HOME

名称 とうほくIPPOプロジェクト 第5期 支援金
内容 被災地の産業復興支援に貢献するアイデアと実行力を持つ女性 (※東北在住の個人・団体に限ります。)が行う、東日本大震災による被災地(人々、街、産業)を元気にする事業活動に対し、助成するもの。
助成金額 原則として1対象につき30万円~最大300万円までを上限
募集締切 2015年10月19日
問合せ先 株式会社フェリシモ
URL http://www.felissimo.co.jp/company/cfm/001.cfm?HL=247&ID=1407-837&xid=p_nr_ot_150702_RELEASE

 


名称 公益財団法人トヨタ財団 2015年度国内助成プログラム 東日本大震災特定課題助成
内容
岩手県、宮城県、福島県を主な対象とした(A)復興公営住宅のコミュニティ形成に関わるノウハウの普及、発信への支援を行います。また、福島県を対象とした(B)原子力被災者、津波被災者、地元旧住民を巻き込んだ復興(災害)公営住宅を中心とするコミュニティづくりに取り組むプロジェクトへの支援を行います。
助成金額 上限1000万円
募集期間 2015年11月1日〜11月30日
問合せ先
公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム
担当:喜田、加藤、大澤、石井
URL http://www.toyotafound.or.jp/program/community.html

 


8月28日に釜石・大槌地域産業育成センターにて「今だからこそ...交流会」を開催しました。
震災からもうすぐ5年が経過するが、震災当初と比べ支援団体それぞれの状況や環境の変化や、
新たに立ち上がった団体もいます。〝今だからこそ″情報交換や交流を図る場を設け、各団体の
活動の展開に活かしてもらう目的で開催しました。


「今だからこそ...交流会(報告)」の続きを読む

名称 公益財団法人福武財団 2016年度文化と芸術による地域振興の助成
内容 活力あふれ個性豊かな地域社会を実現するため、地方公共団体等との緊密な連携の 下に、地域住民を中心とした創造的で文化的な表現活動を通じたまちづくり、地域 産業おこし等の諸活動に対し、助成する。
助成金額 30万円~上限300万円
募集期間 2015年10月1日(木)~11月13日(金)
※資料郵送の場合は当日消印有効
問合せ先 公益財団法人 福武財団 助成事業担当
URL http://www.fukutake.or.jp/art/koubo/

 


名称 公益財団法人トヨタ財団 2015年度国内助成プログラム
内容
地域課題の解決につながり、自分も地域も、今も未来も幸せにする仕事の創出を目指す取組に対し、助成するもの。
  • 地域の担い手となることを目指す若者が地域住民とともに地域課題の解決につながる新たな仕事づくりに向けて実施するプロジェクト
  • 地域で活動するNPOなどの組織が、地域課題の解決につながる仕事の未来の担い手を育成するプロジェクト(なりわい塾・研修プログラム)
助成金額
実施内容と申請額に基づき、選考委員会で決定された金額
(2014年度助成額実績:2年間で平均429万円 / 件)
募集期間 2015年9月1日(火)~ 9月30日(水) 15:00
問合せ先
公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム
担当:喜田、加藤、大澤、石井
URL http://www.toyotafound.or.jp/program/community.html

 


名称 一般財団法人前川報恩会 平成 27 年度地域振興助成
内容
多世代が参与し、高齢層から若年層への伝承が含まれる天然資源及び文化的資産の保全・活用を通じ、当該地域のコミュニティの発展に寄与する継続的事業に対し、助成する。
助成金額 50万円
募集期間 平成27年9月1日~平成27年9月30日
問合せ先
URL http://www.mayekawa.org/grant/regional_improvement/regional_youkou_h27.html

 


名称 平成28年度 東日本大震災復興支援事業
内容
本財団は、被災者・被災地域において主体的に取組み、その成果を還元するとともに、被災地域の復興・再生に寄与する活動を支援します。
助成金額 300万円以内
募集締切

