岩手わかすフェス実行委員会様より、下記、東京で実施のイベント情報です。
是非、沢山のご参加よろしくお願いします。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手わかすフェスin東京
【日時】平成28年2月20日(土)13:00~19:00
【場所】増上寺(東京都港区芝公園4-7-35)
【参加費】※1,000円程度の入場券を販売予定。
【規模】500人
【主催】岩手わかすフェス実行委員会
【事務局】東北ふるさとづくりパートナーズ
※本企画は平成27年度「いわて県民参画広報事業」(岩手県庁)の採択を受けて実施します。
★詳細はこちら!https://www.facebook.com/wakafes33/?fref=nf
岩手県環境生活部若者女性協働推進室様より、フォーラム開催のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成27年度復興支援基盤強化事業
協働のまちづくりフォーラム ~希望あふれる復興、まちづくり~
【日時】 平成28年1月23日(土)13:30~16:30
【会場】 大船渡市役所 地階会議室(〒022-0003 大船渡市盛町字津野沢15)
【内容】
○基調講演「地域をみんなで元気にする仕組み~"くまモン"パワーの秘密~」
講師 本坂 道 氏(一般社団法人熊本県物産振興協会・専務理事)
○活動事例紹介
一般社団法人邑サポート(住田町)
NPO法人「居場所」創造プロジェクト(大船渡市)
NPO法人大船渡共生まちづくりの会(大船渡市)
○復興支援活動団体等の活動紹介パネル展示
【主催】 岩手県
【協力】 大船渡市市民活動センター
【主管】 特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21
【お問い合わせ】
大船渡市市民活動支援センター
TEL/FAX:0192-47-5702
E-mail:shimin@ofunatocity.jp
詳細は下記URLをご参照ください
http://www.pref.iwate.jp/npo/fukkoushien/041465.html
岩手県庁保健福祉部長寿社会課様より、研修のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■研修のねらい
被災者支援業務に従事する支援員が関わる『対応が難しい人』を客観的に捉える視点を学び、仮設住宅や災害公営住宅等、地域で現在、またはこれから起きる「暮らしの問題」をの対処の方法を学びます。
■会場
1月25日 釜石会場 釜石・大槌地域産業育成センター
1月26日 盛岡会場 アイーナ
■申込期限
平成28年1月18日(月)
■申込方法については下記URLをご参照ください。
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/041630.html
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、特定非営利活動法人いわて連携復興センターでは、
岩手県より「平成27年度復興支援基盤強化事業」を受託し、昨年の沿岸地域での開催に引き続き、
盛岡市にて「寄附募集セミナー」「認定NPO法人取得セミナー」を開催する運びとなりましたので
ご案内させていただきます。
このセミナーは、寄附募集や認定NPO法人取得というものが市民・NPO・企業・行政にとって
どのような効果・影響があるのか基本的な部分からお伝えしていく内容となっており、
寄附募集セミナーにおきましては、沿岸地域での開催から講師が変わっておりますので、
そちらにご参加いただいた方にも少し違った角度からご参考にしていただけると思っております。
また、認定NPO法人取得セミナーにおきましても、認定NPO法人取得をより身近に感じていただけるよう、
プログラムを若干変更致しました。
詳細・お申し込みは下記の通りです。
寄附募集も認定NPO法人取得も「できたらいいな」 では終わらせない。
岩手県による「平成27年度 復興支援基盤強化事業」の一環として、「寄附募集セミナー」及び「認定NPO法人取得セミナー」を実施致します。
本セミナーは、寄附募集と認定NPO法人取得のメリットや効果について具体的な事例や手法を用いて、わかりやすく説明していきます。
中・長期的な活動の観点からその必要性を見出して頂き、実際の取得に向けたアクションに繋がるきっかけとなることを目指していきます。
NPO関係者はもちろん、企業や行政機関の方々にも是非参考にして頂きたい内容が満載です!
