HOME

もりおか復興支援センター(受託:一般社団法人SAVE IWATE)様より、
下記、イベントのご案内でs。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    HUG(避難所運営ゲーム)リーダー講習会・体験会のお知らせ

 立春の候、貴団体におかれましては、いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃より、もりおか復興支援センターの活動にご高配を賜り、ありがとうござます。

 来る2月28日(土)、盛岡市勤労福祉会館にて、
避難所運営ゲーム「HUG」のリーダー講習会を、3月21日(土)、
もりおか町屋物語館にて「HUG」体験会を開催します。


「【ご案内】HUG(避難所運営ゲーム)リーダー講習会・体験会のお知らせ」の続きを読む

先般復興庁より公募公告されました、平成27年度「新しい東北」先導モデル事業の公募説明会を、
復興庁の事業担当者を招きし、2月21日遠野市で行います。
事業担当者から直接公募内容を伺うことができる貴重な機会です。
皆様のご参加をお待ちしております。

【日 時】平成27年2月21日(土)10:30~12:00

【場 所】あえりあ遠野 交流ホール

【説明者】復興庁「新しい東北」先導モデル事業担当者

【お申込・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当:葛巻)
TEL : 0197-72-6200  E-mail :kuzumaki@ifc.jp

*平成27年度「新しい東北」先導モデル事業の詳細は下記をご覧ください。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat9/sub-cat9-1/20150205170040.html

*平成27年度「新しい東北」先導モデル事業の概要
●助成内容:「新しい東北」の実現に向け、被災地で既に芽生えている先導的な取組を育て、
      被災地での横展開を進め、東北、ひいては日本のモデルとしていくため、
      先導的な取組を幅広く公募し、支援することを目的としています。
     ①支援型事業
      被災地では、リーダーとなる人材の育成・確保や起業・新事業の創出やコミュニティ活動
      立ち上げに向けた支援、被災地事業者の販路開拓・経営改善の支援等、各種取組・事業に
      横断した課題が存在します。こうした横断的な課題の解決に向けた支援を行う取組を募集します
     ②プロジェクト事業
      以下の5分野に関して、復興推進委員会における議論の状況に即したプロジェクトを募集します
      【1】元気で健やかな子どもの成長を見守る安心な社会
        (子どもの居場所づくりや教育環境の整備など)
      【2】「高齢者標準」による活力ある超高齢社会
        (自立のための生活支援、健康支援、地域医療など)
      【3】持続可能なエネルギー社会(自律・分散型エネルギー社会)
        (再生可能エネルギーやスマートコミュニティの導入など)
      【4】頑健で高い回復力を持った社会基盤(システム)の導入で先進する社会
        (住民が主体となった防災活動やコミュニティの再生など)
      【5】高い発信力を持った地域資源を活用する社会
        (価値共創ビジネスの推進、豊かな観光資源の活用など)
●助成金額:①1件当たり2,000~3,000万円程度を支援(10件程度)
      ②1件当たり1,000万円程度を支援(35件程度)
       ただし、広域的に多数の団体が参加するような大規模な事業は、
       1件当たり2,000~3,000万円程度を支援(5件程度)
●締め切り:平成27年3月27日(金)12:00


●タイトル:平成27年度「新しい東北」先導モデル事業
●助成内容:「新しい東北」の実現に向け、被災地で既に芽生えている先導的な取組を育て、
      被災地での横展開を進め、東北、ひいては日本のモデルとしていくため、
      先導的な取組を幅広く公募し、支援することを目的としています。
     ①支援型事業
      被災地では、リーダーとなる人材の育成・確保や起業・新事業の創出やコミュニティ活動
      立ち上げに向けた支援、被災地事業者の販路開拓・経営改善の支援等、各種取組・事業に
      横断した課題が存在します。こうした横断的な課題の解決に向けた支援を行う取組を募集します
     ②プロジェクト事業
      以下の5分野に関して、復興推進委員会における議論の状況に即したプロジェクトを募集します
      【1】元気で健やかな子どもの成長を見守る安心な社会
        (子どもの居場所づくりや教育環境の整備など)
      【2】「高齢者標準」による活力ある超高齢社会
        (自立のための生活支援、健康支援、地域医療など)
      【3】持続可能なエネルギー社会(自律・分散型エネルギー社会)
        (再生可能エネルギーやスマートコミュニティの導入など)
      【4】頑健で高い回復力を持った社会基盤(システム)の導入で先進する社会
        (住民が主体となった防災活動やコミュニティの再生など)
      【5】高い発信力を持った地域資源を活用する社会
        (価値共創ビジネスの推進、豊かな観光資源の活用など)
●助成金額:①1件当たり2,000~3,000万円程度を支援(10件程度)
      ②1件当たり1,000万円程度を支援(35件程度)
       ただし、広域的に多数の団体が参加するような大規模な事業は、
       1件当たり2,000~3,000万円程度を支援(5件程度)
●締め切り:平成27年3月27日(金)12:00
●問い合わせ:株式会社日本経済研究所 調査本部 政策調査部
※詳しくはこちら→http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat9/sub-cat9-1/20150205170040.html


