〜
「不登校の子と、どう関わったらよいのか…」「フリースクールのような居場所が欲しい…」
不登校についてどのように理解し、どんな場が必要か、学びましょう。

■日時 3/22(金)18:30〜19:30(18:00開場)
■場所 三陸駒舎(釜石市橋野町9-44-7)
引き続き19:30から講師の西野さんを囲んで質疑応答・意見交換などをしながら夕食会を行います。
(夕食会は任意参加、一品持ち寄り&会費制500円)
■場所 三陸駒舎(釜石市橋野町9-44-7 釜石駅より車で約30分)
■対象 子どもの支援や不登校の支援に関わる方(学童保育、児童館、教員、保育士など)、地域活動に携わる方(民生委員、NPOなど)、保護者、行政関係者など
■内容 西野博之さんの話(1980年代から不登校などの子ども達に関わり、公設民営の不登校の子ども達の居場所の運営、国や行政の不登校・フリースクールに関する様々な委員を務めています)
■参加費 無料(事前申込制、先着20名)※定員に満たない場合、当日参加も受付ます。

●講師 西野 博之さん(NPO法人フリースペースたまりば理事長)
川崎市子ども夢パーク所長(子どもの自由な遊びを保障し火も使える冒険あそび場「プレイパーク」と、不登校の子どものための居場所「フリースペースえん」を併設する公設民営の施設)。精神保健福祉士。かわさきチャイルドライン代表。長年さまざまな子どもと接し、幼少期の遊びがその後の思春期の成長に大切な影響を与えることを各地で唱える。NHK「エデュカチオ」2014年2月出演。

●子ども連れ参加も歓迎
両日とも会場の後方にキッズスペースを設けます。ボランティアスタッフもサポートしますので、気兼ねなくご参加下さい。

●申込み方法
以下のリンク先から申込み下さい。
申込みフォーム http://kamakoma.org/yurutto.html
※お送りいただいた個人情報は、イベント運営およびゆるっとに関連するご案内にのみ使用し、その他の目的では使用いたしません。

フォーム入力が出来ない場合は、以下の【申込み事項】をkama.koma55+yurutto@gmail.com までお送り下さい。
【申込み事項】(1) 「3/23(土)①講演会参加」or「3/22(金)②勉強会参加」/(2) 氏名・ふりがな/(3) 所属等(職場or活動団体名or保護者など)/(4) 〒・住所/(5) 電話番号/(6) (3/22(金)参加の場合)夕食会の参加・不参加

■主催 釜石子ども支援連絡会「ゆるっと」
■共催 特手非営利活動法人いわて連携復興センター
■後援 釜石市、釜石市教育委員会
この事業は、社会福祉法人中日新聞社会事業団の助成を受けて実施します。


ファイルイメージ

講演会チラシ・申込用紙