東北経済産業局様より、下記ご案内を頂きました。
皆様お誘いあわせの上、ご参加下さい。
~案内文~
「創業支援セミナーin一関」開催のお知らせ(参加者募集)
創業を志す方、小規模・中小企業者をはじめ創業・経営支援機関、金融機関を対象に、
女性起業家を講師にお招きし創業支援セミナーを開催します。
また、エンジェル税制の概要や創業補助金の募集概要も併せて説明します。
参加の制限はございません。皆様の参加をお待ちしております。
■主 催
東北経済産業局、(独)中小企業基盤整備機構
■開催日時
平成25年11月27日 13:30~16:00(一関会場)
■会場
ベリーノホテル一関 2F 「磐井」
■定員・参加費
50名、参加費無料
■対象
創業予定者、小規模・中小企業者、創業・経営支援機関、金融機関など
■申込方法
添付チラシの裏面の申込書によりFAXで申込みください
(電話での申し込みも受付けます)
■問い合わせ先
東北経済産業局産業支援課(担当:和田、坂口)
℡ 022-221-4882
FAX 022-223-2658
一般社団法人 東北圏地域づくりコンソーシアム(東北こんそ)様より、
コミュニティ・プランナー 基礎講座開催のご案内を頂きました。
皆様、ぜひご参加ください!
~以下案内文~
参加者募集!転送歓迎!・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 復興まちづくり支援者のための研修会
● コミュニティ・プランナー 基礎講座
● 前編11/20(水) ・ 後編12/4(水)
各地で復興まちづくりが進み出しています!
この復旧期から復興期に移行する中で大切になってくるのが
「コミュニティ・プランニング」という視点です。
人と暮らしと自然環境と生業・そして地域の課題や資源、これらの地域特性を生かし、
外部人材や応援者を巻き込みながら、どう地域を魅力的に成り立たせていくか。
この2日間は具体事例を通して参加型で学び交流します。
□前編11/20:コミュニティ・プランニングとは、プランニングの視点や枠組み、演習、交流など
□後編12/4:プロセスとプログラムの構築、地域ビジネス創出、住民や外部応援者の巻き込み、演習など
●日時/2013 年11/20(水)・12/4(水)
9 時半:受付 10 時:開始 16時:終了
◆講師/髙橋 信博さん コミュニティ・プランナー(地域づくり専門員)
山形県庁に入庁後、今まで県内~全国1,000 件以上の地域や事例と向き合い、地域づくりを展開してきた。
健康な地域づくりは、活きいきした地域づくりと並行して生業づくりが重要だという視点で、地域に
存在する有形無形の資源を活かしながら、地域ごとに特色ある産業を創出するということに力を入れている。
活動ではワークショップ手法を活用しながら、地域のコミュニティー再生や活性化につなぐノウハウを
提供し続けてきた。全国都道府県や市町村の依頼にも応え、引き受けた仕事は必ずモノにしてきた仕事人。
地域づくりのノウハウの提供に併せ、職員研修や大学での講義など、活動の場は多岐にわたる。
山形県農林水産部農政企画課勤務の超個性派コミュニティ(地域)プランナー・地域づくり専門員。
「地域振興計画づくり実践塾」(石川県・三重県・和歌山県など)でのWS、
「農村振興のための新たな視点」(東京大学)の講演、「地域資源活用視点からの6 次産業化の解説」
(農林水産省・新潟県など)、「宮城県東日本大震災に係る農地整備推進アドバイス委員」などでも活躍中!