2月23日、あえりあ遠野にて、「NPOと法」の勉強会を開催します。
法治国家日本において、支援活動を行っていくなかで、法律は活用すべき制度です。
しかし、その法律に対しての知識がNPOをはじめとする支援者に完全に備わって
いない現状があります。また、復興支援活動における、NPOと弁護士の連携をさらに
拡充するために、この勉強会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】2015年2月23日(月) 13:30~15:30(開場13:00)

【場所】あえりあ遠野(遠野市新町1-10)

【内容】
災害における法関係に著書もある、弁護士の津久井氏よりお話を頂き、支援団体からの
質問(実際の支援事例なども交えて)の受け答えをする中で、支援者(NPO、行政、
社協等)に法律の理解や、法曹関係者の役割について理解を頂きます。
NPO法人法と災害/災害の各法律について・NPOの法律活用事例および弁護士との
連携を考えます。また、岩手や宮城で活動する弁護士の方にも来て頂き交流を行います。

〇講師 津久井 進 氏
昭和44年憲法記念日生まれ。弁護士。1993年神戸大学法学部卒業。1995年弁護士登録。
弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所代表社員。民事・刑事・家事など幅広い分野で弁護士
活動をするほか、災害復興の制度改善や被災者に対する法的支援に取り組む。
日本弁護士連合会災害復興支援委員会副委員長、阪神・淡路まちづくり支援機構事務局長
関西学院大学災害復興研究所研究員、兵庫県震災復興研究センター監事、公益社団法人
チャンス・フォー・チルドレン監事、福島大学大学院東京サテライト非常勤講師、神戸松蔭
女子学院大学非常勤講師ほか。
主な著書「Q&A被災者生活再建支援法」(商事法務)、「大災害と法」(岩波新書)等多数。

【主催・運営】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター

【お申込・お問合せ)】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当:葛巻、岩淵)
TEL : 0197-72-6200  E-mail :kuzumaki@ifc.jp


ファイルイメージ

NPOと法チラシ


一般社団法人MAKOTO様より、来る2月8日(日)に仙台市で行うイベント情報のご案内です。


下記、詳細です。
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
起業家応援イベント「SENDAI for Startups! 2015」~起業への情熱の炎が東北を変える!~
基調講演:LINE株式会社 代表取締役社長CEO森川亮 氏
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

いつも大変お世話になっております。
一般社団法人MAKOTOでございます。

東北のビッグイベント「SENDAI for Startups! 2015」のご案内です!
http://sendai-startups.org/


「【ご案内】2月8日 起業家応援イベント「SENDAI for Startups! 2015」~起業への情熱の炎が東北を変える!~」の続きを読む

●タイトル:第27回 地域福祉を支援する わかば基金
●助成内容:地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが活動の幅を広げるための支援をします。
      ①支援金部門(全国)
      ②リサイクルパソコン部門(全国)
      ③東日本大震災復興支援部門
●助成金額:①1グループにつき、最高100万円
      ②総数50台支援予定
      ③1グループにつき、最高100万円
●締め切り:2015年3月31日(火)
●問い合わせ:社会福祉法人NHK厚生文化事業団
※詳しくはこちらhttp://www.npwo.or.jp/info/2015/27_21.html


2月12日、宮古市総合福祉センター2階伝承室にて、第8回タネラボが開催されます。
第8回目となる今回のテーマは「組織基盤強化」(全4回)における、
資金マネジメントについて学び、参加者と共に考えます。
いわて連携復興センターも共同主催として参画させていただいております。
皆様のご参加をお待ちしております。

みやこ市民活動促進会議「タネラボ」 第8回 研究会&情報交換会
タネテーマ:組織基盤強化(全4回)
第4回 資金マネジメントってなんだろう?