開催要項
<日時>
2月19日(金)13:00〜17:15
<場所>
マリオス 盛岡地域交流センター 会議室 188
岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9-1
<参加費>
無料
<定員>
100名
<講師>
【寄附募集セミナー】
鵜尾 雅隆(特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 代表理事)
【認定NPO法人取得セミナー】
岡本 拓也(認定特定非営利活動法人 カタリバ 常務理事・事務局長 / 公認会計士)
<その他登壇者>
・佐々木 里奈(特定非営利活動法人 wiz)
・岡本 翔馬(認定特定非営利活動法人 桜ライン311 代表理事)
お問い合わせ
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター(担当 : 伊藤)
TEL : 0197-72-6200/FAX : 0197-72-6201
参加申し込み
下記チラシをダウンロードし、申込用紙に記入いただき、
0197-72-6201までFAXいただくか、必要事項(参加セミナー・氏名・団体名・連絡先)をご明記の上、
itoh@ifc.jp までメールでお申し込みください。(担当:伊藤)
主催:岩手県
運営:特定非営利活動法人 いわて連携復興センター
コミュニティ
各種統計情報リンク集 < 各種調査報告 - 2016年01月04日
仮設住宅
住宅団地ごとの人口動態
岩手県 | 震災復興 | 応急仮設住宅の入居状況
応急仮設住宅(建設分)の入居状況
http://www.pref.iwate.jp/saiken/sumai/023870.html
自治会等の設置の状況
厚生労働省 | 審議会・研究会等 | 応急仮設住宅の居住環境等に関するプロジェクトチーム
応急仮設住宅における自治会の設置状況について
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syakai.html?tid=141319
災害公営住宅
住宅団地ごとの人口動態
岩手県 | 県土つくり | 災害公営住宅について
災害公営住宅について
http://www.pref.iwate.jp/kenchiku/saigai/kouei/index.html
自治体
各種統計情報リンク集 < 各種調査報告 - 2016年01月03日
人口
人口動態(年代別・性別ごとの社会・自然増減)
岩手県 | いわての統計情報 | 人口・世帯総人口の動き(岩手県毎月人口推計の概要)
http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/bnyaBtKekka.html?C=B0203&R=I002
岩手県 | 県政情報 | 統計情報平成27年国勢調査による人口・世帯数(県集計による速報)
http://www.pref.iwate.jp/toukei/toukei/041696.html
官民協働
各種統計情報リンク集 < 各種調査報告 - 2016年01月02日
ダイバーシティ
各種統計情報リンク集 < 各種調査報告 - 2016年01月01日
一般社団法人SAVE IWATE様より、『三陸復興カレンダー』のご案内です。
以下、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「三陸復興カレンダー」のご案内
東日本大震災からの復興支援に対しまして多大なるご支援とご協力をいただいておりますことに、
心より感謝を申し上げます。
犠牲になられた方々への鎮魂と、一日も早い復興への祈りをこめ、今年で5回目となります
三陸復興カレンダーを製作発売しております。
被災地では、震災の発生から4年8か月が経過しました。民俗芸能や祭りが震災前のような形で
開かれるところが増えてきています。それに合わせて地域の元気が戻ってきているように思います。
しかし、まだまだ仮設住宅に暮らしている方々は多く、みなさんが自宅やお店などを再建
できるようになるには、この先数年は必要です。それまで、私どもは被災者の方々の支援活動を
続けたいと考えています。
皆さまには、ぜひこの三陸復興カレンダーをお使いいただき、一年を通して壁にかけていただくことで、
折りに触れ被災地に心をお寄せいただければ幸いです。カレンダー販売の収益はすべて復興支援活動に
あてるものです。なにとぞご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
来年の3月11日には震災から5周年を迎えます。来年こそ復興が加速されますよう、