平成27年9月30日(水) 13時迄
※会員登録は9月29日(火)15時までに完了してください。
9月29日(火)15時の時点で会員登録手続きが完了できていない場合、申請できません。
※別途要望書類の郵送も必要となります。
(要望書類の必着期限 10月6日(火)17時)

助成機関
補助事業部 公益・福祉振興事業課
問合せ先
RING!RING!プロジェクト」ホームページの『お問い合わせフォーム』からお問い合わせください。
URL http://ringring-keirin.jp/shinsaishien/index.html

 


岩手で活動する支援団体が神戸にお邪魔します!!

未曽有の被害を及ぼした東日本大震災から4年が過ぎ、発災直後より全国の皆さまからのあたたかいご支援・ご協力に深く感謝申し上げます。
いわて連携復興センターでは昨年度、東日本大震災における岩手県内の支援団体の活動と果たした役割、そして活動の中から見えた広域災害時におけるNPOの役割や、平時から必要な取り組みについてまとめた記録誌「3.11いわてNPOの軌跡 - 東日本大震災における支援団体の取り組み」を作成いたしました。
この度、神戸まちづくり研究所様のご協力で、東日本大震災を支援しようと毎月11日に開催している「神戸復興塾3.11支援集会」において、岩手県で活動する支援団体と共に、これまでの活動や現状等をお話しさせて頂くことになりました。
NPOだけでなく、広く行政や企業の皆様にもご参加頂き、東日本大震災の事例をもとに、今後起こりうる災害に備えて、平時から必要な取り組みを考える機会になればと思っております。是非、ご参加ください。

[日時]
2015年9月11日(金)
開場 18:00 開催 18:30 〜 20:30

[場所]
神戸市勤労会館講習室308
兵庫県神戸市中央区雲井通5丁目1−2 (地図を表示する)
※支援集会終了後、神戸市内にて懇親会を予定しています。(参加費は4千円位)

参加費無料 定員60名

[主催]
特定非営利活動法人神戸まちづくり研究所 / 特定非営利活動法人いわて連携復興センター


「【ご案内】9月11日 神戸×岩手 神戸復興塾3.11支援集会 「東日本大震災からの教訓を活かして」」の続きを読む

久慈市ホームページ掲載情報です。

下記詳細
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    平成27年度 地域おこし協力隊交流事業 「第2回北三陸からなんとかすっぺ K3NSP」

【日時】平成27年9月18日(金) 13:30~19:00

【会場】久慈市役所 車庫棟3階 第3会議室(久慈市川崎町1番1号)

【内容】
(1)ワークショップ
  「協力隊員のアクションプランをつくろう」
  講師:久慈市地方創生アドバイザー 千田 良仁 氏

(2)地域イベントから学ぶ地域おこし
  「参加・体験、久慈秋まつり!市役所組でワッショイ!!」


「【ご案内】9月18日 平成27年度 地域おこし協力隊交流事業 「第2回北三陸からなんとかすっぺ K3NSP」」の続きを読む

(株)のびあ様企画のボランティアツアーのご案内です。
このツアーは、参加費の一部がまるごとりくぜんたかだ協議会を通して、「高田松原を守る会」に
寄付される社会貢献型のツアーです。

下記詳細です。
===============================================

9/5に陸前高田バスツアー開催!~東京から当日移動OK&現地集合解散の半日コースも設定。
稼働中の巨大ベルトコンベヤーを見るラストチャンス!
※県内の方からのご要望を受けて、陸前高田集合、現地解散の「半日コース」6900円を新たに作りました。
※県外の方からのご要望をうけて、盛岡発~新花巻駅経由としました。
※東京6:04発のやまびこ41号に乗車すると9:07新花巻駅着で当日移動できます!