【日時】
2015年2月12日(木)19:00~20:30

【場所】
宮古市総合福祉センター2階 伝承室(宮古市小山田2-9-20)

【内容】
〇研究会:第4回 資金マネジメントってなんだろう?
全4回の組織基盤強化に関する研究会の集大成として、
助成や補助に限らない市民活動団体としての資金マネジメントのあり方等を、
具体的な事例を交えて実践的に学び、新しい地域づくりプロジェクトの創造と
発展につなげていくます。

○情報交換会:各団体等からの情報提供。資料配布ご相談ください。

〇講師 大吹 哲也(NPO法人いわて連携復興センター)
岩手県紫波町生まれ。
大学卒業後、盛岡・東京で映像関係の仕事に従事した後帰郷。
その後地域の担い手を育むNPOの活動に参画し、2010年4月、
岩手県のNPO支援施設「NPO活動交流センター」の運営に副センター長として携わる。
2011年4月に設立された、復興支援に特化した中間支援組織
「NPO法人いわて連携復興センター」では、立ち上げ期より参画。
NPOの運営支援や情報発信、ネットワーキング等を行うほか、
組織マネジメントも行っている。

【共同主催】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
特定非営利活動法人みやこラボ

【お問い合わせ】
特定非営利活動法人みやこラボ
090-6623-6078 (金野)
miyacolab@gmail.com


ファイルイメージ

第8回タネラボ


釜石地方森林組合内「釜石大槌バークレイズ林業スクール」事務局様より、
下記、イベントのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

釜石大槌バークレイズ林業スクール オープンセミナー
<林業ガール>女性を生かす職場づくりを考える~時間分割の工夫と思いやりの心~

「釜石大槌バークレイズ林業スクール」の開校を記念し、スクールに支援いただいている
バークレイズグループから、バークレイズ銀行東京支店業務統括部長の敷島清子さんを講師に迎え、
セミナーを開催致します。


「【ご案内】2月22日 <林業ガール>女性を生かす職場づくりを考える~時間分割の工夫と思いやりの心~」の続きを読む

●タイトル:H27地域課題解決プログラム
●助成内容:学生の積極的な地域社会への参画を促すために、地域社会の抱える様々な課題を、
      学生の研究テーマとして募集するもの。
●締め切り:平成27 年2月27日まで
●問い合わせ:岩手大学地域連携推進機構
※詳しくはこちら→http://www.ccrd.iwate-u.ac.jp/topics/1230/?PHPSESSID=35f8d65c85c7f10e917a4cbe2cb07442


●タイトル:平成27年度洋野町みんなのまちづくり支援事業
●助成内容:町は、町民の連携の強化や協働によるまちづくりを推進し、地域活動の振興を図るため、
      みんなのまちづくり支援事業により、補助金を活用して地域活動を行う団体を募集します。
●締め切り:平成27年2月2日(月)~2月27日(金)
●問い合わせ:洋野町 企画課
※詳しくはこちら→http://www.town.hirono.iwate.jp/info/etc/66-1337.html


岩手県庁保健福祉部長寿社会課様より、 下記、講座のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

災害公営住宅に移る人と、周辺地域の人たちが、ともに築くまちづくり講座

 災害公営住宅に入居する人の多くは、長引く仮設住宅・みなし仮設住宅での暮らしから脱却し、
恒久の住宅に引っ越せる喜びとともに、やっと人間関係を築いた仮設住宅を出て、また新たな地で
生活を築くことへの不安も抱えています。一方、災害公営住宅が建設される周辺地域の人たちも、
新たなまちづくりに期待ととまどいを感じています。そこで、災害公営住宅に移る人と、周辺地域の
人たちや支援者が、ともに新しいまちづくりのためにできることを考え合うセミナーを開催します。
人と人とを結び、地域に根ざした支え合いの仕組みをつくるため、一緒に話し合いましょう!