また皆様のご多幸をお祈りし、重ねて御礼とお願いを申し上げます。
なお、すでにお求めいただいている方には重ねてのお願いとなりましたことをお許しください。
■三陸復興カレンダーのホームページ
http://sviwatecal.jimdo.com/
三陸復興カレンダー2016(1冊1,000円税込み)のお求めは
郵便番号、送り先住所、お名前、冊数を明記のうえ、メールでご返信ください。
カレンダーを郵送いたしますので、のちほど銀行口座に代金をお振り込みください。
Amazonでもご購入いただけます http://urx.red/p4UJ
送料:1冊70円
いわて連携復興センターも参画しております「いわてNPO 中間支援ネットワーク」からのご案内です。
下記詳細です。
*********************************************
県と株式会社日本政策金融公庫、東北税理士会岩手県支部連合会、岩手県行政書士会及び
いわてNPO中間支援ネットワークの5者において平成27年11月19日に創設した「いわてソーシャル
ビジネスサポートネットワーク」の第1弾の取り組みとして、平成28年1月16日土曜日に講演会を開催します。
「ソーシャルビジネス促進講演会 in いわて」
【日時】平成28年1月16日土曜日 13:30から16:00まで
【場所】オガールプラザ紫波町情報交流館(紫波町紫波中央駅前2-3-3)
【対象】ソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを営む方、これから始めようとお考えの方、
ご興味をお持ちの方など(組織形態は問いません)
【定員】80人
【主催】岩手県、いわてNPO 中間支援ネットワーク、日本政策金融公庫国民生活事業
【共催】東北税理士会岩手県支部連合会、岩手県行政書士会
【申込方法】参加申込書(チラシ裏面)にご記入のうえ、ファクスにて
平成28 年1 月13 日水曜日までにお申し込みください。
【お問い合わせ先】
事務局:いわてNPO 中間支援ネットワーク(NPO 法人いわてNPO フォーラム21 内)
電話 019-605-8271 / ファクス 019-681-0587(担当 : 中村)
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/npo/npo/041406.html
名称 | 平成28年度東北の未来をつくる女性と子ども応援プロジェクト |
---|---|
内容 |
1. 趣旨
株式会社フヨウサキナは、2011年8月に 『フヨウサキナ:東北の未来をつくる女性と子ども応援プロジェクト』を創設し、東日本大震災の被災地の未来を切り拓くプロジェクトの支援に取り組んできました。本プロジェクトは、当社が実施した被災地支援のチャリティバザーの売上げ全額をもとに実施するものです。フヨウサキナ及び協賛企業が主体となって、平成28年度も引き続き「東北の輝く女性・子どもの育成支援 」をテーマとし、東日本大震災で被災した女性や子どもたちが、いきいきと生活し自らの力を十分に活かして活躍できるよう、一人ひとりを応援し、コミュニティの再生・強化に資するNPO法人等による活動を支援します。
2. 対象団体・支援活動
岩手県・宮城県・福島県をはじめとする被災地の、女性と子どもを対象とした支援活動を実施する団体、もしくは新たなチャレンジを目指している女性グループ(法人格の有無は問いません)の中で、次の3つの「活動カテゴリー」に区分される活動を行っている団体を募集します。
応募申請書に、最も適する「活動カテゴリー番号」を1つだけ記入してください。
1. 子どもの教育・体験活動・心のケアに資する支援活動
2. 輝く女性の新たなチャレンジ及びその支援活動
3. その他、特別に助成を必要とされる事業
|
助成金額 |
助成総額:11,500,000円
助成上限額:1件当たりの助成の上限額は設定しておりません。
|
申込締切 | 2015年12月17日(木)~2016年1月29日(金)【消印有効】 |
お問合せ | 株式会社フヨウサキナ 企画本部 |
URL | http://saqina.jp/news/post_94.html |
名称 | 地域活動団体への 助成 「生活学校 助成 」 |
---|---|
内容 |
◆助成の趣旨
近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの課題について、実践活動を通じて解決に取り組む地域活動団体を対象に、「生活学校」の趣旨に賛同し参加を希望する団体の募集を行い、審査のうえ当協会から活動経費の助成を行います。(詳細は、当協会ホームページhttp://www.ashita.or.jp/sg2.htmをご覧ください。)