◆コーディネーター/遠藤 智栄 地域社会デザイン・ラボ代表
●対象/復興まちづくりの活動において地域コミュニティの支援を行っている団体のスタッフ
●定員/20 人(申込み先着順) ※前編・後編の2日間へのご参加が基本です
●会場/仙台市市民活動サポートセンター 研修室5 仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL022-212-3010
※駐車場はありません。有料駐車場をご利用になるか公共交通機関でおいでください。
●参加費/500 円(復興まちづくり推進員は無料)
●持ち物/昼食、名刺と団体パンフレット20 部程度(参加者同士、交流します)
●申込み方法/下記の①~④を記載の上、Eメールかファックスでお申込みください。
① 氏名 ② ご所属 ③ 講師高橋さんに相談したいこと ④2日間の参加を希望します
※本事業はトヨタ財団の助成を受けて実施しています。
●主催・申込み先
一般社団法人 東北圏地域づくりコンソーシアム http://tohokuconso.org/
宮城県仙台市宮城野区榴岡二丁目3−15 花本ビル601 担当高田
電話 022-353-7550 FAX 022-299-3510 Eメール tohokuconso@gmail.com
このたび、厚生労働省の社会福祉推進事業の補助を受けまして、
いわて連携復興センターを含む下記の8団体が協働して
支援団体の実態を把握する調査を実施することとなりました。
・一般社団法人パーソナルサポートセンター(PSC、代表団体、本事業の契約主体)
・特定非営利活動法人いわて連携復興センター(IFC)
・みやぎ連携復興センター(みやぎれんぷく)
・一般社団法人ふくしま連携復興センター(ふくしまれんぷく)
・東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
・公益財団法人共生地域創造財団(FCCC)
・一般財団法人地域創造基金みやぎ(さなぶりファンド)
・特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)
この調査は、東日本大震災の支援団体の実態を客観的に把握し、
今後必要な支援体制を構築することや適切な政策提言を行うために実施いたします。
調査結果につきましては上記団体のホームページ等を通じて集計値を公開する予定です。
また、結果の概要がわかるパンフレットを回答いただいた皆様に送付する予定です。
ぜひとも調査にご協力くださることをお願い申し上げます。
回答は、1団体1票とし、2013年11月30日(土)までに以下のWebページにてご回答ください。
なお、一部の団体のみなさまには、郵送でも調査票を送付させていただいておりますので、
Webか郵送のどちらか一方のみご回答ください。
(回答に必要な時間は20分程度です。)
回答ページURL
https://jp.surveymonkey.com/s/ZS5Y6J5
今後必要な支援体制を構築するためにも、何卒ご協力ください。
調査に関する問い合わせ先――――――――――――――――――――――――
電話 022-398-9809 (平日10:00~17:00、担当:PSC菅野(スガノ))
e-mail info.research.psc@gmail.com
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「いがす」とは・・・宮城をはじめとした東北の方言で、「いいね!」「了解しました」などの意味です。
2011年3月11日に発災した、東日本大震災。震災後、地域には様々な住民活動や繋がりが生まれました。
たとえば小物づくりで新たな仲間ができたり、身のまわりのちょっとした困りごとを仲間同士で
助け合ったり…など。あなたのまわりにもそういった活動がきっとあるはずです。
それぞれのまちで実践されている、地域が明るくなるような活動、参加者がいきいきした活動、
思いがあふれる活動など、あなたの身近にある元気な活動をみんなに発表しませんか?
この大会では、①東日本大震災で被災した地域での人とまちを活かす・イカしてる取り組みを募集します。
あわせて、②東日本大震災以外の災害で取り組んだ「いがす」実践も、活動提案として募集します。
各地の元気な取り組みを発表し合うことによって、お互いの取り組みを称え合い、学び合って、
素敵な地域活動がひとつの地域だけにとどまらず、多くの地域に広まることを目指しています。
自薦他薦不問。大会当日は、審査員と一般来場者、協賛企業にも投票いただき、
「いがす大賞」を決定します。
開催日 2013年12月21日(土・祝)13:00~16:30
会場 仙台市太白区文化センター(楽楽楽ホール)
参加費 無料
主催 「第1回いがす大賞」実行委員会
後援 調整中
助成 独立行政法人福祉医療機構 平成25年度社会福祉振興助成事業
―賞金―
大賞 10万円+表彰状+副賞
準大賞 3万円+表彰状+副賞
活動提案賞 3万円+表彰状
参加賞 応募者全員が該当
出場者応募締め切り 11月8日(金)必着
応募用紙(ダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、郵送にてお送りください。
応募先・お問い合わせ
「第1回いがす大賞」実行委員会 事務局
(特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター内)
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1階
TEL 022-727-8730 FAX 022-727-8737 担当:小野寺(知)・田村
備考
別紙にて個人・企業団体から協賛を受付しております
(応募用紙とともにダウンロード可能)
詳細は事務局までお問い合わせください。
いちのせき市民活動センターさんより、
「みちのくワークショップフォーラム」のご案内です。
「ワークショップ」という言葉が、ここ東北でも一般的になってきました。
まちづくりの場面はもちろん、教育や環境、福祉や防災、そして自己啓発など、
さまざまな分野で活躍している方々がいます。
ワークショップのスキルアップや、いつもと違ったワークショップに
一度に触れる機会をご用意しました。みなさま是非ご参加ください!