【災害公営住宅とは】
自宅を失った被災者に安い家賃で貸し出す公的な住宅のことを「災害(復興)公営住宅」といい、
岩手県で5,946 戸、宮城県で15,526 戸、福島県で7,592 戸の建設が予定されています。
(2014年11月30日時点)


<陸前高田>
■開催日 2015年3月19日(木) 13:30~15:30
■会場 地域密着型介護老人福祉施設「陸前高田」
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6206

<釜石>
■開催日 2015年2月13日(金) 10:00~ 12:00
■会場 釜石市青葉ビル 1階 研修室 (岩手県釜石市大町3丁目8-3)
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6205

<山田>
■開催日 2015年2月28日(土) 10:00~12:00
■会場 山田町農村婦人の家 (岩手県山田町豊間根第20地割3-4)
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6203

<大槌>
■開催日 2015年2月25日(水) 13:30~15:30
■会場 大槌町役場 3階 大会議室 (岩手県上閉伊郡大槌町上町1番3号)
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6204 

<宮古>
■開催日 2015年2月20日(金) 13:30~15:00
■会場 宮古市総合福祉センター 3F健やかホール (岩手県宮古市小山田二丁目9-20)
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6202


【主催】 特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター
【後援】 岩手県(予定)


「いわて三陸 復興のかけ橋」プロジェクトでは、復興支援の観点から、沿岸商品の販路拡大を課題と捉え、
その解決の一助として沿岸商品のマッチング交流会を開催しております。
今回、株式会社川徳様と株式会社金入様にご参加いただき、沿岸商品の取引に向けた交流を図ります。
実のある交流会にするため、支援提案企業からの提案内容(ニーズ)を以下のとおりお知らせしますので、
こちらをご確認いただいたうえで、参加をご検討いただきますようお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

【開催日時】平成27年2月27日(金) 13:30~16:00(開場13:00)

【開催場所】大通会館リリオ(岩手県盛岡市大通一丁目11-8)

【提案企業】
株式会社川徳『岩手県盛岡市にある創業140 余年の百貨店』
提案内容(ニーズ):外商、通販、お中元等の商品選定

株式会社金入『青森県八戸市に本社を置き、盛岡、仙台に東北商品のアンテナショップを運営
提案内容(ニーズ):アンテナショップ向けの水産加工品、製菓、工芸品、雑貨の商品選定

【内容・タイムテーブル】
13:30 かけ橋事業説明 ( 質疑応答 )
13:35 支援提案企業紹介
    株式会社川徳、株式会社金入
14:10 休憩
14:20 個別相談・交流会
    参加企業、団体から支援提案企業に対し個別に商品、企画をプレゼンテーション
    参加者同士で名刺交換
16:00 終了

【対  象】
支援提案に即した、企業及びNPO をはじめとする市民活動団体、行政関係者等

【主  催】
岩手県、いわて未来づくり機構

【運  営】
公益社団法人助けあいジャパン、特定非営利活動法人いわて連携復興センター

【お申込・お問合せ)】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当:大吹、伊藤)
TEL : 0197-72-6200 E-mail : itoh@ifc.jp
下記チラシございます申込用紙に記入いただき
0197-72-6201(FAX)またはitoh@ifc.jp までご連絡ください。


ファイルイメージ

第8回沿岸交流会チラシ・参加申し込み用紙


復興に向けたプロセスにおいて必要不可欠となっているNPOを始めとする支援団体が
今後も継続的に支援活動を行っていくためには、寄附を始め、多方面からの資金が必要です。
今回の交流会では、支援団体が助成金申請に向けた企画の立て方・まとめ方と
申請書を書くにあたってのポイントを学んでいきます。
また、講師によるレクチャーのほか、ワークショップ形式により参加者が
互いの企画を共有し合うなど参加者同士の交流も促進していきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

【開催日時】平成27年2月26日(木) 13:30~16:30(開場13:00)

【開催場所】アイーナ6階 団体活動室3(岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号)

【内  容】
・講 義  ①:助成金とはそもそも何かについて学ぶ
・講 義  ②:事業計画についての基本を学ぶ
・個人ワーク:計画を立てるうえで必要な考えの流れを学びます。
・グループ共有:グループ内で個人ワークの内容を共有し、事業組み立て、
        予算作成など講師によるポイント解説を行います。
・全体共有 :各グループ1案ずつ発表し、講師がそれぞれについて
       アドバイスを行います。
・振り返り・質疑応答