◆対象団体
①身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体
②主に地域住民から構成された団体
③政治・宗教活動や営利を目的とする団体は対象から除外します。
|
助成金額 | 6万円(初年度3万円、2年目3万円) |
申込締切 | 2016年1月29日(金)必着 |
お問合せ | 公益財団法人あしたの日本を創る協会 生活学校担当 |
URL | http://www.ashita.or.jp/sg2.htm |
仙台防災未来フォーラム2016 運営事務局様より、『国連防災世界会議1周年イベント(仙台防災未来フォーラム2016)の中で、ブース展示等を行う団体・企業の募集』のご案内です。
以下、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「仙台防災未来フォーラム2016-国連防災世界会議から1年
仙台・東北から防災・減災の未来に貢献する-」の出展者の募集について
仙台市では、国連防災世界会議1周年記念イベントとして、平成28年3月12日に
「仙台防災未来フォーラム2016 -国連防災世界会議から1年 仙台・東北から
防災・減災の未来に貢献する-」を開催いたします。
今回、このイベントにおいて、防災や復興に関するミニプレゼンテーションや
ブース展示を実施いただく団体・企業等を募集します。
【「仙台防災未来フォーラム2016」開催概要】
(1)日時 平成28年3月12日(土)10時~18時頃まで
(2)会場 仙台国際センター会議棟
(3)主催 仙台市
(4)実施内容
〇シンポジウム・セミナー
・オープニング(記念講演)
・テーマセッション(計10セッション程度)
・クロージング(総括)
〇ミニプレゼンテーション(6団体程度)【募集中】
〇ブース展示(30~50団体程度)【募集中】
イベントの詳細につきましては、以下のwebサイトをご覧ください。
http://www.bosai-sendai.jp/mirai-forum2016
【ミニプレゼンテーション、ブース展示募集概要】
1 募集スケジュール
(1)募集締切り 平成27年12月18日(金)17時
(2)採否通知 平成28年1月上旬(申し込み多数の場合は抽選となります)
NPO法人マザーリンク・ジャパン様より、東京で開催するイベント情報のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
被災地のシングルマザーが子どもと生き抜くための教育プログラム
12/11(金)に日本の子どもの貧困の連鎖を断ち切る為の活動、
『被災地のシングルマザーが子どもと生き抜くための教育プログラム』の活動進捗の報告会を開催します。
内容は『被災したひとり親家庭』の現状報告と、『超困窮家庭に必要な支援』についての勉強会と
『教育プログラム』の説明会。
被災地では「子ども三人いて震災後3年間、ずっと一日一食だった。」そんな母子家庭もありました。
更に昨今浮上した課題として、震災後PTSDにより5年近くも学校に行けなったままの
子どもたちの状況についてもお話しします。
マザーリンクでは『貧困状態にある子ども達の未来を希望に繋げたい。』
そんな思いで、フードバンクと連携し食糧支援と自立支援を続けています。
まずは、知ることから!!!
「日本の子どもの貧困何とかしたい!!」と思う方、
「日本の子どもの貧困ってどーいうこと?」ということを学びたいという方、
一度ご参加いただいた方も、是非再度ご参加ください。
新たな課題について共有してください。
いわて連携復興センターが企画・推進している、
岩手県内のNPOと企業等のwin-winの連携を促進するプロジェクト
『いわてトライアングッド』の一環として「食べて飲んで騒いで復興支援!」という企画を
盛岡市の飲食店「居酒家 里伊(さい)」さんで実施いたしております。
こちらは、忘新年会向けの「復幸宴会コース(お一人様5000円)」のうち、
店名にちなんだ「310円」が県内の支援団体に寄附されるといった「寄附付き商品企画」です。
今回は実施店舗である里伊さんの店長の故郷である釜石市鵜住居地区周辺の
復興支援に尽力されている「一般社団法人ユナイテッドグリーン」さんに寄附されます。
来年(2016年)の1月31日までの期間限定企画でございますので、
盛岡で忘新年会等をお考えの方は是非ご利用くださいませ。
詳細は下記の通りです。
--------------------------------
食べて飲んで騒いで復興支援!