┃開催概要
日時:平成25年11月16日(土)
9時~18時(講座終了後懇親会を予定)
場所:なのはなプラザ3階
申込:必要
料金:無料
定員:各ワーク20名 程度
電話:0191-26-6400 (FAX:26-6415)
アクセス:JR一ノ関駅より徒歩5分
募集締め切り:11月5日(火)
┃全体スケジュール
時間 内容
9:00-9:15 受付・会場説明等
9:15-9:45 出会いのワーク
10:00-13:00 個別ワーク①
13:00-14:00 お昼休憩
14:00-17:00 個別ワーク②
17:15-18:00 振り返りのワーク
18:30- 懇親会
お申し込み・詳細は、下記のチラシをご覧ください。
主催:いちのせき市民活動センター
お問い合わせ
Tel 0191-26-6400
Fax 0191-26-6415
Email center-i@tempo.ocn.ne.jp
NPO法人 母と子の虹の架け橋さんが釜石市で運営する「ママハウス」さんが、
コミュニケーションに関するセミナーを開催いたします。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
詳細は下記の通りです。
↓↓↓
自分自身も相手も大切にしたコミュニケーションのとり方を学ぶ講座を開催します。
ストレスをためず、スムーズに気持ちを伝える方法を学んでみませんか?
●日時:11月5日(火)・6日(水)/10時~12時 ※1日だけの参加も可能
●場所:市教育センター5階 岩手大学釜石教室(鈴子町)
●講師:特定非営利活動法人アサーティブジャパン 専属講師 牛島のり子 氏
●対象:コミュニケーションに興味がある女性20人
●受講料:無料
●申込み先:ママハウス/0193-55-5422
拝啓 紅葉の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、平素より岩手県内における復興および市民活動の推進にご協力を賜り、
誠にありがとうございます。
平成25年8月より、特定非営利活動法人いわて連携復興センター及び、
岩手県復興局生活再建課が協議体となり組織する「岩手県連携復興会議」が実施主体となり、
平成25年度復興支援の担い手の運営力強化実践事業の補助を受け、
応急仮設住宅における生活課題を明らかにし、改善につなげることを目的として
震災から5回目を数える「応急仮設住宅周辺環境調査」を実施いたしました。
この度その調査結果がまとまりましたので、ご報告させていただきます。
今回、この結果を広く公表することで、さまざまな関係機関、支援団体と課題を共有し、
より復興に向けた活動が促進されることを期待しております。
今後とも、岩手県における復興の促進へのご理解、ご協力を重ねてお願いいたします。
敬具
平成25年10月30日
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
代表理事 鹿野 順一
岩手県による『平成25年度 復興支援の担い手の基礎的能力強化事業』の一環として、
来年2月17日(月)に「市民と企業、そしてNPOとのパートナーシップ」と題した
東京交流会を開催いたします。
つきましては、この交流会に参加する岩手県内のNPO等の団体を募集いたします。
首都圏の市民・企業・NPOに活動を知ってもらい、共感を得ることによって、
寄附や支援、協働の取組みなどにつなげていただく良い機会ですので、
ご興味のある方は是非ご応募くださいませ。
詳細は下記の通りです。
■趣旨
岩手県では平成25年度復興支援の担い手の基礎的能力強化事業(NPO 等寄附募集支援事業)の一環として、
高い運営力を有するNPO法人等を育成し、中長期的な被災地の復興支援や地域課題解決を図るため、
東京で市民、企業、NPO、士業との交流会を実施いたします。
つきましては、この交流会に参加する岩手県内のNPO等の団体を募集いたします。
参加団体には、交流会において日頃の活動を広くアピールしていただき、
企業等とのパートナーシップが生まれるような積極的な取組みを期待いたします。
「活動を理解していただき、寄附を募りたい」「企業との協働の取組みをしていきたい」
「プロボノ支援をお願いしたい」などお考えの団体は、この機会を是非ご活用ください。
みなさまのご応募をお待ちしております。
■東京交流会 概要
【目的】
岩手県内で復興支援等の活動を行っている団体が、
首都圏の市民・企業・NPOに活動を知ってもらい、
共感を得ることによって、寄附や支援、協働の取組みなどにつなげる。
【日程】2014年2月17日(月)18:00~21:30(17:30開場)
【会場】
公益財団法人 日本財団 2F/セミナーホール
〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル
【参加者】
首都圏を中心とした市民、NPO、企業、及び県内のNPO等 約150名を予定
【参加費】2,000円(予定)
【スケジュール】
17:30~18:00 開場
18:00~18:10 開会・趣旨説明
18:10~19:00 パネルディスカッション
19:00~20:15 県内団体によるプレゼンテーション