【講  師】
鈴木 祐司氏(公益財団法人 地域創造基金さなぶり専務理事・チーフプログラムオフィサー)
1977 年・千葉県生まれ。1997 年米国公益法人国際青少年育成財団・日本事務局に入局。
企業のCSR プログラムの企画立案に従事し、現パナソニック株式会社他の社会貢献事業
(累計1億円程度)の企画実施。2011年4月2日より仙台入りし救援活動に携わり、
同年5月11日より財団設立業務に従事。被災地の復興支援にむけ、
資源を増やす為に奔走中。現財団設立後、岩手・宮城・福島県他へ累計
14 億円以上の資金を提供。

【対  象】
復興支援を行っている、またはこれから行うことを想定している
NPOを始めとする市民活動団体、行政関係者等

【主  催】
岩手県、いわて未来づくり機構

【運  営】
公益社団法人助けあいジャパン、特定非営利活動法人いわて連携復興センター

【お申込・お問合せ)】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当:大吹、中野)
TEL : 0197-72-6200 E-mail : obuki@ifc.jp
下記チラシございます申込用紙に記入いただき
0197-72-6201(FAX)またはobuki@ifc.jp までご連絡ください。


ファイルイメージ

第7回沿岸交流会チラシ・参加申し込み用紙


1月21日(水)に、電通+NPO広報力向上委員会「伝えるコツin釜石」が開催されました。
いわて連携復興センターも共催として参画させていただいております。

主催:特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター
共催:特定非営利活動法人いわて連携復興センター
   認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
   株式会社 電通
協力:NPO広報力向上委員会

今回の「伝えるコツ」は
NPOへの「共感」はどうしたら得られるのか?
NPOにどうしたらお金が集まるのか? 
をテーマに、講師には
株式会社 電通 シニア・クリエーティブ・ディレクター 横尾嘉信 氏
株式会社 電通 チーフ・プランナー 蓮村俊彰 氏
をお招きし、数々の企業広告を制作してきた経験から広報活動の重要なポイントを
お聞きしました。
また、クラウドファンディングという新しいお金の集め方を実例をもってご紹介下さり
実際に、団体毎にクラウドファンディングの企画を話し合いました。


その後、団体毎に発表をし参加者全員により、自分ならこの企画に共感し
いくらの寄付をしたいか。という投票を行いました。

講師の方より、ポイントや注意点などアドバイスいただきとても参考になりました。
実際にチャレンジしてみたいとの声も聞かれました。

この研修を通じて、改めて自分の団体がどういう団体で、何をしたいのか?を振り返る
機会となり、「共感」を得る為の広報の仕方を学ぶ機会だったと思います。
今後もこのような機会に携わっていきたいと思います。



岩手県環境生活部若者女性協働推進室より、2月に東京で開催するイベントのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「岩手県 NPOと企業とのパートナーシップ 第4回東京交流会」開催のお知らせ
                                 更新日 平成27年1月27日

岩手県内NPOと首都圏企業との新たな連携・協働の取り組みを産み出すことを目的とし、
日本ファンドレイジング協会にご協力をいただきながら、きっかけを形にする商談会を
開催させていただきます。 
NPOとの連携や協働、社会貢献に関心をお持ちの企業様等のご参加を是非ともお待ちしております。


■開催日時
平成27年2月20日(金)14:00~17:00

■会場
パソナグループ本部 8階大ホール(〒100-8228 東京都千代田区大手町2-6-4)

■参加費
無料

■内容
岩手県内NPO13団体と、首都圏企業様の個別面談(=商談)を行います。

※1回30分にて4~5回の商談を予定しております。
なお、参加いただく首都圏企業の皆様及び岩手県内NPOには事前にマッチングシートへ
ご記入いただき、双方の意見を基にマッチングさせていただきます。
また、商談の席には日本ファンドレイジング協会設定のファンドレイザーが立ち会い、
連携・協働が実現出来るようご協力いただきます。
その他、空き時間に交流が出来るよう商談会場の一角には喫茶コーナー(休憩所)を設置いたします。

※詳細はこちら→http://www.pref.iwate.jp/npo/fukkoushien/032303.html

【お問い合わせ】
岩手県 環境生活部 若者女性協働推進室 NPO担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5198 ファクス番号:019-629-5354


