岩手県の総合防災訓練は、昭和39年度に第1回を実施し、令和4年度で第 54 回目を迎えます。訓練には、自衛隊・警察・消防だけでなく、ライフラインの復旧等、災害時の連携協定を締結している企業等も有事に備えた実践的な訓練を行っています。
	有事に備えたこの訓練の段階から、関係機関や自主防災組織などの地域住民に地域で活動するNPOの活動を知ってもらい、平時から関わりを持つことも防災に繋がります。
	そこで、岩手県総合防災訓練の参加団体であるいわてNPO災害支援ネットワークのブースで、防災意識の普及啓発・防災意識の高揚、さらには有事の際に実際に活動するボランティアの発掘を図ることを目的に、地域で活動するNPOの活動を紹介する「復興支援団体の活動紹介パネル展」を行います。つきましては、パネル展示を希望する市民活動団体から掲載情報を募集いたします。市民へ発信する機会として是非ご活用ください。
	(1)日時:2022年10月29日(土)8時半~12時
	(2)開催方法:越喜来小学校体育館
	(3)INDS企画ブース全体内容:
	・活動団体のパネル展示紹介
	・資機材展示
	・床下模型を使った訓練
	(4)活動団体のパネル展示紹介について
	令和4年岩手県総合防災訓練の会場である気仙地域において活動する
	市民活動団体の情報を募集いたします。<締切り:10月21日 → 10月26日>
	掲載を希望する団体は、下記情報についてINDSまでご連絡をお願いします。
	・団体名、ロゴ、
	・活動写真1枚、
	・活動拠点市町村、団体住所、連絡先、ホームページURL
	・東日本大震災時の活動等の団体紹介文(150文字程度)
	収集したデータをもとに、INDS側で当日A3サイズに拡大カラー印刷し、展示致します。
	併せて、INDSホームページでも地域団体の情報やアーカイブとして掲載させて頂きたく思っています。
	感染症蔓延等で訓練が中止・縮小になった場合は、INDSホームページ掲載のみになる場合もあります
	(5)主催・協力
	主催:NPO法人いわて連携復興センター、いわてNPO災害支援ネットワーク
	(6)問合せ先
	いわてNPO災害支援ネットワーク 事務局  担当:瀬川 
	携帯:080-5736-0433 / TEL: 0197-72-6200 / MAIL:segawa@ifc.jp
	*この活動は休眠預金などを活用した事業の助成を受けて実施します。
 





 
	