20:15~20:30 休憩
20:30~21:20 交流会
21:20~21:30 閉会・挨拶
【実施詳細】
<パネルディスカッション>
●テーマ:岩手県の復興の現状と、今後NPOの担う役割や課題、その重要性について(仮称)
●登壇者:岩手県内で活動するNPO法人、行政、及び東北全体を支援する財団担当者などが登壇予定
<県内団体によるプレゼンテーション>
5~10団体が発表予定。
<交流会>
県内団体と参加者の軽食を交えた交流会(岩手県の産品を予定)
■対象団体
岩手県において復興支援に関わる活動を行っており、今後積極的に寄附を集めていきたい、
企業等との協働の取り組みを行っていきたいと考えている特定非営利活動法人、
ボランティア団体、公益法人、社会福祉法人、学校法人、地縁組織(自治会、町内会なと)、
協同組合等の民間非営利組織
■応募方法
<募集期間>
2013年10月28日~11月20日 17:00まで
添付の応募用紙に必要事項をご記入の上、メール又はFAXによりお送りください。
(メールの場合は件名に「【応募】復興の担い手強化事業 東京交流会について」と記載お願いします)
Email:info@savetakata.org / FAX:0192-47-3289
また、専用の応募フォームでも受け付けております。
https://docs.google.com/forms/d/1eQWLv5HB9Ze0gAHyB4jUaJI9Icxw5fsejYme358xI5Q/viewform
■参加者選定と補助(補足)
応募者多数の場合は事務局で参加者を選定させていただき、12月中にご連絡します。
参加者に対して「1団体2万円」まで旅費交通費の補助をします。
プレゼンテーションを希望する方は、その旨もご記載ください。
(募集する県内団体参加者は5~10団体程度を想定しております)
また、県内でも下記の通り交流会を予定しております。
■県内交流会概要
東京交流会の開催に先立ち、県内でも下記の通り4会場で交流会を開催いたします。
なお、詳細は改めて別途ご案内いたします。
【開催日程】
・2014年1月16日(木)遠野開催(あえりあ遠野)
・2014年1月17日(金)宮古開催(宮古市民体育館)
・2014年1月27日(月)盛岡開催(アイーナ)
・2014年1月28日(火)久慈開催(やませ土風館)
※時間は全会場13:30~19:30を予定(セミナー含む)
【内容】
<寄附募集セミナー>
企業・一般県民からの寄附を募る際に必要な信頼性や共感を得るために必要なノウハウについて、
「広報」と「手法」という2つのカテゴリーに分けて、それぞれご講義いただきます。
<寄附税制セミナー>
寄附募集セミナーは「寄附の受け手」の醸成を目的とするのに対し、
こちらでは「寄附の出し手」の啓蒙を目的の一つとし、現在の税制をご理解いただき、
寄附がもたらすメリットなどについてご説明いただきます。
<交流会>
以上のセミナーにご参加された企業や県民、
NPO等の団体とが情報交換や活動報告などをしていただきます。
主催:岩手県
運営:NPO法人いわて復興連携センター、一般社団法人SAVE TAKATA
■お問い合わせ(東京交流会)
〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字大隅93-1 髙田大隅つどいの丘商店街9号
一般社団法人SAVE TAKATA(東京交流会 事務局)担当:佐々木
TEL:0192-47-3287 / FAX:0192-47-3289 / E-mail:info@savetakata.org
幣団体も協力させていただいております、
東北から日本の未来を創造する円卓会議
「寄りあいNIPPON」より、9月11日に仙台市で開催された
第1回会議の報告書がこの度まとまりましたので、
是非ご覧頂けばと思います。
寄りあいページ
http://www.sanaburifund.org/yoriai/
報告書PDF
http://www.sanaburifund.org/wp-content/uploads/2013/08/131023_yoriai_hokoku_WEB.pdf
~寄りあいNIPPON事務局より~
第1回寄りあいNIPPONが無事終了いたしました。
予想を超える150人以上の方にお越しいただき、
熱い「寄りあい」の場となりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
あわせて、資料が不足するなど事務局の不行き届きがございましたこと、
お詫び申し上げます。
皆様の感想や意見など、お気軽にお寄せくださいませ。
ご報告や最新情報は、ウェブサイト等で更新してまいりますので、
引き続きご関心いただけますと幸いです。
第2回もまた、どうぞよろしくお願いいたします。
岩手県花巻市にある岩手県立生涯学習推進センターでは、
県内の生涯学習情報提供システム
「まなびネットいわて」を運営されています。
「まなびネットいわて」は、県民の皆様や社会教育・生涯学習関係者が
「いつでも・どこでも・誰でも」学べるように支援するためのホームページで、
次のようなニーズに応えるよう構成されています。