===============================================


岩手で震災を語るといえば、なんといっても陸前高田市です。
およそ1800名が犠牲となり、あの日を境に陸前高田市はそれまでの街の景色の多くを失いました。
あれから4年半・・


「【ご案内】9月5日 陸前高田バスツアー開催!~東京から当日移動OK&現地集合解散の半日コースも設定。稼働中の巨大ベルトコンベヤーを見るラストチャンス!」の続きを読む

一般社団法人社会的包摂サポートセンター様主催のセミナーのご案内です。

下記詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成27年度よりそいホットライン沿岸セミナー
            ~子供たちと ともに よりそい型で描く〝未来図”~

【日時】平成27年9月26日(土)13時~16時(受付12:30~)
【場所】陸前高田レインボーハウス 多目的ホール
【内容】
■基調報告 
「よりそいホットライン 被災地があきらかにしたもの」
  一般社団法人社会的包摂サポートセンター 代表理事 熊坂義裕


「【ご案内】9月26日 ~子供たちと ともに よりそい型で描く〝未来図”~」の続きを読む

この度、いわて連携復興センターが推進しているプロジェクト
「いわてトライアングッド」で新たな取り組みがうまれましたのでお知らせいたします。

このプロジェクトは、岩手県内のNPOと企業におけるwin-winの連携を促進し、
復興と地域を盛り上げていくことを目的としています。


「寄付つきカクテル in 焼酎BARハレ。(いわてトライアングッド)」の続きを読む

岩手県ホームページ掲載情報です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

                  第3回いわて復興未来塾

【開催日】
平成27年 9月20日(日曜日)

【内容】
 東日本大震災津波発災から4年が経過しました。復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や
団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、
復興の推進に生かしていくことが求められています。
 このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」は、「未来づくり=人づくり」との
考え方のもと、「いわて復興未来塾」を開催します。


「【ご案内】9月20日 第3回いわて復興未来塾」の続きを読む

岩手県男女共同参画センター様より、下記講座のご案内です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成27年度男女共同参画サポーター養成講座
              『復興まちづくり~男女共同参画の視点から』

日時:2015年9月4日(金) 10時~12時

場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階会議室803

講師:
復興庁男女共同参画班主査石原浩樹さん
ジェンダーアクション・プラットフォーム理事高橋聖子さん


「【ご案内】9月4日 平成27年度男女共同参画サポーター養成講座 『復興まちづくり~男女共同参画の視点から』」の続きを読む

岩手県長寿社会課より下記、研修のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

      27年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業『市町村別事例検討会』
 
【内容】
被災地では、各地域で復興の状況が異なってきております。
各市町村ごとに、抱える課題について、また被災者支援を行ってきた皆様の今までのスキルを、
今後に生かすにはどのようにしたよいかを、テーマとして講演も行います。
詳細は、申込書をダウンロードしご確認ください。

【提出する時期】
研修開催日の二週間前までとしていますが、締め切り後も定員に空きがあれば受け付けます。
直接提出先へ、お電話での確認をお願いいたします。


「【ご案内】 平成27年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業『市町村別事例検討会』」の続きを読む

今年は冷夏なんて言われておりましたが、蓋をあけてみれば、暑い。
お盆も過ぎて、戦後70年、甲子園100年のメモリアルイヤーを彩る夏が、短く儚い夏が終わりを
迎えようとしております。

そんな今だからこそ、交流会しませんか?
今回は皆さんが「何をしているのか」よりも「なぜそれをしているのか」に着目して会を進めます。

参加者の中からスピーカーを募り、「なぜそれをしているのか」あつく語っていただきます。
もしその話に共感できて応援したいと思ったら、ぜひ寄付をお願いします!

現在手を挙げていただいているスピーカーの皆様をご紹介します!

Entry No.1
島倉 友也氏(陸前高田市復興支援連絡会)

Entry No.2
下向 理奈氏(NPO法人のんのりのだ物語

Entry No.3
竹野 美貴子氏(サンマチ実行委員会

Entry No.4
黍原 豊氏(一般社団法人三陸駒舎

Entry No.5
黒沢 惟人氏(NPO法人wiz

And more! 「自分もスピーチにチャレンジしたい!」という方、募集しております!