1月23日15:00~ もりおか復興支援センター2階にて、
第13回内陸避難者支援ネットワーク会議を開催しました。

「内陸避難者支援ネットワーク会議」とは、
内陸避難者支援に取り組む団体等がどのような活動を行っているのか、
また課題とニーズを共有することによって、みなさんの活動の一助となることを目的として
平成23年10月より2~3か月に1回開催している情報交換の会議です。

当日は、内陸避難者支援を行う団体など20名ほどの方にご参加頂き、
参加団体の活動の情報交換や各地域・各団体の支援状況の共有を行いました。
また、今回は内陸避難者支援と沿岸支援の連携を促進することを目的に
沿岸より山田町社会福祉協議会さんにもお越しいただきました。

山田町社協さんでは、内陸で行われる山田町からの避難者交流会にも
定期的に参加されているそうです。
今後も、他団体と連携しながら町内はもちろん、内陸に避難された方々との交流活動等を
継続して行っていきたいとのことでした。

次回、第14回内陸避難者支援ネットワーク会議は4月23日 15:00~ オガール紫波にて行います。


●タイトル:平成27年度東北の未来をつくる女性と子ども応援プロジェクト
●助成内容:岩手県・宮城県・福島県をはじめとする被災地の、女性と子どもを対象とした
      支援活動を実施する団体、もしくは新たなチャレンジを目指している女性グループ
      (法人格の有無は問いません)の中で、次の3つの「活動カテゴリー」に区分される
      活動を行っている団体を募集します。
       ① 子どもの教育・体験活動・心のケアに資する支援活動
       ② 輝く女性の新たなチャレンジ及びその支援活動
       ③ その他、特別に助成を必要とされる事業
●助成金額:助成総額11,685,000円
      ※助成上限額:1件当たりの助成の上限額は設定しておりません。
      ※採択件数:5団体程度
●締め切り:2015年2月27日(金)必着
●問い合わせ:株式会社フヨウサキナ
※詳しくはこちらhttp://saqina.jp/news/27.html


●タイトル:第7回 夢屋基金
●助成内容:夢コーポレーショングループからの寄付を生かし、活力あふれ豊かな未来のため、
     子ども健全育成、 環境保全、災害救援、発展途上国支援の分野で、様々な公益活動を支援し、
     公益の増進に寄与することを目的とする。
●助成金額:50万円上限
●締め切り:平成27年3月11日(水)当日消印有効
●問い合わせ:公益財団法人 公益推進協会 夢屋基金事務担当 高野
※詳しくはこちらhttp://kosuikyo.com/1718


●タイトル:平成27年度寄り添い型相談支援事業(被災地支援事業)
●助成内容:東日本大震災の被災地において、生きにくさ、暮らしにくさを抱える人々に対し、
      いつでも電話による相談を受けて悩みを傾聴するとともに、必要に応じ、
      面接相談や同行支援を実施して具体的な問題解決に繋げる事業
      (1)ネットワーク体制の整備
      (2)電話相談
      (3)面接相談・同行支援
      (4)相談記録の管理及び情報の共有
      (5)広報・普及啓発
      (6)各種補助金との併給調整
●助成金額:438,714千円 
●締め切り:平成27年2月27日 17:00必着
●問い合わせ:復興庁
※詳しくはこちら→http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat9/sub-cat9-1/20150128103158.html


NPOサポートセンター様より、 2月に開催する研修会のご案内です。
直前の週末には日本で最大のファンドレイジングイベント「FRJ2015(ファンドレイジング・日本)」も
開催されるとのことです。

下記、詳細です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1日でsalesforce基本機能・操作を理解する
「NPO実践1DAY速習コース」開催のご案内
*=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**
主 催:(特活)NPOサポートセンター
協 力:セールスフォースドットコム・ファンデーション
お申込:http://www.npo-sc.org/salesforce/form_sf1day_frj/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベントごとに増える名簿リストや、特定の人しか
更新することができない会員管理ソフト、複数の名簿リストに
同一の支援者情報、もっとファンドレイジングに戦略的に
取組みたいのに……etc、現状の情報管理に
不安・ストレスを抱えていませんか?


「【ご案内】2月16・17日 1日でsalesforce基本機能・操作を理解する「NPO実践1DAY速習コース」開催」の続きを読む

カテゴリー

エントリー