1 岩手県内の講座やイベントの情報を手早く探したい。
2 講座やイベント関係の指導者、ボランティアを探している。
または、自分が指導者、ボランティアとして登録したい。
3 県内の生涯学習に関わる団体、グループ、教材、施設の情報を調べたい。
4 講座やイベントを企画する際に必要な情報やリンクがまとめられたサイトが欲しい。
5 電話やメールでアドバイスを聞く教育相談機関を知りたい。
6 県や国が提供する社会教育、生涯学習関係の資料、情報等を入手したい。
7 センターが実施する研修の実施要項、資料等を入手したい。
岩手県内で活動する団体の情報やイベント情報など
活用できるコンテンツがたくさんありありますので、
是非ご覧いただければと思います。
まなびネットいわてホームページ
http://www.pref.iwate.jp/~hp1595/
11月3日(日)、大槌町にて、下記の通りイベントが開催されます。
ご都合良い方は是非ご参加くださいませ。
【趣意】
3.11東日本大震災の津波により、そこにあるはずの町がなくなりました。
2年半が過ぎた今もさほどの変化は見られません。
でも1歩1歩でも前に進んでいかなければなりません。
この町の未来はどうなるんだろう?
希望を描けてますか?
それとも諦めてますか?
誰かに依存してませんか?
まだチャンスがあるなら自分の想いを出してみませんか?
自分の子供や、孫の住むまちを一緒に考えてみませんか?
自分たちのまちの未来は自分たちが創る。
これまでそのような場に出てこなかった人もまず来ていろんなごどしゃべってみっぺ。
まだ間に合う、おらだぢのまちづくり。
【企画概要】
1.復興計画について知る!
現状の復興計画と進行状況についてわかりやすくお話をします。
2.自分が思った事を話し、伝える!
復興計画を元に、今までなかなか話せなかったまちづくりへの思いを話し、そして話しを聴く場を作ります。そしてその想いを町や仲間へ伝えます。
3.同じ思いでいる人達と繋がる!
同じ想いをもった参加者同士が繋がる事ができるようにします。
【ゲスト】
碇川豊氏(大槌町長)
安倍昭恵氏(内閣総理大臣夫人)
竹沢尚一郎氏(国立民俗学博物館教授)
【主催】
住民まちづくり実行委員会(委員募集中!)
・大槌支部:090-9749-8305(阿部)
・釜石支部:090-1065-9976(伊藤)
【後援】大槌町


「NPO法人新会計基準習得支援セミナー」及び「労務・税務・会計支援講習会」の開催について【再掲】
「復興支援の担い手の基礎的能力強化事業」の一環として、
標記のセミナー及び講習会を下記の通り開催しますので、ふるってご参加ください。
なお、参加申込みや問い合わせは事業受託先のNPO法人シニアパワーいわてへお願いします。
1 NPO法人新会計基準習得支援セミナー
NPO新会計基準及びNPO法人の税務の基礎について学ぶセミナーです。
○2月13日~盛岡市
2 労務・税務・会計支援講習会
NPO法人の運営管理に欠かせない労務や税務、会計についての基礎を学ぶ講習会です。
○11月14日~奥州市
○11月22日~久慈市
○12月6日~宮古市
○12月13日~釜石市
○1月22日~大船渡市
○1月29日~北上市
○2月26日~一関市
○3月5日~盛岡市
【問い合わせ】
NPO法人シニアパワーいわて 担当:中村
TEL&FAX 019-626-0098
MAIL zensyo.n@gmail.com
※詳しくは県ホームページをご覧ください(チラシ・申し込み書はこちらからダウンロードをお願いします)
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=47490
@リアスNPOサポートセンターより、講習会のご案内をいただきましたので
ご紹介いたします。
11月3日(日)に、下記要領にてITスキルアップ及びコミュニケーションスキル
アップ講習会を開催致します。
今回は、IT(Information Technology)と聞いて多くの皆様が思い浮かべる
"パソコン"そのものの使い方ではなく、実際にそのパソコンを使って、複数の
人や組織との間で情報を共有するために有効なツールである
マイクロソフト社のOffice 365を体験してみる「クラウド体験講座」と、より
スムーズに相手に物事が伝わるようにするための考え方を身につけるための
「コミュニケーション講座」の2つをご用意いたしました。
連休中のご多忙な時期とは存じますが、ご応募くださいますようお願いいたします。
※日本ヒューレット・パッカード社は、震災直後から社員の有志による復興支援
チームを立ち上げており、 文科省と連携して情報収集を行い、避難所における
情報化のサポートや仮設住宅団地等のコミュニティスペースにて、PC操作の
サポート等の支援活動を継続的に実施しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
釜石IT講習会
(クラウドツール活用・コミュニケーションスキルアップ)
開催!参加者募集 ※受講料無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼研修内容は??