***以下概要***


「【ご案内】登壇者決定! 8月28日 今だからこそ、交流会」の続きを読む

特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター主催の、下記研修のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  
支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 第1段階【陸前高田会場】

馴染みのある人たちとともに、住み慣れた地域で暮らし続けるために、見守りやサロンなどの
「支え合い活動」や、有償の支援サービスや介護保険のサービス、お店や移動販売などの「生活
支援サービス事業」を、住民自らが立ち上げ、住民が主役の地域コミュニティづくりを支援する
ことを目的に開催します。

講座は5段階形式で、この第1段階では、全国の先駆的な実践者が、活動の経過や内容を報告し、
解説をまじえて、支え合い活動や事業をすすめる上での基本的な考え方を学びます(第2段階と
第3段階は、自分(たち)の活動のイメージづくりと、立ち上げに必要なノウハウを学び、実際の
活動の立ち上げを目指します)。
参加は無料。どなたでもご参加いただけます。


「【ご案内】9月5日 支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 第1段階【陸前高田会場】」の続きを読む

特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター主催の、下記研修のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 第1段階【盛岡会場】

馴染みのある人たちとともに、住み慣れた地域で暮らし続けるために、見守りやサロンなどの「支え合
い活動」や、有償の支援サービスや介護保険のサービス、お店や移動販売などの「生活支援サービス事
業」を、住民自らが立ち上げ、住民が主役の地域コミュニティづくりを支援することを目的に開催します。

講座は5段階形式で、この第1段階では、全国の先駆的な実践者が、活動の経過や内容を報告し、
解説をまじえて、支え合い活動や事業をすすめる上での基本的な考え方を学びます(第2段階と
第3段階は、自分(たち)の活動のイメージづくりと、立ち上げに必要なノウハウを学び、実際の
活動の立ち上げを目指します)。参加は無料。どなたでもご参加いただけます。


「【ご案内】8月22日 支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 第1段階【盛岡会場】」の続きを読む

●タイトル:第2回朝日みらい教育賞
●助成内容:《対象》
       グローバル賞、デジタル賞、新聞活用賞の3部門とも、以下の4点のいずれかにかかわる
       取り組みを選考対象とします。個人での活動や、海外だけを対象とした活動は除きます。
       (1)知識・情報を基盤とした社会への対応
       (2)多文化共生への試み
       (3)格差・リスク社会に向き合う取り組み(東日本大震災被災地での取り組みや
         防災教育、貧困による学びの格差解消など)
       (4)市民教育の推進(環境、消費者、人権教育、政治参加意識の涵養など)
      《対象となる団体》
        全ての学校をはじめ、学校と連携した地域、企業やNPOなど
●助成金額:活動奨励金として50万円
●締め切り:2015年8月20日(木)必着
●問い合わせ:朝日新聞社教育総合本部「朝日みらい教育賞」事務局
※詳しくはこちらhttp://mana-asa.asahi.com/mirai/


岩手大学地域防災研究センター主催の講座のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

           平成27年度防災・危機管理エキスパート受講生募集案内

東日本大震災の教訓から、大きな災害では行政職員だけではなく、医療関係者や学校関係者など、
あらゆる機関での防災・危機管理のエキスパートの 存在が不可欠です。地方自治体や事業所の職員、
医療関係者、学校関係者、防災に関心のある一般市民を対象とし、リーダーを補佐するエキスパート
として、災 害対応とその効果的な推進のために必要な知識やスキルを習得することを目的に本講座を
開講します。


【対 象】:県・市町村の防災担当者、事業所等の職員、医療・学校関係者、
      防災・危機管理に関心のある市民


「【ご案内】 防災・危機管理エキスパート育成講座 平成27年度受講生募集」の続きを読む

カテゴリー

エントリー