--------------------------------
【実施店舗】
居酒家 里伊(岩手県盛岡市南大通り1-10-17)
・営業時間 火-土/17:00~24:00、日:15:00~21:00
・定休日 月曜日、第2・4日曜日
※金曜日は12:00~14:00にてランチ営業もしております。
※年内は31日まで、年明けは6日より営業いたします。
【寄附付き商品】
復幸宴会コース(3時間特別飲み放題付き、お一人様5000円)
・先付 季節の小鉢
・前菜 和の創作3点盛
・造り 三陸の朝採れ鮮魚(3~4点)
・強肴 本日オススメの肉料理
・鍋物 鍋の45号線
・飯 赤皿貝の炊き込みご飯
・揚げ物 煮穴子天ぷらと旬の野菜2点(わざび・塩)
・サラダ 岩手冬野菜のカルパッチョ
(ユナイテッドグリーンさんが鵜住居周辺で育てた菜の花オイルのオリジナルソースで)
※食材はその日の入荷により変わります。
※特別飲み放題メニューは、通常飲み放題メニューに沿岸の日本酒各種が加わったものです。
※日曜日は仕入れの関係で
「通常コース(3時間通常飲み放題+お料理8品付き、お一人様4000円~)」のみのご提供となります。
【寄附先】
一般社団法人ユナイテッドグリーン
※上記5000円のうち「310円」が寄附されます。
【実施期間】
2016年1月31日まで
【ご予約・お問い合わせ】
019-656-6167(居酒屋 里伊)
※5名様からのご予約になります。(応相談)
※ご来店いただく3日前までにご予約ください。
岩手県復興局復興推進課より、下記ご案内です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いわて三陸復興フォーラムin静岡
【日時】平成27年 12月18日(金曜日) 14:00~16:30
【場所】 しずぎんホール「ユーフォニア」(静岡県静岡市葵区追手町1-13)
【内容】震災から5年 つながりから培う 復興と備え
東日本大震災津波から4年8ヶ月が経過したところですが、県内外の方々に大震災津波の記憶を永くとどめ、
被災地の状況に関心を持っていただくとともに、幅広い参画とつながりのもと、引き続き一日も早い復興に
向けた機運を高めるために、平成27年12月に「復興フォーラム」を開催します。
【申し込み締切日】平成27年12月14日(月曜日)
【定員】 400名
【費用】 不要
【主催】岩手県
【共催】静岡県後援復興庁・静岡市・静岡新聞社・静岡放送
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/event/040872.html
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構主催のイベント情報です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
21世紀文明シンポジウム 減災~東日本大震災から5年
ひょうご震災記念21世紀研究機構などでは、被災地における事前防災の状況や
今後の取り組みを紹介するとともに、集中復興期間の5年間を終える震災復興の現状や課題を
徹底検証するシンポジウム「減災~東日本大震災から5年」を開催します。
21世紀の諸課題について、重点研究領域の研究成果も踏まえ、行政関係者・県民が一堂に会し、
幅広い観点から議論を深めます。
■日 時:平成28年1月22日(金)13:00~17:00
■場 所:東北大学川内萩ホール(宮城県仙台市青葉区川内40)
■主 催:(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構・朝日新聞社・河北新報社・
東北大学災害科学国際研究所
■後 援:内閣府政策統括官(防災担当)、復興庁、消防庁、岩手県、宮城県、福島県、仙台市、
関西広域連合
■募集定員:400名(無料先着順)
■その他:日英同時通訳有り
詳しくはこちら⇒ http://www.hemri21.jp/exchange_center/index.html#21seikisimp