------------------------------------------------------------------------------------------------
①伝えるチカラ 「コミュニケーション講座」
コミュニケーションは単に「伝える」ではなく、実際に相手に「伝わる」ことが重要です。
キャッチボールと同じで送り手のメッセージを受け手が理解して、初めて成立します。
・どういう点に気を付ければより相手に受け入れられるのか、
・何を工夫すれば受け手が理解しやすくなるのか、など、
いわゆるビジネスの場だけではなく、日常の会話や地域の人との
交流の際にも役立つ、コミュニケーション能力を高めるための講座です。
②共有するチカラ 「クラウド体験講座」
普段はマイクロソフト社の製品のトレーナーをトレーニングしている講師が、Microsoft
Office 365について説明します。
最近よく耳にする「クラウド」。便利そうだけど実際何ができるの?
そんな疑問をお持ちの方は是非、積極的にご参加ください。
当日は、Office 365に備えられているメールや情報共通のためのツールを実際に操作して
体験できます。なお、講習用のパソコンは日本ヒューレット・パッカードが用意いたしま
すので、パソコンを持参する必要はありません。
※当日は、①と②を同時開催の予定です。
参加ご希望の方は、どちらか一方をお選びください。
▼要 項
-----------------------------------------------------------------------------------------------
○日 時:2013年11月3日(日)10:00~16:00
※途中、お昼休み(12:00~13:00)をはさむ予定です。
昼食は各自ご用意ください。
(近隣にコンビニ・スーパー・食堂はあります。)
○場 所:釜石・大槌地域産業育成センター 大会議室・中会議室
http://www.ikusei.or.jp/
○定 員:各講座20名程度
○受講料:無料
○持ち物:筆記用具、昼食
▼申し込み方法
-----------------------------------------------------------------------------------------------
以下のフォームに必要事項をご記入の上、11/1(金)までに
釜石リージョナルコーディネーター(釜援隊)へメール、
または直接お電話にてお申し込みください。
・お名前(ふりがな):
・ご希望の講習:
・ご住所:〒
・電話番号(携帯電話):
・メールアドレス:
・年齢:
・性別:
・所属団体:
・職種:
※職種は無記入でも構いません
▼申し込み先
--------------------------------------------------------------------------------
釜石リージョナルコーディネーター(釜援隊)協議会
釜援隊メールアドレス:info@kamaentai.org
電話番号:0193-22-8600
担当/田久保、齋藤、中村
▼実施団体
---------------------------------------------------------------------------------
主催:日本ヒューレッド・パッカード株式会社
協力:釜石リージョナルコーディネーター(釜援隊)協議会
NPO法人@リアスNPOサポートセンター
日本マイクロソフト株式会社
一般社団法人プロトレ/BAL.com(バルコム)
特定非営利活動法人いわて連携復興センターでは、現在公益財団法人トヨタ財団が公募を行っている、
『2013年度国内助成プログラム「東日本大震災特定課題」』の申請希望者に対し、
トヨタ財団 チーフプログラムオフィサー 本多史朗氏をお招きし、公募に関する相談会を開催いたします。
相談会では、今回の助成金申請に関する留意事項や、個別相談を行います。申請書を書くにあたり
疑問に感じている点をお持ちの方や、これから申請書を書いてみよう考えている方などにご参加いただき、
より内容の濃い申請書にしていただくとともに、本助成金を活用した団体が新しい見識を持ち、
今後の復興支援活動に取り組んでいくことを目的とし、本相談会を開催いたします。
本多氏は、トヨタ財団で20年近い経験を持つベテラン助成担当者です。
また公益財団法人助成財団センターでも、研修会を頻繁に開催している講師で、
わかりやすい指導をするという定評をお持ちです。
ぜひこの機会をご活用いただけますと幸いでございます。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:平成25年11月6日(水) 15:30~17:30(延長した場合は18:00まで)
会場:あえりあ遠野(岩手県遠野市新町1-10)
説明者:公益財団法人トヨタ財団 チーフプログラムオフィサー 本多史朗
内容:2013年度国内助成プログラム「東日本大震災特定課題」の申請に関する
留意事項説明・個別相談
*事前申し込みは不要です。
主催:特定非営利活動法人いわて連携復興センター
企画協力:公益財団法人トヨタ財団
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
担当:大吹
TEL:0197-72-6200 mail:info@ifc.jp
一般社団法人さんりく未来推進センターでは、
岩手県より「平成25年度さんりく未来産業起業促進事業」の実施について委託を受け、
岩手県沿岸の被災地において新たに起業しようとする方や、
前事業を継承することなく新分野にチャレンジして
新たに創業しようとする方を公募しています。
【募集の概要】
特定分野に限らず、広く起業(仕事・なりわいづくり)に意欲のある方を公募し、
その上で起業希望者の審査を行い起業支援の対象者となる方を選定します。
【対象地域】
沿岸12市町村(陸前高田市、大船渡市、釜石市、大槌町、山田町、
宮古市、岩泉町、田野畑村、普代村、野田村、久慈市、洋野町)において、
起業を希望される方。
【対象分野】
創意工夫や地域の資源・個性の活用により、
地域が抱える様々な課題の解決や、地域の復興につながる分野を幅広く対象とします。
例えば、まちづくり事業やコミュニティビジネスのような分野も考えられます。
ただし、内閣府の平成24年度事業「復興支援型地域社会雇用創造事業」を
活用された方は対象外となります。
【支援の内容】
<起業支援>
・公募し選定した起業希望者の方を対象に、起業に関する基礎講座を実施します。
・地域起業支援員により、起業希望者の事業計画策定をきめ細かく指導するとともに、
起業に必要な準備等について具体的な助言を行います。
・起業者が必要に応じて、県の起業資金制度などを受けられるよう、指導・助言を行います。
<経営支援>
・経営コーディネータにより、上記の支援により起業した方が取り組む事業において、
目的とする成果が得られるよう、地域起業支援員と連携しながら支援業務を行います。
・内閣府の平成24年度事業「復興支援型地域社会雇用創造事業」の活用により
沿岸12市町村において起業された方については、経営状況を確認のうえ、
必要に応じて助言を行います。
<起業資金支援補助>
・岩手県が予定する起業資金の補助が受けられるよう、支援します。
【支援期間】
平成26年3月26日(木)までとなります。
【起業希望者】
・沿岸12市町村に、事業活動の拠点をおいて起業したい個人の方々を対象とします。
グループでの応募も可能ですが、その際には、代表者または応募上の
責任者(代表者が決まっていないとき)が応募を行ってください。
・その構想などを総合的に勘案し、収益性をもって、
起業に係る事業を継続して営むことが期待できる方が対象となります。
【提出期限】
平成25年11月5日(火) 午後6時まで
【提出先・問い合わせ先】
一般社団法人さんりく未来推進センター
住所:〒020-0927 岩手県盛岡市鉈屋町3-10 八百倉
TEL:019-601-2468(9:30~16:00日曜日を除きます。)
FAX:019-601-2470
※ 応募に必要な書類等、詳細は下記リンク「さんりく未来産業起業促進事業による起業支援」
(一般社団法人さんりく未来推進センターHP)をご覧ください。
http://www.sanrikumirai.org/#!incubation/cd01
復興庁より、平成26年度においてNPO等が活用可能な政府の財政支援についての
取りまとめ(平成26年度概算要求及び既存の基金等によるもの)が示されました。
下記URLよりご覧いただき、ご活用いただければと思います。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-2/20131022_npoyosan.pdf
●タイトル:子どもサポート基金(2014年度上期)
●助成内容:被災した子どもたちへの支援活動を行う団体
(自治体、公益法人[特定非営利活動法人、社会福祉法人、学校法人など]、
コンソーシアム、ボランティアグループ、仮設住宅の自治会等)。
申請団体が主体となって取り組む東日本大震災で被災した子どもたちへの支援活動全般。
●助成金額:1)半年助成:1件当たり500万円まで
2)一年助成:1件当たりの上限額なし
●締め切り:2013年11月25日まで(消印有効)郵送のみ。
●問い合わせ:東日本大震災復興支援財団 「子どもサポート基金」
※詳しくはこちら→http://minnade-ganbaro.jp/katsudou/project/kodomo_support/summary_05.html
●タイトル:東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト
●助成内容:岩手県、宮城県、福島県のいずれかの県において、民間非営利組織が
地域の人々と共に取り組む、コミュニ ティの復興・再生・活性化に向けた事業。
特に以下の視点をもって取り組まれる事業。
・地域の人々の希望を支える事業
・地域の人々の主体性を育む事業
・地域の人々に長期的視点を持ちながら、寄り添う事業
●助成金額:1件あたり300万円以上、500万円以内
●締め切り:2013年10月15日~2013年10月31日(必着)
●問い合わせ:認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
『東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト』事務局
※詳しくはこちら→:http://www.jti.co.jp/csr/contribution/support/npo-koubo/invite/index.html
10月18日大槌町の中央公民館おいて、
『第8回現地会議in岩手が』開催されました。
主催は、東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)、
いわて連携復興センターは共催として参画させていただきました。
当日は30団体56名の方々にお越しいただきました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございます。
今回は、「企業と地域、これからの岩手」をテーマに、
CSRの基本的なお話と、企業と協働するときの具体的な事例を
お招きした企業の方々にお話をいただきました。
「パートナーとして見るポイントは、ビジョンとパッションをしっかり持っていること」
「本業と親和性が強いものをやっていきたい」
「本業を活かす中でいかに社会に貢献できるかをしっかりと考えてやっていきたい」
など、とても貴重なお話を伺うことができました。
当日の模様は後日ユーストリームにて配信いたしますので、
下記URLよりご覧いただければと思います。
http://www.jpn-civil.net/2013/hisaichi/genchi_kaigi/
いわて連携復興センターが受託いたしました、
「平成25年度復興支援の担い手の基礎的能力強化事業」の一環として、
11月下旬と12月初旬に「認定NPO法人取得セミナー」を開催いたします。
主催:岩手県
運営:特定非営利活動法人 いわて連携復興センター
本セミナーは、認定NPO法人取得を身近に感じていただくと共に、
ハードルの低い仮認定制度の概念もご理解いただくために開催するものです。
単にその取得プロセスをご説明するだけではなく、
特にこれからNPOを始めようとされている方や今の団体を発展させようと思っている方へ、
その可能性を感じていただきたいと思っております。
なお今回は「公益社団法人」についても言及いたします。
講師には、一般財団法人 地域創造基金みやぎの
専務理事・チーフ・プログラムオフィサーでいらっしゃる鈴木祐司氏をお迎えし、
多角的にご講義いただきます。
なお、平成25年3月に認定NPO法人を取得された「劇団ゆう」様と、
同年7月に取得された「もりおか配食サービス」様に、
取得された経緯や想いなどを事例紹介いただきます。
※もりおか配食サービス(二戸・盛岡開催)、劇団ゆう(一関・大槌開催)
その他、岩手県内において実際に認定NPO法人を取得した団体より、
その経緯や想いなどの事例紹介や、岩手県庁の認定NPO専門員による、
取得する際の事務的な作業について説明を行います。
その開催場所と日程を下記し、チラシのデータを添付いたします。
【二戸開催】
11月27日(水)/13:30~16:30(開場:13:00)
■場所:カシオペアメッセ なにゃーと
■講師:鈴木祐司氏
■事例紹介:もりおか配食サービス
※協力:特定非営利活動法人 カシオペア連邦地域づくりサポーターズ
【盛岡開催】
11月28日(木)/13:30~16:30(開場:13:00)
■場所:岩手県公会堂
■講師:鈴木祐司氏
■事例紹介:もりおか配食サービス
※協力:特定非営利活動法人 いわてNPOフォーラム21
【一関開催】
12月3日(火)/13:30~16:30(開場:13:00)
■場所:なのはなプラザ
■講師:鈴木祐司氏
■事例紹介:劇団ゆう
※協力:特定非営利活動法人 レスパイトハウス・ハンズ
【大槌開催】
12月4日(水)/13:30~16:30(開場:13:00)
■場所:大槌町中央公民館
■講師:鈴木祐司氏
■事例紹介:劇団ゆう
※協力:一般社団法人 おらが大槌夢広場
これからNPOを始めようとされている方や、
今の団体を発展させようと思っていらっしゃる方は是非ご参加ください。
【お申し込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター/担当:伊藤・三田
TEL:0197-72-6200/FAX:0197-72-6201 Mail:itoh@ifc.jp
よろしくお願いいたします。